noh-review
Oh!  Noh?

Cat's 観能記 noh-review  観能復習 2006

2001  2002 2003  2004 2005  2006 2007  2008  最新    


2006 一覧  50音順     
翁 2.19  葵上 梓之出 5.21   葵上 無明之祈 2.23  海人 6.04   淡路 7.21   井筒 11.18  采女 5.20  絵馬 7.21  女郎花 11.18   杜若 日蔭之糸 増減拍子 11.03   花月 2.04  鉄輪 11.17  清経 2.19  石橋 さん猊之式 7.23   草紙洗 6.07  高砂 2.19  玉葛 2.19   巴 10.21  野守 2.04 5.20  羽衣 盤渉 2.19  枕慈童 9.09 10.22   望月 11.03  頼政 3.17   弱法師盲目之舞 3.25  弱法師 11.04   雷電 替装束 2.19   
狂言
三番叟 2.19  悪坊 2.04  右流左止 6.07  鏡男 7.21  隠狸 6.04  混布売 11.18   三人片輪 12.03   止動方角 3.17 10.21  秀句傘 11.04  宗論 9.09  末広かり 2.19   素袍落 5.05  酢薑 2.19   茶壷 5.20  通円 3.25  釣狐 5.05  塗師 7.23  禰宜山伏 7.21   花盗人 5.05  樋の酒 11.03  附子 5.21  文荷 2.23   文山賊 2.19  饅頭 2.19  水汲 11.17  貰聟 12.03



万酔会 2006
狂言【貰聟】


狂言【三人片輪】

偽座頭 ぶたぴぃさんの 「あうあうあう」


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
12月3日
(日)
発表会見聞録   
第9回 万酔会   
銕仙会能舞台  1:00〜   
狂言
[福の神]
福の神…濱田義孝
参詣人…宮崎亮一  門馬康之
地謡…西本直久  小原宏章  塩谷沢生
    
狂言
[ 水汲 ]
新発意…勝山章子  女…水谷妙子
謡がしっかりしていてすごい。
狂言
[ 貰聟 ]
夫…福田成生
妻…山崎宏之  舅…眞鍋廣志
聟が、自分が追い出した妻を貰い受けに行く、という意味のようだ。 3人のタイミングがよくて、それぞれの持味でおもしろかった。 右に聟を叱り、左に娘を振り払い、おやじ殿大奮闘。まこと、夫婦喧嘩は犬もなんとやら。 娘も聟に加勢して父親を張り倒し、「のーのー愛しい人!」で最高潮。  「二人とも祭には呼ばぬぞよー」という類のセリフは、いつもいいなあと思う。 温かく哀愁がこもっている。
舅役の方は、毎年憎々しげなのが多く、それがまた真に迫っているのだが、 今日のような終わりは、演者としてどんなふうに表現しようと考えるのか、 伺ってみたい。何も作為がなくても、舞台にひとり取り残された情景が、 自然に心象を造るのだろうか。
「かなぼうし」というのは子供の名前「金法師」であった。初めわからず、 何か家事か経済関係がままならないのかと思ってしまった。 (blogねこ草&掲示板より)
狂言
[三人  
  片輪]
偽唖…土谷裕雅  偽座頭…前田誠司  偽躄…小井沢和明
有徳人…則武孝典

■ 軽物蔵…絹布などの蔵。(狂言ハンドブック)
有徳の人、富全部を自分のものとせず、人助けに使う。それが独りよがりだと、 目が曇るのかも。
応募者三人がそれぞれ博打仲間で、同じことを考えるのが、 世の中から詐欺が無くならない説明のようで可笑しい。 勤勉嫌いでも、騙す労は厭わないという“一途”なところが、凡人と詐欺師の分かれ道か。
遊び人達は芸達者で、竹生島や景清を謡って舞うが、あっさりと短かったのが意外だった。 よく出てくる「あんの山からこんの○○まで」というのは、その頃の流行歌なのだろうか。
3人の偽具合が入れ替わってしまうのが、それぞれ道具と人の配置の変化で、なかなか見もの。 2本のスティックを預けるところで、なるほどと、まず第一段階。 配置がだんだん変って、危なくなってくるあたりから、じりじりと込み上げてくる。
目に足に口にそれぞれ熱演で、替わった後も大慌てで熱心に演じて、 有徳人のシャクの種倍増、神経を逆撫でして去って行ったのでした。
しかしこの曲、上演自粛で消滅しそう?滅多になさそうな曲を観ることができました。      (blogねこ草&掲示板より)


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
11月18日
(土)
東京金剛会例会能   
国立能楽堂  研修能 11:30〜  例会能…1:30〜  

[井筒]
シテ…見越文夫  ワキ…宝生欣哉  アイ…野村万蔵
大…大倉正之助  小…観世新九郎  笛…松田弘之
後見…豊島訓三  坂本立津朗  蓮本早苗
地謡…川合重穂  酒井鴻風  雄島道夫  熊谷伸一
    工藤 寛  廣田幸稔  今井清隆  山田純夫
舞台の上の面々が豪勢だった。 紀有常息女は押し出しがやや弱めだったが、テンポや雰囲気が合っているとき、 とてもいいところがあった。動きが丁寧。
「足」は、存在感の重要な要素のようだ。自分は何者か、何をしたいのか、 ということが足に現れる感じ。
狂言
[混布売]
野村 萬  小笠原 匡
後見…山下浩一郎
大名の動きの感じがとってもよかった。 手や腕が“行きっぱなし”でなく、自然に、 さり気なくよいマで納まっているのが、なんとも緻密。
混布がぱりぱりの板状でなく、ゆらゆらとしなっていたところが新鮮。 今まで乾燥混布だと思っていたが、生乾きのようだ。
仕舞
[実盛]
クセ
金剛永謹
地謡…雄島道夫  廣田幸稔  宇高通成  元吉正巳
    

[女郎花]
シテ…遠藤勝實  ツレ…榎本 健
ワキ…安田 登  アイ…小笠原 匡
大…内田輝幸  小…住駒匡彦  太…徳田宗久  笛…成田寛人
後見…松野恭憲  工藤 寛  熊谷伸一
地謡…猪野宏實  吉田信司  田村 修  大川隆雄
    城石隆輔  坂本立津朗  宇高通成  元吉正巳
初めて。楽しみにしていたのだが、悲恋なのかどうか、 どうもよくわからなかった。小野頼風は主張し、妻は責めているような感じ。


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
11月17日
(金)
国立定例公演   
国立能楽堂  6:30〜   
狂言
和泉流
[水汲]
シテ・新発意…野村萬斎
アド・いちゃ…高澤祐介
いちゃの水汲み歌が、しんみり静かなのが意外だった。 新発意(しんぽち)が扇を顔の前にして、右や左に輿をかがめて行ったり来たりしているのは、 いろいろ様子を覗いている、ということなのだろうか。うっとりして浮かれているところ?
なかなかむずかしい狂言な感じ。 以前、にやにや、鼻の下の長〜い演出のを見た。今日は、真面目そう。(blogねこ草&掲示板より)

金剛流
[鉄輪]
シテ・女・女の生霊…松野恭憲
ワキ・安部晴明…江崎金治郎
ワキツレ・男…江崎敬三  アイ・社人…石田幸雄
大…内田輝幸  小…柳原冨司忠  太…徳田宗久  笛…内潟敬三
後見…金剛永謹  廣田幸稔  見越文夫
地謡…遠藤勝實  元吉正巳  宇高竜成  工藤 寛
    片山峯秀  種田道一  宇高通成  山田純夫
上がった幕の奥に女の姿が見えたとき、 斜めにふてぶてしくこちらを向いていたのが面白かった。 まこと、橋掛りは幕の奥から始まり、幕の奥で終るんですね。 (拍手はそこの所を考えるともっと雰囲気よくなりそう)
生霊の額は怒りで白化して盛り上がり、底は火山か?顔色は低温状況、 表情はガンダムのモビルスーツ的超現代の雰囲気…美人の基準は時代で異なるが、 怨みの表情は同じなのかも。
よく「鉄輪」は庶民の女の下品な姿、のように言われるが、具体的に舞台の表現はどうなのか、 今までいまいちわからなかった。今日は、幕の向こうから歩き始めの1〜2歩で、わっと感じた。 両足に隙間のある、先の開いた、なんとも洒落っ気のないたくましさ。 これは観る席の角度が影響している感じ。歩く所を横から見たのでは、 あまりわからなかったと思う。
国立能楽堂のプログラムの「鉄輪」の所蔵の絵は、緋の長袴に檜垣の摺箔の裸形の鬼女で、 宇治の橋姫そのもの。今日の舞台は、ぎらぎら鱗のきんきん具合が、いかにもという感じで、 徹底した演技?が潔よかった。(blogねこ草&掲示板より)
今日初めて、座席の背中の液晶画面の実体を目撃。さすが劇場! 国立能楽堂の使命かも。 前方に幾つもちらちらしているのは、あまり景色のいいものではないが、 何事も慣れでしょう…。
檜書店で画報的「週刊 人間国宝 25」写真が大変良く面白かった。 十四世喜多六平太、後藤得三、櫻間道雄、豊嶋彌左衛門、粟谷菊生。


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
11月4日
(土)
奥川恒治の会   
矢来能楽堂 2:30〜   
仕舞
[白楽天]…遠藤六郎
[梅枝]…観世喜之

地謡…駒瀬直也  中所宜夫  佐久間二郎  坂 真太郎
    
狂言
[秀句傘]
大名…山本東次郎
太郎冠者…山本泰太郎  新参の者…山本則重
    

[弱法師]
俊徳丸…奥川恒治
高安通俊…殿田謙吉  従者…山本泰太郎
大鼓…國川 純  小鼓…幸清次郎  笛…松田弘之
地謡…観世喜正  駒瀬直也  中森貫太  中所宜夫
     古川 充  佐久間二郎  小島英明  坂 真太郎
後見…観世喜之  遠藤喜久
以前、通行人ばしばし衝突の演出にもびっくりでしたが、今日は登場せず、 お仕舞的幻想表現。梅の花びらを袖に受けるところも、さり気ない所作。 ふと、ずっと前の豊島訓三さんの凝りに凝ったお仕舞「弱法師」を思い出しました。 流派の違いか人の違いか、舞台を観るたびに、それもありなのか、と面白さが増します。 笛よかった。

お土産頂戴いたしました。「世界自然遺産」のDVD。パンサーやエレファントと一緒に、 能面も?ということではありませんでした。


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
11月3日
(金)
天地人の会   
国立能楽堂 1:30〜   
解説
三浦裕子    

[杜若]
日蔭之糸
増減拍子
シテ・杜若の精…金剛永謹
ワキ・旅の僧…安田 登
大鼓…安福達雄  小鼓…曽和正博
太鼓…桜井 均  笛…中谷 明
後見…廣田幸稔  片山峯秀  遠藤勝實 地謡…大川隆雄  見越文夫  豊島幸洋  田村 修     坂本立津朗  廣田泰能  松野恭憲  山田純夫
    
狂言
[樋の酒]
太郎冠者…野村万作
主…竹山悠樹  次郎冠者…石田幸雄
後見…月崎晴夫
    

[望月]
シテ・小沢行部…工藤 寛
ツレ・友春の妻…元吉正巳  子方・友春の遺児…山根あおい
ワキ・望月秋長…村山 弘  アイ・秋長の供…野村萬斎
大鼓…柿原光博  小鼓…観世新九郎
太鼓…小寺佐七  笛…槻宅 聡
後見…豊島訓三  松野恭憲  豊島幸洋 地謡…熊谷伸一  遠藤勝実  雄島道夫  榎本 健     片山峯秀  廣田泰能  廣田幸稔  坂本立津朗
お獅子、面白かった。パイプオルガンのパイプのような、鍵盤のような出っ張りは、 正倉院裂の「獅噛文」と意味するところは同じかな?子方の羯鼓の舞もよかった。 速いテンポをお囃子が盛り上げていた。 お獅子が袖を引っ張って広げるところ、お囃子も気持ちよさそうで愉快。 たてがみを振ったり、激しく膝をついたり、小沢の刑部、「未経験ながら、ちょっと支度を」 と退出した割には、本格的に凝った準備と芸で驚き。
三浦裕子氏の解説にあったが、中世、良い芸能は眠くなるというのが良い評価だそうで、 それは油断ではなく、心が解放されるかららしい。で、秋長さんも“油断でない” のをして討たれてしまいました。「笠」とはいえ、ぶすっぶすっと何回ものダメ押しに、 え゛〜という感じ。お供の加勢はありませんでした。
三浦氏によると、日本最後の仇討は明治13年で、報復の連鎖がそこまで続いたのだとか。 秋長の子孫がまた仇討をすると、江戸中期くらいの設定で後日談ができそう。(blogねこ草より)


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
10月22日
(日)
師範披露の会   
杉並能楽堂 4:00〜   

[枕慈童]
シテ…高橋雪絵
ワキ…安田 登  野見山光政  高橋正光
大…高野 彰  小…住駒匡彦  太…小寺佐七  笛…槻宅 聡
後見…工藤 寛  田村 修
地謡…遠藤勝實  元吉正巳  見越文夫
    坂本立津朗  (頭)豊島訓三  山田純夫
    


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
10月21日
(土)
第八回 今井清隆 能の会  
国立能楽堂 1:30〜  
舞囃子
[八島]
シテ…今井清隆
笛…一噌隆之  小鼓…森澤勇司  大鼓…柿原弘和
地謡…見越文夫  廣田泰能  (頭)廣田幸稔  工藤 寛  
    
狂言
大蔵流
[止動  
  方角]
シテ…大蔵吉次郎
アド…大蔵彌太郎  大蔵ヘ義  宮本 昇
後見…大蔵基誠
    

金剛流
[ 巴 ]
シテ…今井清隆
ワキ…高井松男 他2人  アイ…大蔵千太郎
笛…一噌隆之  小鼓…森澤勇司  大鼓…柿原弘和
後見…松野恭憲  廣田幸稔  工藤 寛
地謡…元吉正巳  片山峯秀  今井克紀  坂本立津朗
    山田純夫  種田道一  (頭)宇高通成  廣田泰能
巴の落ち延びる雰囲気すごーく良かった。
以前拝見した若手の「巴」と、笠を手にする場所などが違うように思う。 謡本であまりわからなかった全体像がはっきりした。
一の松で、(後見が)巴の鎧の唐織をむしり取って (別の後見に)スライディングで豪投したところに、 「心 静かに脱ぎ置き…」と地謡のナレーション、ちょっと鼻がひくひくしてしまったけど、 とにかく、よかった。印象的、余韻がある。長刀(薙刀)使いの女豪傑巴、烏帽子をはずし、 可愛いお顔で笠をかざし、悄然と去る。
小太刀に衣を巻きくるくると紐でとめたのがリアルで驚いた。 今まで無意識で当然のように見ていたものになぜか意識が向くのは、 演出なのだろうか、演技かな?義仲の存在の暗示という。(blogねこ草より)


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
9月9日
(土)
国立能楽堂 普及公演   
1:00〜   
狂言
大蔵流
[宗論]
シテ・浄土僧…茂山千三郎
アド・法華僧…茂山正邦  アド・宿の亭主…丸石やすし
    

金春流
[枕慈童]
シテ・慈童…高橋 汎
ワキ・勅使…高井松男
ワキツレ・従者…井藤鉄男  大日方 寛  梅村昌功
笛…藤田次郎  小…住駒匡彦  大…筧 鉱一  太…徳田宗久
後見…本田光洋  横山紳一  本田芳樹  本田布由樹
地謡…金春憲和  山井綱雄  井上貴覚  中村昌弘
    高橋 忍  金春安明  吉場廣明  辻井八郎
よかったけど、慈童のままというより、すこし時が経過した感じなのは仕方ないかな。
能楽書林。金春流の日に、なぜ金春流の方の著書が並んでないのかわかりません。 せっかく他流派を楽しみにうかがっているのに、つまんなーい。 ずっと前にみつけた「花の翳」金春信高著も無かったし。 梅若尽くしであきれた。


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
7月23日
(日)
横浜能楽堂開館10周年記念   
特別公演 第5日
   
横浜能楽堂  2:00〜   
狂言
大蔵流
[塗師]
シテ・平八…山本則俊
アド・師匠…山本東次郎  妻…山本則重  後見…遠藤博義
大鼓…亀井忠雄  小鼓…北村 治  笛…杉 市和
地謡…山本則孝 山本則直 山本泰太郎 山本則秀
お風呂のあたりから平八の幽霊が現れるというのが笑える。 何時代のどんな型のお風呂だったのだろうか。敦盛のように現れ、 羽衣(だったか忘れた)のように去っていく洒落た幽霊。 以前の東次郎幽霊は情緒的で心情溢れる風、 則俊幽霊は納得型に見えたが、地獄めぐりは今日のほうが凄そうだった。 塗師の仕事、安土桃山や琳派の時代では、好みのうつろいも激しかったのかなあ。

金剛流
[石橋]
さん猊之式
さん(けもの偏の俊)猊之式 (さんげいのしき)

シテ・樵夫/獅子…金剛永謹  前ツレ・男…種田道一
後ツレ・(さん)…廣田幸稔  (猊)…金剛龍謹
ワキ・寂昭法師…副王茂十郎  アイ・仙人…山本則孝
大…亀井忠雄 小…北村 治 太…金春惣右衛門 笛…杉 市和
後見…豊島訓三  松野恭憲  山田純夫
地謡…工藤寛  元吉正巳  片山峯秀  見越文夫
    坂本立津朗  宇高道成  今井清隆  廣田泰能

■「さん」(俊をケモノ偏にする)…不明 おそらく猊と同類
 「猊」…ゲイ (明解漢和辞典)
    @シシ、唐獅子 A仏の座、猊座、獅子座 B高僧の座席、
    「猊下」…獅子座のもと、高僧のそば、高僧に対する敬称
     仏陀の説法を師子吼(ししく。師子=獅子)という。

「さん猊」… 中国語? (ウィキペディア)
   『唐代高僧慧琳説: さん猊即獅子也,出西域。』 (blogねこ草より)

      ともに獅子のことで阿吽のようなもかも?
      眼の睨みの型に関係ある?
    ★獅子の面では気がつかなかった。残念!
面白かった。前ツレにお釈迦様風ロング袈裟風装束をまとい、 柴を背負った男(種田道一)登場。お獅子は白頭と赤頭2頭 (さん・廣田幸稔 & 猊・金剛龍謹)の3頭で、ドンドンドンと連続音で、 一畳台×3に飛び乗ったり、跳び下りたり、一大イベント。 牡丹のお花も紅白サーモンピンクの3色。お獅子を呼ぶのに、 大鼓が、狼の雄たけびのような声で連打。 一昨日の神様もの(絵馬)の笛もかわっていたけど、きょうの笛も独特。 このような勇壮・壮大なお獅子の霊性を、びりびりと大気を揺るがす振動で感じることができて、 寂昭法師は一生分の感動を味わったに違いない。 前場の樵夫が細い杖を持ち、アイの仙人(山本則孝)も杖で、 仙人アイタムが重なったのがいまいち。(blogねこ草)
10周年記念特製お菓子 落雁「鏡板」 加賀金沢 諸江屋製
餡入りの円筒型生落雁。横浜能楽堂の鏡板「松竹梅」に因んで紅白に松竹梅と楓の凸型押し。 松は松葉の十字詰と竹は茎の丸紋に笹、伝統柄でしゃれている。 楓は今の季節の青楓か、鏡板にもあったのかわかりません。


2006 ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
7月21日
(金)
納涼能   
神代のお話    

国立能楽堂  第1部 2:20〜  第2部 6:30〜   
主催: 能楽協会    
ミニ
講座
蓮元早苗
    
仕舞
喜多流 「三輪」  友枝昭世
   地謡…友枝雄人 中村邦生 香川靖嗣 長島 茂

宝生流 「草薙」  佐野 萌
   地謡…金森秀祥 朝倉俊樹 金井雄資 宝生和英
   
狂言
大蔵流
[禰宜 
 山伏]
シテ・山伏…山本泰太郎
アド・禰宜…山本則直 茶屋・山本則孝 大黒天・山本凛太郎
後見…平田悦生
おもしろかった

金剛流
[淡路]
シテ・老人/イザナギ尊…金剛永謹  ツレ・姥…工藤 寛
ワキ・大臣…工藤和哉  ワキツレ・従者…大日方寛 御厨誠吾
アイ・里人…遠藤博義
大…國川 純  小…森澤勇司  太…小寺佐七  笛…一噌幸弘
後見…豊島訓三  廣田幸稔
地謡…遠藤勝實  見越文夫  元吉正巳  田村 修
    片山峯秀  宇高通成  松野恭憲  山田純夫
これは春だわ〜、うらうらとした内海。のどかなテンポの翁姥の会話。 二の宮というのはセカンドランクではなくてニ柱を祀ったからとか、イザナギが木火土、 イザナミが金水を担当とか(既に五行が入っていた?)、淡路島は天の浮橋の真下にあるとか、 説明いっぱい。廷臣(工藤和哉)の「なおなお語り候え」に、 わ〜まだおすすめするのか〜と思った。でも、老人(金剛永謹) のセリフが意外と合っていて雰囲気よかった。姥(工藤寛)の面は、 どのような彫刻になっているのか何度も見たがよくわからなかった。 里人(遠藤博義)の語り、お囃子、よかった。(blogねこ草より)
  
ミニ
講座
徳田宗久
   
舞囃子
金春流 [源太夫]  金春安明
大…柿原光博  小…曽和正博  太…梶谷英樹  笛…寺井宏明
地謡…金春憲和 本田布由樹 吉場廣明 本田光洋 本田芳樹

■ ○○乳の翁が東海道鎮護の神・源太夫と変じて出現し、舞楽を奏する、という「源太夫」とは?
  「天の叢雲の剣」と「草薙の剣」、熱田神宮と出雲大社。
       スサノオ→アマテラス→ヤマトタケル の関係
“尾張神話”の中で考える 草薙の剣
http://www.geocities.jp/rekisi_neko/owari.html
神社めぐりのサイト
http://www.genbu.net/data/owari/atuta_title.htm
『本宮と八剣宮・高蔵宮(高座結御子神社)・日破宮(日割御子神社)・氷上宮(氷上姉子神社) ・源太夫社(上知我麻神社)・紀太夫社(下知我麻神社)は熱田七社と呼ばれ、重要視されている。』
これまた例の口調でゆつくーりで、心ならずもいつの間にか、 かっくんとしたりしたが、面白かった。
狂言
和泉流
[鏡男]
シテ・夫…野村万之介
アド・鏡売…月崎晴夫  小アド・妻…深田博治
後見…竹山悠樹
おもしろかった

観世流
[絵馬]
シテ・尉/天照大神…観世喜之  前ツレ・姥…観世喜正
後ツレ・ウズ女…遠藤喜久  後ツレ・力神…奥川恒治
ワキ・勅旨…宝生欣哉
ワキツレ・従者…梅村昌功 則久英志  アイ・鬼…高野和憲
大…大蔵三忠  小…観世新九郎  太…桜井 均  笛…松田弘之
後見…木月○行  長沼範夫  遠藤六郎
地謡…加藤眞悟  松本千俊  小早川修  清水寛二
    五木田三郎  武田志房  谷村一太郎  高橋 弘
黒い馬と白い馬の二つの絵馬が、お宮の扉にどのようにして掛かったのか知りたい。 フック?磁石?ぺりぺり?
テンポ軽快になって、舞舞尽くしで面白かった。アイの鬼?末社の神?(高野和憲) から舞い始め、アマテラス(観世喜之)、ウズメ(遠藤喜久)、力もちの神(奥川恒治)、 とファッションも多彩に早い舞。力もちの神のきりっとしたところよかった。
神さまものは、地謡もお囃子も、難しそう。(blogねこ草より)
このところ囃子科協議会能もご無沙汰で、お久し振りの方をいろいろ拝見できてよかった。 間の時間に、初めて能楽堂の周りを一周お散歩。時として首を後ろにカクンとさせながら、 それでも、自分で意外なほど面白い1日でした。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
6月7日
(水)
国立能楽堂 定例公演   
国立能楽堂  午後1時〜   
狂言
和泉流
[ 右流  
  左止 ]
うるさし
シテ(塩飽藤蔵)…井上菊次郎  アド(茶屋)…佐藤信彦

久々の佐藤信彦さん、今日は女性。珍しい演者と珍しい狂言でした。 結婚すればいいのに!と思ったが、やはりウルサイらしい。 うるさいという言葉は、煩わしいというのと、一家言ある的なのと意味深。 道真は鼓で「うるさし」左遷されたのか…おもしろーい。 「武蔵鐙」の歌は、伊勢物語に本当にあった。どちらが先なのだろうか。 名残惜しくも立ち去る男、そうそう、妻子があってご隠居さんなのでした。 残〜念〜!ちょっと胸キュンの別れ。

金剛流
[草紙洗]
シテ・小野小町…金剛永キ謹  子方・帝…原 陸
ツレ・紀貫之…今井清隆
  立衆・朝臣…豊島幸洋  宇高竜成
  立衆・官女…豊島晃嗣  工藤 寛
ワキ・大友黒主…野口淳弘  アイ・黒主従者…井上靖浩
笛…一噌幸弘  小鼓…鵜澤速雄  大鼓…石井喜彦
後見…廣田泰三  廣田泰能
地謡…遠藤勝實  元吉正巳?  片山峯秀  見越文夫
     山田純夫  宇高通成  松野恭憲  廣田幸稔
「飛び出す絵本」の舞台が面白かった。謡本のページがカラフルに立体的に現れて愉快。 黒主が聞き耳をたてているのも絵になっていて、従者との会話もわかった。 小町と黒主が装束を改めて再登場する、小町邸から禁中への場面転換が珍しく、 成程と納得。道真の歌合の進行役の様子も実感できた。素謡でなかなか表わせない感じのところ。

今日は狂言とお能が、歌つながり、登場人物つながりの長丁場で少し疲れた。 謡に歌が散りばめられているのと、歌自体が詠まれるのとでは、緊張度が違う。 歌合にきらびやかに現れた道真は、鼓の道真の回顧談のようにも思える。(blogねこ草 同文)
国立能楽堂プログラム、「映画の中の能」増田正造 面白かった。
子供の頃TVで本当に偶然後半を見て、時折なぜか思い出す印象深い映画、 市川雷蔵が山本富士子に外の林で舞のお稽古を付けている。その後旅館?で山本富士子が舞いたいとお願いすると、 男性一行が、構えを見ただけで流派が分かるらしく、楽器を取り出しお囃子をつける、 舞っている山本富士子が何やら“猫イラズ”を懐から落とす。 一行のボスらしい人が「よくも習ったり、よくも教えたり」と感じ入って認める。 何やら雷蔵は訳有りで、許されたらしい。それは既に亡くなった後のようだ。 というのが、泉鏡花の「歌行燈」で、舞は「玉之段」であることがわかった。 今お稽古している玉之段とは結びつかないけど…
そのほかの映画と能のお話も大変面白い。いくつか見たものがある。

最近の国立能楽堂のお能番組は、教養・教育垂れ垂れに必死で疲れる。 何でもかんでも一度に済ませようとしないで、長いスパンで、楽しく見せてほしい。
お茶もゆっくり頂けない進行状態のレストランも困ったものだが、 ロビーでボトルのお茶やおむすびを使っている方々を拝見すると、 レストランを良くして頂いても利用者は増えないのかもと、弱気になる。 最近「柿の葉鮨」が結構いいので助かっている。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
6月4日
(日)
杉並能楽鑑賞会   
杉並能楽堂  午後2時〜   
解説
三浦裕子…能の囃子の魅力
  出演囃子方の実演を交えて

大鼓…高野 彰  小鼓…住駒虚F  笛…栗林祐輔  太鼓…徳田宗久
お囃子4人並んでの説明と実演が、観客一同「そうなの〜」とわかった感じになれて、好評。 皆で両手を打ちながら「ヨー、ホ、ホ」という小鼓の拍子のまねが面白かった。8拍子は長い。
狂言
和泉流
[ 隠狸 ]
シテ・太郎冠者…野村萬斎  主・石田幸雄  後見…野村良乍
太郎冠者の「食用タヌキ」の扱いが明るくて気持ち悪くなく、なかなかよかった。 橋掛りに現れる時からタヌキを手に持って見せているのは初めて。
「これは迷惑なことを!」というセリフを実社会で言い合ったら面白い事になりそう。 既にタヌキに気付いている主人が、隙をうかがう情景が楽しかった。 お代を払ってあげてね。

金剛流
[ 海人 ]
シテ(海人・龍女)…工藤 寛  子方(藤原房前大臣)…加藤愛花
ワキ(大臣の従者)…安田 昇
ワキツレ(大臣の従者)…野見山光政  アイ(所の者)…竹山悠樹
笛…栗林祐輔 小鼓…住駒虚F 大鼓…高野 彰 太鼓…徳田宗久
後見…豊島訓三  片山峯秀  田村 修
地謡…(地頭)松野恭憲  山田純夫  坂本立津朗
         元吉正巳  雄島道雄  遠藤勝實
水を押し開いて進んでいくところ、やはり劇的でとてもよかった。 竜が何匹も玉を守っているとは、すごい海底王国だ。 笛よかった。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
5月21日
(日)
大宮八幡の杜 薪能   
杉並区・大宮八幡宮 境内 特設舞台 午後5:30〜   

主催 : NPO法人 杉並で能楽を楽しむ会   
共催 : 大宮八幡宮   
後援 : 杉並区文化協会
   
舞囃子
[忠度]…浅見真州
  太鼓…佃良太郎  小鼓…住駒充彦  笛…田中義和
  地謡… 渡辺瑞子  田口亮一
      五木田三郎  鵜澤郁雄  小川博久
    
狂言
[附子]
シテ…山本泰太郎  アド…山本則秀  アド…山本則重
若くて元気で、言葉もよくわかって、よかった。今日は、蓋に附子を取り分けないで、 容器本体を取り合っていた。「いけないんだ、いいつけちゃおう」という言葉が、 やはり唐突に感じられて、奉公人のサガなのか?からかっているのか、本気なのか、 根が深そうな感じ。
ケチると余計に損をするという警告劇?「社長」さん、気分よく働かせてあげてくださいね。 維持費の削減に追われる世相に、維持費が文化度の尺度だと言っているのかも。
火鑽(ひきり) ・ 火入れ
火は作れる、火は智恵だ、とつくづく感じる。 効率よくする「火きり杵」など道具の工夫がおもしろい。麻紐?の撚りで回転する仕組み。 大きな動きが小さな一点に集められて作用が何倍にも大きくなる。 まず、燃えやすい薄い材質に発火させるのが火の誕生。 巫女さんの古筝のボロン、ボロロロが、天から火を引き寄せる、厳かな儀式だ。

[ 葵上 ]
梓之出
シテ…野村四郎  巫女…野村昌司  青女房…坂井音晴
ワキ…宝生欣哉  ワキツレ…大日方 寛  アイ…山本則重
大…佃 良勝  小…住駒充彦  太…小寺真佐人  笛…田中義和
後見…鵜澤 久  浅見真州
地謡…田中亮一  青木健一  角 幸二郎  坂井音隆
    坂井音雅  五木田三郎  浅井文義  小川博久
お供の青女房が珍しかった。よかったが、もう終わり!?と、少し驚いた。 体力を考えての演出かも。しかし、なかなか意図の感じられる舞台でした。
いつもながら、大宮八幡宮の肝いりがすごい。大変なことと思うが、 貴重な鑑賞場所となっている。是非、続けていただきたい。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
5月20日
(土)
東京金剛会例会能   
国立能楽堂  1:30〜   
仕舞
[蝉丸] 道行…大川隆雄
[鵜之段]…熊谷伸一
   地謡…榎本 健  工藤 寛  山田純夫  見越文夫
    

[ 采女 ]
シテ…今井清隆
ワキ…野口敦弘
ワキツレ…吉田祐一  野口琢弘  アイ…山本則秀
大…柿原崇志  小…鵜澤速雄  笛…中谷 明
後見…豊島訓三  坂本立津朗  見越文夫
地謡…酒井鴻風  熊谷伸一  遠藤勝實  大川隆雄
    城石隆輔  種田道一  松野恭憲  山田純夫
静か。お話が飛ぶ割には動かない舞台で、長い。 猿沢の池と「寝ぐたれ髪」がこのように大作になるのかと感心。着付、綺麗でした。
狂言
[ 茶壷 ]
山本則俊  山本則秀  山本則重
相舞、面白かった。「あの山の○○から、この△△まで」と、扇で大げさに指すところなど 無性に可笑しい。耳を澄ませてカンニングしているスッパがユーモラスで 結構、明るい則俊さんでした。それにしても目代氏の心境を独白で聞きたいものだ。
仕舞
[山姥]クセ…松野恭憲
[昭君]…宇高通成
    

[ 野守 ]
シテ…工藤 寛  ワキ…大日方 寛  アイ…山本則重
大…亀井 実  小…古賀裕己  太…桜井 均  笛…内潟慶三
後見…松野恭憲  山田純夫  遠藤勝實
地謡…荒川 進  雄島道夫  田村 修  榎本 健
    見越文夫  坂本立津朗  宇高通成  元吉正巳
どことなく愛嬌のある鬼神で、地獄よりの使者であるのが残念。 人間は別として、神のレベルでは、天国も地獄も神通力は同じようだ。 大鏡は天国ではなく、地獄のアイタムらしい。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
5月5日
(金)
第七回     
吉次郎狂言会
     
宝生能楽堂  午後2時〜    
狂言
[素袍落]
太郎冠者…善竹忠一郎
主…善竹富太郎  伯父…善竹十郎   後見…野島伸仁
気前のいい伯父さん。穏やかで大人の太郎冠者。 内緒の頂き物、素袍を落とすあたり、幸せな気分で踊り続け、あらら?と思うところ、面白かった。 富太郎さん、前よりメリハリある感じ。
羯鼓
素囃子
大鼓…高野 彰  小鼓…幸 信吾  笛…寺井久八郎
ちょっと地味め
狂言
[ 釣狐 ]
白蔵主・狐…大蔵ヘ義  猟師…茂山忠三郎
大鼓…高野 彰  小鼓…幸 信吾  笛…寺井久八郎
後見…大蔵彌太郎  大蔵吉次郎
いきなりぴょーんと跳び上がるのがすごーい。端々に狐っぽくなっておっとっと、 かなり狐に傾いてバレないかと心配になったり、面白い。罠が『生臭さい』のが、 かろうじて僧の言葉を選んだという感じで可笑しい。囮のエサに負けそうなのを頑張る。 弓のような罠の組み立てが凝っていて、どのような装置なのか舞台の床がよく見えなかったのが残念。 笛がキーンと鳴いて、かかった緊張感にしーんとする。猟師が近づくと、紐を抜け?とんとん跳ねて 去っていきました。本当はどうだったのかな?かかったのか、ふりをしたのか、 エサを分捕っていたらいいなあ…。
狂言
[花盗人]
新発知…大蔵吉次郎  亭主…大蔵彌太郎
立衆…大蔵千太郎 榎本元 善竹大二郎 吉田信海 宮本昇 大蔵基誠
地謡…野島伸二  善竹十郎  善竹富太郎
後見…善竹忠一郎  ○○
大勢の合唱のような響きが面白く、桜尽しで熊野の「立ちいでて…」などお馴染みがあって、 楽しかった。おおらかな枝ぶりのさくらの樹の雰囲気もよく、花盗人を懲らしめる場面がないのに ほっとした。始めのかなり殺風景なセリフから、あっさり御機嫌になるのがいい。 お酌が長かったけれど、舞あり歌ありで、一枝頂戴して目的を達する僧の潮時というか、 去り際がよかった。 今や物語の中でしか見られない後姿に花の枝のある風流。

あとで思い出してみても、名残惜しいような去り方は、 なかなかないと思う。こういう余韻のようなものは、どういうふうに出来るのだろうか。 マ、とか、タイミング?体を後ろ向きにするときの動き? 回りが盛り上がり続けるのと、早く醒める存在の対比か。 台本にあるのか、同じ場面ならいつでもそうなのか。想定内なのか、時の運か。 パフォーマンスの一期一会というものか。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
3月25日
(土)
国立能楽堂 特別企画公演   
1:00〜   
献茶
武者小路千家  千 宗屋
国立能楽堂プログラムの特集、面白かった。
『茶の道の萌芽…珠光「心の文」にみる  千 宗屋』
『茶の湯と能楽の人びと…千家に伝わる逸話を中心に  熊倉功夫』

狂言
和泉流
[ 通円 ]
シテ・通円の霊…野村万作
ワキ・旅僧…野村万之介  アイ・所の者…高野和憲
大鼓…山本 孝  小鼓…曽和正博  笛…森田保美
地謡…石田幸雄  野村萬斎  深田博治  月崎晴夫

■簸屑 (ひくず)
茶や穀物などを箕(み)でふるって残った屑。
「簸屑どもをちやつちやつと打ち入れて(狂言・通円)」 (goo辞書)
能「頼政」を観たばかりでなので、なる程と面白かった。 「浮いたり沈んだり」と茶碗を上に下にするのに笑った。 言語明瞭・意味不明の軽快な語呂合わせで、点てに点てたり。 ついには壊れた茶碗柄杓を置いて、団扇を持ち、舞いながら橋掛りの方へ行き戻る。 平等院の縁の下、砂の上で果てたそうです。
ロビーの呈茶席の大行列まで舞台装置になってストーリーに組み込まれてしまった観あり。

観世流
[弱法師]
盲目之舞
シテ・俊徳丸…鷹尾祥史
ワキ・高安通俊…宝生閑  アイ・通俊従者…石田幸雄
笛…森田保美  小鼓…曽和正博  大鼓…山本孝
後見…平井俊行  山中○晶
地謡…内藤幸雄  梅若慎太郎  角当直隆  鷹尾章弘
     鷹尾維ヘ  梅若晋矢  梅若六郎  山崎正道
梅?が散っているのを感じ、袖で受けるところが美しかった。また、 かつて見えていた頃の景色を「見て」、それがパノラマのように広がっていく様子がよかった。 突然、現実のシャッターが一瞬で落ちてきて、参詣人?と本当にばしばし半身がぶつかり合うのに驚いたが、 転んで杖を飛ばすということは無かった。
妻も複数、母違いの子供も複数の時代には、讒言や追放など、有り勝ちだったのかも。 明るい時刻に名乗るのは恥だとか、どうも父親のキャラクターが不明な感じだが、 始めに登場して名乗る頃の口調は、後悔して意気消沈した空気が漂い、物語の雰囲気満点だった。 その風景画の一点に俊徳丸が現れ、だんだんズームで等身大になる映画のよう。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
3月17日
(金)
国立能楽堂 定例公演   
6:30〜   
狂言
大蔵流
[ 止動  
  方角 ]
シテ・太郎冠者…茂山千之丞
アド・主…茂山あきら  伯父…茂山千五郎  馬…茂山童司
伯父は気前よく、甥の主人は見栄っ張りでひがみっぽい。 馬が派手に後ろ足をはねて暴れるのがすごい。ちょっと騙されて、 乗りたいけれど乗れない主人と、ちらちら様子を見てはすごむ太郎冠者。 とうとう最後の両者の争いも実力行使派で、荒っぽい。馬はいっそう元気よくいなないて、 パッカパッカと飛ぶように帰って行ってしまったのでした。
同じに述べるのはプロに失礼かもしれないが、 以前の和泉流素人、万酔会の止動方角も違った味でなかなか面白かった。 人間の魅力って不思議だ。

金剛流
[ 頼政 ]
シテ・老人・源頼政…松野恭憲
ワキ・旅僧…高安勝久  ワキツレ・従僧…塩田耕三  藤野藤作
アイ・所の者…松本 薫
大…辻 芳昭  小…幸清次郎  笛…内潟慶三
後見…金剛永謹  廣田幸稔
地謡…工藤 寛  宇高竜成  片山峯秀  元吉正巳
     坂本立津朗  種田道一  宇高通成  豊島晃嗣
見ものだった。
ストーリーは好みでないし、アイは長いし、舞ナシ・お話長し、で普通ならがっくりなのだが、 そのどれも面白かった。
前場はあれこればらばらな感じの舞台だったが、化身の老人は我関せずの存在感。  所の者の語りよかった。注意をそらさない核は何なのだろうか。さり気なく飽きさせない。 知っている内容でも、心地いいのでつい聴いてしまうという感じ。

後場では、豪勢な兜の頼政頭巾で腰掛け、宇治川の流れにざざっと、と両腕を2回流したり、 見どころがいっぱい。マよく決まるのがかっこいい。地謡も揃って盛り上がってよかった。
頼政の装束の上は渋い源氏車の模様で、半切が宝模様。扇の芝って、 すごい場所だ。歌に鵺に合戦に、時代を生きた人物だった。 それにしても、馬って可哀想。
笛のメロディーが珍しかった。大鼓は初めての方で(たぶん)、カーンと軽めの澄んだ音。 小鼓沈鬱風。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
2月23日
(木)
都民劇場能   
宝生能楽堂   
狂言
和泉流
[ 文荷 ]
太郎冠者…野村 萬
主…小笠原 匡  次郎冠者…野村万蔵
担いでいる手紙がだんだん重くなって、体が傾くのが可笑しい。 それは『こいしい、こいしい』と連ねてあって、『小石』が詰まっているから! 太郎と次郎が、わらいものにして二つに破れた手紙を扇でふわふわ浮かして散らすところ、 洒落ていて風情がある。 “破れた手紙”がお返事と言われて、怒って追いかけるのがいつも通りスマートでない主人。
面白かった。「恋の重荷」「綾の鼓」がどんよりしている分、すっきりした。

金剛流
[ 葵上 ]
無明之祈
シテ・六条御息所…金剛永謹  シテツレ・照日の巫女…工藤 寛
ワキ・横川の小聖…野口敦弘  ワキツレ・朱雀院臣下…野口能弘
アイ・下人…野村扇丞
大…柿原崇志  小…曽和正博  太…助川 治  笛…寺井久八郎
後見…豊島訓三  松野恭憲  山田純夫
地謡…田村 修  見越文夫  元吉正巳  遠藤勝實
     片山峯秀  田中敏文  宇高通成  坂本立津朗
鬼になって唐織を巻きつけ、下に緋の長袴を曳いて立った姿が良かった。 生霊が“葵上” を本当に引っ張っていき、聖がすがり付いて取り返すのに驚いた。 怖い。御息所と照日の前が美声で、その雰囲気とがらっと変わって 凄まじい意思が際立って、すごーい!
お囃子で珍しいリズムのところがあり、面白かった。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
2月19日
(日)
式能   
国立能楽堂  10:00〜 ・ 15:30〜   

観世流
[ 翁 ]
シテ…観世銕之丞  千歳…観世淳夫
三番叟…野村萬斎  面箱…高野和憲

大鼓…亀井広忠 小鼓…観世新九郎  観世豊純  鳥山直也
太鼓…桜井 均  笛…一噌隆之
後見…浅見真州  片山九郎右衛門
地謡…浅見慈一  藤波重孝  藤波重彦  浅見重好
     関根和孝  武田志房  坂井音重  中島志津夫

三番叟後見…野村万作  竹山悠樹
活きのいい三番叟でした。ずっと探していた佐藤友彦さん以来の型かも

観世流
[高砂]
シテ…浅井文義  ツレ…馬野正基
ワキ…宝生欣哉  ワキツレ…大日方 寛  御厨誠吾
アイ…石田幸雄
   
狂言
和泉流
[末広かり]
野村万作  深田博治  野村万之介
後見…月崎晴夫
万作さんのお声はずっとこのままなのだろうか。万之介さんのお声が渋く朗々と響く。

金春流
[清経]
シテ…金春欣三  ツレ…金春康之  ワキ…中村彌三郎
大…大倉三忠  小…幸正昭  笛…赤井啓三
後見…金春安明  櫻間右陣
地謡…本田布由樹  山井綱雄  井上貴覚  中村昌弘
     高橋 忍  本田光洋  吉場廣明  辻井八郎
なんとなく使者がおもしろかった
狂言
大蔵流
[饅頭]
山本東次郎  山本則重
後見…山本則秀
大きな白いお饅頭が面白かった。美味しそうに食べたのに可哀想。

宝生流
[羽衣]
盤渉
シテ…亀井保雄
ワキ…高井松男  梅村昌功  則久英志
大…亀井忠雄  小…北村 治
太…金春惣右衛門  笛…藤田大五郎
後見…辰巳満次郎  宝生和英
地謡…亀井雄二  高橋憲正  渡邊茂人  野月 聡
     朝倉俊樹  寺井良雄  渡邊筍之助  金井雄資
盤渉でも天女の動きはいろいろみたい。
狂言
和泉流
[文山賊]
三宅右近  三宅右矩
後見…三宅近矩
良かった

金剛流
[玉葛]
シテ…今井清隆
ワキ…高安勝久  アイ…高澤裕介
大…柿原弘和  小…幸清次郎  笛…寺井久八郎
後見…豊島訓三  廣田幸稔
地謡…遠藤勝實  元吉正巳  片山峯秀  工藤 寛
     坂本立津朗  宇高通成  松野恭憲  山田純夫
お仕舞がおしまいにあった。地味で動かない、鑑賞のむずかしい源氏ものだ。 地謡が重要なのかな?もうちょっと雅だといいのに。
狂言
大蔵流
[酢薑]
禅竹十郎  大蔵彌太郎
後見…禅竹大二郎
    

喜多流
[雷電]
替装束
シテ…出雲康雅
ワキ…副王茂十郎  ワキツレ…永留浩史  副王知登
アイ…善竹富太郎
大…安福光雄  小…亀井俊一  太…観世元伯  笛…松田弘之?
後見…中村邦生  金子敬一郎
地謡…佐々木多門  粟谷浩之  友枝雄人  大島輝久
     谷 大作  大村 定  香川靖嗣  長島 茂
よかった。道真を初めて拝見。面白い。梅と怨念の政治ドラマ


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
2月4日
(土)
若手能   
国立能楽堂  1:00〜   

喜多流
[花月]
(★印は研修修了生)

シテ・花月…内田成信
ワキ・旅僧…★御厨誠吾  アイ・清水寺門前の者…高澤祐介
笛…★竹市 学  小鼓…★森 貴史  大鼓…佃良太郎
後見…塩津哲生  粟谷充雄
地謡…塩津圭介  大島輝久  佐々木多門  井上真也
     粟谷浩之  友枝雅人  狩野了一  金子敬一郎
「花月」は長いこと興味あったが、初めて観ることができた。 父子が巡り会って感慨と感激のところを、父への喜びの気持ちの現われ?贈り物?であるから、 いろいろ芸をして見せよ、というのが、親切なのか、思い遣りがないのか、自然なのか、無理なのか、 かわっているストーリーでした。「いきなり父と名乗られても戸惑う」と言っていたので、 だんだん感激が湧いてくる道順なのかも。スポンサー(お寺とか門前の者とか?) へのサービスということもあるのかしらん。
花月が持ち物を投げ捨てる場面が多く、激しい気持ちを表わしているのかもしれないが、 あまり良い子の感じではなくなる感じ。で、父の旅僧は “お預け!” のまま去っていったのでした。
お囃子よかった。地謡、渋く落ち着いている。観世流とポリシーが違う感じ。
狂言
和泉流
[悪坊]
シテ・悪坊…三宅右矩
アド・出家…三宅近成, 茶屋…金田弘明
後見…三宅右近
今日は、珍しく酔っ払いを、そんなに嫌な気分にならずに見ることができた。 後見(パパ)、すごーく恐そっ。 被害者然とした僧の方が、内面的に純粋でないような舞台を見ていると、 狂言てよく出来ているなあと感心感服。無条件の生命力、と言う感じ。
以前善竹十郎さんが、座禅ツールの使い方をチラッと見せて下さって、 ちょっと説明的早口セリフが入ってしまったけど、そのおかげで、あの棒のことがわかりました。 アゴを載せるつっかえ棒なのだ。中国の僧の肖像画(頂相?)にあった記憶。(blogねこ草 同文)

観世流
[野守]
シテ・野守の翁/鬼神…奥川恒治
ワキ・山伏…副王和幸  アイ・里人…前田晃一
笛…★栗林裕輔  小鼓…★鳥山直也
大鼓…河村眞之介  太鼓…★加藤洋輝
後見…観世喜之  坂 真太郎
地謡…桑田貴志  小島英明  佐久間二郎  古川充
     鈴木啓吾  遠藤和久  観世喜正  遠藤喜久
前場は少し眠かったが、後場は張り切って拝見。 ピカピカの装束と、いかにも神通力ありそうな古色蒼然たる銅鏡の鏡面の感じがおもしろかった。 天を照らし地を照らし、明鏡じゃ、下がり居ろう! 五番目ファンなので、鬼神と “お宝” が揃ってわくわく。 でも観世流は、あまり型をくっきりさせないでいってしまうのだろうか…もったいない。 山伏は狂言ではワンマンなのが多いが、今日の山伏も自信に満ち、 有難く鏡を押し戴くタイプではないような…時々勤めて払拭せよ…。
お囃子よかった。笛あざやか、小鼓大人しめ。


2006 最新へ ねこ 観能予習 復習  2001 '02 '03 '04 '05 '06
  
   
   
   
   

   
    
   
   

   


Hometop