■ top  ■

 ◆tea
 ◆koto
 ◆noh

 ◆ねこ草 blog
 ◆にゃん日記
 ◆げん画展

 ◆御記帳台
   & 掲示板

 ◆event
 ◆fancy
 ◆photo

 ◆裏庭焼
 ◆link
 ◆news

 ◆にゃん歩
   テーマ曲♪


 ■ home

Oh! Noh?

noh-review
Cat's 観能記 noh-review 観能復習 2009


2001  2002 2003  2004 2005  2006  2007  2008  2009  2010  最新    


2009 一覧  50音順     
翁 2.15  安宅 延年瀧流 貝立 11.07   綾鼓 3.07  大江山 7.17  花月 2.15  黒塚 白頭 10.24   小鍛冶 白頭 10.15  西王母 2.15   龍田 9.19  融 遊曲 11.23   羽衣 盤渉 10.15  半蔀 7.17  巻絹 11.23   松風 見留 6.10  乱 双之舞 置壷 2.01  三輪 3.07   楊貴妃 玉簾 7.08  頼政 9.19   
狂言
三番三 2.15  鬼瓦 9.19  蚊相撲 7.17  佐渡狐 2.15  痺痢 3.07  清水 7.08   宝の槌 10.15  千鳥 2.01   萩大名 11.23  樋の酒 2.15  茫々頭 10.24   栗焼 3.07  呼声 11.07



復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 最新へ
2009 noh review 観能予習  
11月23日
(月・祝)
第15回 工藤 寛 能楽公演 
天地人之会 Vol.3 
2:30〜  国立能楽堂 
解説 三浦裕子…武蔵野大学講師
   

[ 巻絹 ]
シテ…工藤 寛  ツレ…高橋雪絵
ワキ…大日方 寛  アイ…深田博治
大…安福光雄  小…幸 信吾  太…梶谷英樹  笛…栗林祐輔
後見…豊嶋訓三  廣田幸稔  田村 修
地謡…見越英明  榎本 健  遠藤勝實  熊谷伸一
    城石隆輔  坂本立津朗  廣田泰能  元吉正巳
   
狂言
[萩大名]
大名…野村万斎  太郎冠者…竹山悠樹  亭主…野村万之介
   後見…岡 聡史
   

[ 融 ]
  遊曲
シテ…金剛永謹
ワキ…宝生 閑  アイ…高野和憲
大…安福建雄  小…大倉源次郎  太…小寺佐七  笛…松田弘之
後見…廣田泰三  廣田泰能
地謡…大川隆雄  遠藤勝實  見越文夫  田村 修
雄島道夫  廣田幸稔  松野恭憲  山田純夫

■小書「遊曲」…融の早舞が、より華麗に栄華を映す。烏帽子(初冠?)に菊を挿している。
   


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 '10 最新へ
2009 noh review 観能予習  
11月07日
(土)
金剛永謹 能の会 
第25回記念 東京公演
 
国立能楽堂  2:30〜 
解説 山中玲子(法政大学能楽研究所 教授)

江戸中期、金剛から「安宅」を持って宝生に養子に行った。本日の公演は古い形。
   
狂言
和泉流
[ 呼声 ]
野村萬斎
深田博治  高野和憲  後見…月崎晴夫
   




金剛流
[ 安宅 ]
延年瀧流
貝 立
シテ…金剛永謹
ツレ…金剛龍謹  今井克紀  豊嶋晃嗣  宇高竜成
     工藤 寛  廣田泰能  原 陸
ワキ…宝生 閑
アイ…野村萬斎  石田幸雄
大鼓…柿原崇志  小鼓…幸 清次郎  笛…一噌庸二
後見…廣田幸稔  豊嶋幸洋  田村 修
地謡…見越文夫  坂本立津朗  田中敏文  元吉正巳
    山田純夫  今井清隆  豊嶋三千春  宇高通成

■小書 「延年瀧流」
瀧流(たきながし)
 橋掛りの勾欄の下を、滝からの流れに見立て、盃を浮かべ、その盃で酌をする。(プログラム)
 「流し」は、大鼓、小鼓が同じ型を続ける。(中山玲子解説)

 「盃を浮かめては」で、扇を開いて投げ、流水に浮かぶ盃に擬して、拾い上げワキへ酌をする。
 シテとワキの詞が入り「もとより弁慶は」に続く。(謡本より)

 「鳴るは瀧の水」(当時の流行歌)で橋掛りへ行き、流れを見ながら舞台へ入り、男舞になる。


延年之舞男舞で、山伏延年を模した特殊な型がある。
 大寺で大法会の後の余興として僧や稚児が行なった遊宴歌舞を取り入れたもの。(プログラム)
 (延暦時の型→観世  興福寺の型→金剛)

 延年
   blog『日本事典』  http://www.nihonjiten.com/
     『延年』  http://www.nihonjiten.com/monogatari/data_1.html

『 延年(えんねん)を一言で言えば、 中世の寺院で、法会の後の法楽として演芸大会のようなものが催され、 その余興として演じられた芸能である。
1つの芸能ではなく、舞楽・散楽・風流・風俗歌舞・猿楽・白拍子・小歌など、 演じられた芸能の総称であり、雅楽風の演出・演目の中に庶民的な芸能を混ぜた、 いわゆる貴族芸能と庶民芸能の混合体である。
法楽として行われた芸能の歴史はかなり古いと考えられているが、 延年という語が文献上登場するのは平安時代中期頃からであり、延年が定着・普及を見せるのは鎌倉時代に入る頃、 興隆期は室町時代のことである。

延年の語源は「遐齢(かれい/長生きすること、長寿)延年」という延命長寿の意味を持つ語から派生したもので、 芸能により心を和らげることが寿福増長に通じることから、長寿を祈願し、福を求める芸能とされる。
室町時代初期に成立した初等教育用の教科書「庭訓往来(ていきんおうらい)」 の二月の条に「詩歌管弦者遐齢延年方也」とあり、ここから遐齢延年の語が採られ、 後に遊宴芸能を指す言葉となった。延年は、時代に応じて内容的に変遷をみるため、… 』

 男舞…狩衣or直垂を着た男が舞う (中山玲子解説)

 山伏延年
   blog『壺齋閑話』より  http://blog.hix05.com/blog/
     『瘤取り爺さん:鬼と山伏と延年の舞:宇治拾遺物語』
        http://blog.hix05.com/blog/2008/03/post_569.html#

『 …この話に描かれた鬼の宴会について、 宗教民俗学者の五来重は山伏の延年の舞を描写しているのではないかと推測している。
延年の舞というのは、山伏たちが正月の修正会、三月の法華会、六月の蓮華会などの行事において、 酒盛りをして宴会をし、舞を踊るというものである。
古代末期から中世にかけて、延年の舞は寺院の中で催されることが多かった。 それは山伏が寺院に従属するようになったことの現れであって、 もともとは山伏の間に伝わった伝統的な行事であったらしい。
この舞の中で、山伏たちは鬼や天狗の面をつけて舞ったらしい。 また舞の途中で、見物人の即興的な参加を許すこともあったらしい。
瘤とり爺さんに描かれている鬼の宴会は、 この山伏たちの延年の踊りが昔話として伝えられたのではないか、… 』


■小書 「貝立」…アイの小書。 「貝を立てる」とは、法螺貝を吹くこと。(中山玲子解説)
朝日新聞に載ったためか、大入り満員。 義経が疑われるところ、 大勢の直面と、大変な揉み合いの、地響きとぶつかる様子に驚いた。  いろいろな描写の型がリアルで、迫力あるお楽しみ大イベント。
以前TVで、葛野流・大鼓の方が『宝生の延年之舞に命を懸ける』と仰ったのを思い出しました。


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習  
10月24日
(土)
第11回 
今井清隆 能の会 
ローソク能 
国立能楽堂   1:30〜 
仕舞
金剛流
[ 実盛 ]
シテ…今井清隆

      地謡…工藤 寛  廣田泰能  廣田幸稔  今井克紀
   



狂言
大蔵流
[茫々頭]
シテ・太郎冠者…善竹十郎  アド・主…善竹富太郎
      後見…野島伸仁

■金剛  goo辞書
(梵)Vajra (伐闍羅 ばさら、伐折羅、跋日羅などと音訳) の訳。 最剛、堅固の意
(1)金属の中で最もかたいもの。きわめて強固で破れないもの。
(2)「金剛杵(しょ)」の略。
(3)「金剛界」の略。
(4)「金剛草履」の略。
      『生絹(すずし)の直垂に緋縅(ひおどし)の腹巻著て、金剛履いて (義経記)』
(5)金剛草履の替えを持って供をしたので、近世、役者や野郎の草履取り。
   金剛草履をいつも履いているところから、歌舞伎若衆の供をした召使い。


■緒太 (おぶと)
(1)草履・下駄などの鼻緒の太いもの。
(2)鼻緒を藺(い・い草)で太く作った、裏をつけない草履。うらなし。藺金剛。


■金剛草履 (藺草履)
藁や藺で作った丈夫で大きい草履。普通のものより後部の幅がせまい。 金剛石(ダイヤモンド)のように硬く長持ちするという事からこの名がついた。
二束三文(二足三文)の語源になった… 「二束」は草履の二足を意味し、寛永通宝1枚が一文。 江戸初期、農民達の副業として大量に生産され、二足で三文という激安で流通。

■ダイアモンド…語源はギリシャ語の「従服されざるもの(アダマス)」に由来。
 金剛石…「完全なるもの」を意味する。
        光沢が金剛光沢(完全な光沢という意味)と呼ばれているから。


「都には所はなきか菊の花 茫々頭に咲きぞ乱るる」
  「都にも所はあれど菊の花 思ふ頭に咲きぞ乱るる」
返歌がいい。ぼさぼさな頭でも、花が選んで来たのだ。
昔、「茫々頭」を初めて観た時は、懐から『金剛!』というオチで、 ちんぷんかんぷん。後に草履のことらしいと聞いたが、 ダイアモンドを連想して、上臈の高級な輝くような草履を指すのかと思った。 今日は、太郎冠者の言葉で『緒太の金剛草履』がしっかり脳に定着したが、下女の履物というところまでは、 分かりにくい…。でも、もしかして十郎さん、説明好き?

金剛流
[ 黒塚 ]
白頭
シテ…今井清隆
ワキ…宝生欣哉  ワキツレ…御厨誠吾
アイ…善竹大二郎
笛…一噌隆之  小鼓…森澤勇司  大鼓…柿原弘和  太鼓…観世元伯
後見…廣田幸稔  片山峯秀  今井克紀
地謡…見越文夫  元吉正巳  坂本立津朗  工藤 寛
    芦田一彦  種田道一  松野恭憲  廣田泰能

■ 「黒塚」 小書 白頭
常の前シテの中年女性が、姥の姿に変わり、より凄みを増す。 後シテはその名の通り、白の頭毛を戴き、一層激しく動いて、見る人をワクワクさせる。 (パンフレットより)
姥になると、寒い夜の柴刈りが無慈悲だ。 白く凄みのある姿になってなお薪を背負っている姿が可哀相、親切だったのに…。 前の方のおつむりで舞台のほぼ左半分が見えなかったが、数珠の音が響き渡っていた。 舞台を囲んだ雪洞に近い燭台(紙燭?)は、あまり影の揺らめきや炎の怨念が無く、 むしろほのかな上品な灯りだった。 上臈や殿上人に似合いそう。
国立能楽堂の照明のセンスがよかった。段々に照度を落としてゆき、蝋燭になった時には、 天井も周りも、あたかも蝋燭の灯りの先であるかのような翳り具合。 終演後は、徐々に明るさを増して現実世界になった。
それにしても、正面席で見えない事態が起こりがちの国立能楽堂。


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習  
10月15日
(木)
神明宮能舞台柿落し公演(奉納) 
阿佐ヶ谷神明宮境内能舞台  午後4:00〜 
清祓い 清祓いの儀   神明宮宮司 神職
古典に登場する、弓の弦を鳴らして魔をはらう儀式を拝見することができた。 剣や弓が、どこの国でも神聖視されてきたのはなぜだろう。 和弓は大きく、形も美しいので、それ自体に儀式性がある。   (神明宮能舞台 blogねこ草 2009.10.16 [幽玄])

金剛流
[ 羽衣 ]
盤渉
シテ…金剛永謹
ワキ…安田 登
大鼓…柿原光博  小鼓…住駒匡彦  太鼓…徳田宗久  笛…槻宅 聡
後見…松野恭憲  山田純夫  熊谷伸一
地謡…見越英明  遠藤勝實  村田 修
    坂本立津朗  (頭)今井清隆  廣田幸稔(ゆきとし)
   
狂言
大蔵流
[宝の槌]
シテ…大蔵吉次郎
アド…榎本 元  宮本 昇
 後見…星  廣介
珍しく叱られない太郎冠者。 馬は出なかったが、将来の出世を予言して、芽出度し芽出度し。 でも、館を新築する槌音なのかどうか、今日はよく聞き取れなかった。
火入れ 火入れの儀   神明宮神職
拝殿から火が運ばれてくるときの、露払いというのか、警蹕(けいひつ)というのか、 やわらかい「お〜」という声が別世界。やんごとなきあたりの風情?

■神明宮とは
伊勢信仰に由来し、伊勢の内宮または外宮を分霊したもの。もともと、皇室と深い繋がりを持っていた。
     http://www.niigata-u.com/files/ngtphoto/shinmei0.html
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE

金剛流
[小鍛冶]
白頭
シテ・老人/稲荷明神…工藤 寛
ワキ・宗近…安田 登  ワキツレ・勅使…野見山光政
アイ…大蔵ヘ義
大鼓…柿原光博  小鼓…住駒匡彦  太鼓…徳田宗久  笛…槻宅 聡
後見…今井清隆  廣田幸稔  田村 修
地謡…遠藤勝實  見越文夫  熊谷伸一
    元吉正巳  (頭)松野恭憲  山田純夫
宝の槌と相槌を重ねた番組なのも。 前場の老人は、薪能には少し地味だった。狐明神、待ってました! かさかさかさと動くのが、本当に狐の化身。白頭が灯りに映えて、面白かった。 宗近が、装束を改めて鍛冶場に入るのが、素敵。
正先のきざはし寄りでは暗い影になるのが残念、灯りにもう一工夫。
正面の一番良い席が横に一列、途中で寒々と空白になった。 せっかくのお祝いの薪能が…。NGの行いでしょう。


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習  
9月19日
(土)
2009 第三回 東京金剛会例会能 
国立能楽堂  1:30〜  
連吟 「殺生石」…城石隆輔  雄島道夫
   
仕舞 「清経」キリ …榎本 健
「班女」舞アト …工藤 寛
「芦刈」キリ …見越英明

     地謡…雄島道夫  見越文夫  元吉正巳  遠藤勝實
   

[ 頼政 ]
シテ…坂本立津朗
ワキ…安田 登  アイ…高野和憲
大…柿原崇志  小…住駒匡彦  笛…内潟慶三
後見…松野恭憲  山田純夫  蓮元早苗
地謡…大川隆雄  遠藤勝實  熊谷伸一  田村 修
    見越文夫  廣田泰能  宇高通成  ?
老将は、きらきらの装束で最期を飾った。 今日は、歌詠みの華やかな頼政だった。
狂言
和泉流
[ 鬼瓦 ]
大名…野村万之介
太郎冠者…高野和憲
    後見…野村良乍
和泉流の「鬼瓦」は珍しかった。これから田舎に帰る大名だが、都会的な雰囲気だった。
仕舞 「加茂」 …見越文夫
「花筐」クセ …宇高通成
「唐船」 …豊嶋訓三

     地謡…遠藤勝實  坂本立津朗  松野恭憲  工藤 寛
   

[ 龍田 ]
シテ…元吉正巳
ワキ…工藤和哉  ワキツレ…館田善博  梅村昌功
アイ…野村万之介
大…柿原光博  小…森澤勇司  太…小寺佐七  笛…槻宅 聡
後見…豊嶋訓三  廣田泰能  ?
地謡…見越英明  熊谷伸一  雄島道夫  榎本 健
    城石隆輔  坂本立津朗  工藤 寛  山田純夫
語りが多くてむずかしそう。天界の女神らしい姿が素敵だ。
今日は、場内あまりにも寒くて、ショールなどでは追いつかず、 冷え切ってしまった。発表会も近いのに、困ったことです。


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
7月17日
(金)
第32回 納涼能
国立能楽堂  2:30〜  主催:(社)能楽協会
ミニ講座 佃 良勝 (大鼓)
おもしろかった。手は、やはり痛いらしい。

観世流
[ 半蔀 ]
シテ・里女/夕顔ノ精…梅若玄祥(六郎改メ)
ワキ・旅僧…村瀬 純  アイ・所ノ者…大蔵吉次郎
大鼓…亀井弘忠  小鼓…曽和正博  笛…藤田次郎
後見…山崎正道  坂井音重
地謡…清水義也  古川 充  梅若泰志  上田公威
    会田 昇  浅見真州  野村四郎  浅井文義
長袴の夕顔の精でした。
狂言
和泉流
[蚊相撲]
シテ・大名…三宅右近
アド・太郎冠者…三宅右矩(すけのり)  小アド・蚊の精…高澤祐介
 後見…三宅近成
右近さん、軽妙な雰囲気が自然になっていた。蚊の精は始めから蚊の面。 大団扇との対比で、いかにもふわふわしそう。和泉流も大蔵流も、何度見ても面白い。
仕舞 宝生流 [ 加茂 ]…宝生和英
       地謡…水上 優  寺井良雄  大坪喜美雄  薮 克徳
金春流 [雲雀山]…金春安明
       地謡…本田芳樹  本田光洋  吉場廣明  中村昌弘
喜多流 [鵜之段]…塩津哲生
       地謡…友枝雄人  長島 茂  中村邦生  狩野了一
良かった。それぞれで、面白かった。今日全体で、この金春流の地謡が一番よかった。

金剛流
[大江山]
シテ・酒呑童子/鬼…金剛永謹(ひさのり)
ワキ・頼光…森 常好
ワキツレ・独武者…舘田善博
ワキツレ・従者…則久英志  森 常太郎  野口能弘  殿田謙吉
アイ・強力…善竹十郎  アイ・女…善竹富太郎
大…安福光雄  小…鵜澤洋太郎  太…桜井 均  笛…寺井宏明
後見…松野恭憲  山田純夫  片山峯秀
地謡…遠藤勝實  工藤 寛  見越文夫  熊谷伸一
    元吉正巳  坂本立津朗  宇高通成(みちしげ)  田中敏文
酒呑童子は、大きな杖を突いて、憂いありげに登場した。 未開の野蛮人ではない雰囲気が哀しい。騙し討ちとはね…手引きした女に、 もう一度さらわれてしまえ、と言いたくなる。 久し振りに角のある鬼の登場で面白かったが、せつない。
        (その他 blogねこ草 2009.7.18 [幽玄] 参照)


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習  
7月08日
(水)
国立能楽堂定例公演 
国立能楽堂  1:30〜 
狂言
大蔵流
[ 清水 ]
シテ・太郎冠者…大蔵吉次郎
アド・主…大蔵彌太郎

(国立能楽堂プログラム 村上 湛)
■野中の清水 …播磨の国印南野(いなみの)に湧く泉。
印南野は「首引」「鬼の継子」など、鬼の出る類作の舞台にもなっている。
熊野権現の継桜王子(遥拝所)にある同名の湧水は、日本名水百選に数えられている。


■「がこ(う)じ」 …『奈良・元興寺に出た怪物』 というところから、鬼を「がこじ」と称した。
  

金剛流
[楊貴妃]
玉簾
シテ・楊貴妃…今井清隆
ワキ・法士…高井松男
アイ・常世国の者…大蔵千太郎
笛…一噌仙幸(いっそう ひさゆき)  小鼓…幸 正昭  大鼓…佃 良勝
後見…廣田泰三(たいぞう)  廣田幸稔(ゆきとし)  今井克紀  熊谷伸一
地謡…遠藤勝實  元吉正巳  見越文夫  工藤 寛
    坂本立津朗  宇高通成  松野恭憲(やすのり)  種田道一

■ 能「楊貴妃」  (国立能楽堂プログラム 村上 湛)
能「楊貴妃」は、金春禅竹が白楽天の詩「長恨歌」の後半を舞台化したもの。その詩句や、
 「源氏物語」(世間から指弾を受ける桐壺院と桐壺更衣の愛の物語は、長恨歌を模したもの)
     …いにしへもかくやは人の惑ひけむわがまだ知らぬ東雲の道 (夕顔)
      尋ねゆくまぼろしもがな伝手にても魂のありかをそこと知るべく (桐壺)
      のも思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うち振りし心知りきや (紅葉賀)など引用。
           舞の名手とされた楊貴妃に因んでいる


蓬莱島 …東の海の彼方にあると信じられた、永遠の生命の国=常世の国。
      「現世を離れて永遠の生命を得る」とは「あの世に赴く=死ぬ」 に等しい。
       死者の住む冷たい冥界と同じイメージで描かれている。

比翼の鳥 …雌雄片羽しかないため、つがいで合体してはじめて飛べる鳥。
連理の枝 …二本別々の木の枝が癒着し木目が繋がったもの。 親密な男女関係の譬え。

■ 小書 玉簾 …作り物の三方に鬘帯を垂らして飾る。
装束類の豊富な能数寄の大名家で江戸後期に行われた贅沢な座興の趣向が、 明治〜昭和戦後にかけて諸流で順次定着したもの。 見た目に華麗であるが、シテの姿が見えにくい。
  
プログラム巻末訃報
元の「楊貴妃」予定の小鼓方幸清流・柳原 冨司忠氏は、5月に亡くなられたそうです。62歳。
他、6月に太鼓方金春流・三島 卓氏。36歳。 びっくり。 ご冥福をお祈り致します。 


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
6月13日
(土)
国立能楽堂普及公演
   
解説 林 望

  
狂言
大蔵流
[寝音曲]


  

金剛流
[ 石橋 ]


  


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
6月10日
(水)
囃子科協議会定式能  
国立能楽堂   5:30〜  
舞囃子 観世流 [養老]…観世恭彦
 大…高野 彰  小…森澤勇司  太…徳田宗久  笛…成田寛人
 地謡…武田祥照  岡庭祥大  藤波重孝  関根知孝  高梨良一

観世流 [杜若]…角 貫次朗
 大…安福光雄  小…亀井俊一  太…金春國和  笛…藤田朝太郎
 地謡…高梨真理  角 幸二郎  上田公威  岡 久広  武田尚浩

宝生流 [船弁慶]…今井泰行
 大…内田輝幸  小…鳥山直也  太…金春國直  笛…栗林祐輔
 地謡…今井賢郎  今井 基  野月 聡  金井雄資  小倉健太郎
  
狂言
[入間川]
三宅右近  三宅近成  高澤祐介
  

観世流
[ 松風 ]
見留
シテ…関根祥六  ツレ…関根祥人
ワキ…森 常好
アイ…三宅右矩
大…安福建雄  小…大倉源次郎  笛…松田弘之
後見…武田尚浩  観世恭秀
地謡…角 幸二郎  岡庭祥大  藤波重孝  上田公威
    高梨良一  岡 久広  角 寛次朗  関根知孝
  


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
5月16日
(土)
平成21年度 第2回 東京金剛会例会能  
国立能楽堂   研修能 11:30〜  例会能 1:30〜  
  
   
[ ]


  


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
3月21日
(土)
平成21年度 第2回 東京金剛会例会能  
国立能楽堂   研修能 11:30〜  例会能 1:30〜  
  
   
[ ]


  


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
3月11日
(水)
囃子科協議会定式能  
国立能楽堂   1:30〜  
  
   
[ ]


  


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
3月07日
(土)
セルリアンタワー能楽堂 
定期能3月公演 金剛流 
第1部 1:00〜  第2部 4:30〜  
解説 林 望
     
狂言
大蔵流
[ 痺痢 ]
太郎冠者…茂山千作
主…茂山千五郎   後見…山下守之
     

金剛流
[ 三輪 ]
シテ・里の女/三輪明神…金剛永謹
ワキ・玄賓僧都…森 常好  アイ・里人…茂山正邦
大鼓…安福光雄  小鼓…亀井俊一
太鼓…三島元太郎  笛…松田弘之
後見…廣田泰三  廣田幸稔  片山峯秀
地謡…工藤 寛  坂本立津朗  田中敏文  元吉正巳
    山田純夫  種田道一  (頭)今井清隆  金剛龍謹
  
第 2 部    
解説 林 望
     
狂言
大蔵流
[ 栗焼 ]
太郎冠者…茂山千五郎
主…茂山千作   後見…山下守之
     

金剛流
[ 綾鼓 ]
シテ・庭掃きの老人/老人の怨霊…豊嶋三千春  ツレ・女御…豊嶋晃嗣
ワキ・臣下…森 常好  アイ・従者…茂山 茂
大鼓…安福光雄  小鼓…大蔵源次郎
太鼓…三島元太郎  笛…松田弘之
後見…廣田泰三  廣田幸稔  片山峯秀
地謡…工藤 寛  元吉正巳  坂本立津朗  見越文夫
    田中敏文  種田道一  (頭)今井清隆  金剛龍謹
     


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
2月15日
(日)
2009都民芸術フェスティバル助成公演 
第49回 
式能 
国立能楽堂  第一部 午前10時始 
主催: 社団法人 能楽協会  
[ 翁 ]

宝生流


[西王母]








翁…宝生和英
三番三…大蔵キ吉次郎  千歳…東川光夫  面箱…大蔵教義
          後見…大蔵基誠  宮本 昇

シテ…田崎隆三  ツレ…佐野 登
ワキ…村瀬 純  ワキツレ…村瀬 提・村瀬 慧
アイ…善竹富太郎

大鼓…國川 純  小鼓…曽和正博  住駒充彦  森 貴史
太鼓…観世元伯  笛…藤田朝太郎

後見…三川淳雄  辰巳満次郎  高橋憲正  辰巳孝弥
地謡…山内崇生  島村明宏  藤井雅之  金森秀祥
    前田晴啓  近藤乾之助  高橋 章  武田孝史
     
狂言
大蔵流
[佐渡狐]
シテ・佐渡の…大蔵彌太郎
アド・越後の…大蔵千太郎  奏者…善竹十郎  後見…善竹大二郎
     

金剛流
[ 花月 ]
シテ…廣田幸稔  ワキ…副王茂十郎  アイ…井上菊次郎
大鼓…山本 孝  小鼓…大倉源次郎  笛…松田弘之
後見…豊嶋訓三  豊嶋幸洋
地謡…遠藤勝實  元吉正巳  片山峯秀  工藤 寛
    坂本立津朗  今井清隆  (頭)松野恭憲  種田道一
     
狂言
和泉流
[樋の酒]
シテ・太郎…野村 萬
アド・主…野村祐丞  小アド・次郎…野村扇丞  後見…久保克人
     


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09
2009 noh review 観能予習 
2月1日
(日)
第24回 東京公演 
金剛永謹 能の会 
国立能楽堂  2:30〜
解説 千 草子

舞囃子など、装束をつけていないとき、鍛えた身体がうかがえる。
「(猩々舞を)舞おうよ」…呼びかけ、周りがわっと盛り上がって参加する室町文化。
猩々が対価を払って飲んでいるように、考えた事がなかったので、びっくりした。 『酒を買い飲み候』て、大酒で売上げを伸ばしていたのは本当だった。 不思議の力でお客がたくさん来るようになったのかと思っていた。再認識。
舞囃子
[船弁慶]
白波之伝
シテ…金剛永謹  子方…佐藤愛花
ワキ…森 常好  ワキツレ…森常太郎  アイ…山本東次郎
大…亀井忠雄  小…幸清次郎  太…金春國和  笛…松田弘之
地謡…田村 修  山田純夫  (頭)松野恭憲  宇高通成  見越文夫
おもしろかった。迫力あった。船頭が波と格闘する中、知盛は迫り、暴れ、 義経は迎え打ち、弁慶はかばい、やがて船は離れていく。 お能とはまた違った想像が創造する舞台だった。船頭さんよかった。
狂言
大蔵流
[ 千鳥 ]
山本則俊
若松 隆  山本則重
「お金がある時はよそで買い、無いときはうちに来る」という酒屋の言葉が 可笑しかった。今日は何か、酒屋のあるじがおおらかで気持ちよかった。 樽を引っぱったり、足で遠ざけたりの、まさに一所懸命な太郎冠者、 帰る素振りを見せるフェイントが際立って、面白かった。

金剛流
[ 乱 ]
双之舞
置 壷
シテ…金剛永謹  ツレ…金剛龍謹
ワキ…森 常好
大…亀井忠雄  小…幸清次郎  太…金春國和  笛…松田弘之
後見…廣田泰三  片山峯秀  熊谷伸一
地謡…遠藤勝實  元吉正巳  田中敏文  工藤 寛
    坂本立津朗  松野恭憲  (頭)豊嶋三千春  宇高通成

■乱…能「猩々」の特殊演出。重習。
    七段。登場や型が違い、特に中之舞に難しい型や足づかいがある。
■双之舞(和合之舞)
   …同じ扮装をした二猩々が登場。両シテの扱いをする。(謡本)
         中之舞の初段から乱の特殊な舞になる。
■置壷…大型の壷の作り物が舞台正面に置かれる。和合之舞に付加されるもの。
      交互に酒を汲む型、壷中の月を見る型、がある。(謡本) 
キリに聴き慣れない詞が現れて、面白かった。終わりも繰返されて、the祝言。
「心の解放」(パンフレット)というより、大変緊張した。 若い猩々の、うつむき加減のほっそりと見える赤い面が、初々しい。

パンフレットの金剛家蔵の面の写真
  シテ…猩々 出目洞白作 江戸時代
  ツレ…猩々 (因州池田家伝来) 児玉近江作 江戸時代
実際の今日の面がこちら??

以前拝見した、喜多流「猩々乱」(大島輝久)、金春流「乱 双ノ舞」(金春安明 ・高橋 忍) も、長く印象に残っている。


復習 2001 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 最新へ
2009 noh review 観能予習 
 月 日
( )
       
  
  
[  ]
  

      
    
[  ]
  

     


top   tea  koto  noh  blog  にゃん日記  げん画展  掲示板  event  fancy  photo  裏庭焼  link  news   home