| 
 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
智が「私の夏休みはまだ終わっちゃいねー!!」と主張してます。 友達に言われて初めて気づいた(^^;
栃木の小中学校は、夏休みが 8/26 ぐらいまででした。 その分を冬休みに回し、冬場の暖房代を節約していたそうですが・・・。 真相はどうなんだろう。
操作系はどうなってるんだろう? ゼビウスでは、ザッパーとブラスターが1ボタン同時発射でプレイ しづらかったみたいけど。
名作タイトルが続々登場
と書いてあるので今後の発表がちょっと楽しみ。 アイスクライマー や ゼルダ が出ればいいなぁ。
hns-devに投稿された KITAMEさんの 「YoteiView on the Day」パッチ を組み込んでみました。
通常、予定表示は期日を過ぎると表示しなくなってしまうので、 日記に含めて表示出来るのは結構便利ですね。
### theme.ph 追加・修正点
package HNS::Hnf::UserVar;
$Templates{'YOTEI'}    = "%value";
package HNS::Diary;
$UserVar = qq(<div class="uservar">
%user{TENKI}%user{BASHO}%user{TAIJU}%user{TAION}%user{SUIMIN}%user{BGM}
%user{HOSU}%user{HON}%user{KITAKU}%user{YOTEI}
</div>);
### YoteiView
$YoteiHead = qq(
<span class="black">
<h3 class="new">■今日の予定</h3>
<ul>\n);
$YoteiVal = "<li>%value</li>";
$YoteiFoot = "</ul></span>";
DVD-Video ソフト「ウォール街」が再生できない。
-rwxr-xr-x 1 MAKOPi なし 110592 Jul 10 23:57 RCJPN.DLL* -rwxr-xr-x 1 MAKOPi なし 499712 Jul 30 19:27 iviaudio.ax* -rwxr-xr-x 1 MAKOPi なし 1966080 Jul 30 19:27 WinDVD.exe* -rwxr-xr-x 1 MAKOPi なし 1019904 Jul 30 19:27 ivivideo.ax* -rwxr-xr-x 1 MAKOPi なし 438272 Jul 30 19:27 ivinav.ax*
うーん、使用してみても別にこれといった変化は感じませんね。 デカイパッチファイルの割にはなんだか肩すかし・・・。
| ファイル名 | 適用前 | 適用後 | 
|---|---|---|
| RCJPN.DLL | 3.0.38.0 | 3.0.58.0 | 
| ivinavi.ax | 3.0.38.0 | 3.0.57.8 | 
| iviaudio.ax | 3.0.38.0 | 3.0.57.8 | 
| ivivideo.ax | 3.0.38.0 | 3.0.57.8 | 
| WinDVD.exe | 3.0.38.0 | 3.0.57.8 | 
4種類のカードを同時に使用可能みたいけど、これってドライブレターが4個現 れるって事なのかな?
DTIの方は、利用する電話番号のチェックで跳ねられたので 近隣の適当な番号で申し込んでしまった(^^; コース変更の締め日が 9/15 なので、NTTからの連絡を待っていたら 開通してもプロバイダが対応せず・・・という悲しい状態になりそうなので。
RT 1,2,3 4,5,6 7,8,9 /RT
| 1 | 2 | 3 | 
| 4 | 5 | 6 | 
| 7 | 8 | 9 | 
制御コマンドを記述することにより、タイトル設定・デリミタの変更が 可能です。制御コマンドと表の記述部の間には、空行を1行入れる必要があります。
caption コマンドで表のタイトルを設定できます。 delimiter コマンドでデリミタの変更を行うことが出来ます。 デフォルトのデリミタは "," か TAB です。
表の記述の途中に空行を入れることで、それより上の部分を ヘッダと見なします。 ヘッダ部分は THEAD 要素となり、TH タグで強調表示されます。
 RT
  # コメント記述
  caption   = タイトル
  delimiter = : 
  AAA : BBB : CCC
    1 :   2 :   3
    4 :   5 :   6
 /RT
| AAA | BBB | CCC | 
|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 
| 4 | 5 | 6 | 
RT caption = ちょっと複雑な表 delimiter = : A : B : C : == : D : E 1 : 2 : 3 : 4 : 5 : 6 7 : == : || : 8 : == : 9 10 : 11 : 12 : || : == : 13 /RT
| A | B | C | D | E | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 
| 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||
TABLE全体(table_foo) THEAD部(thead_foo) TBODY部[見出し] TBODY部[本体] (tindex_foo) (tbody_foo) 
| コマンド | 機能 | ||
|---|---|---|---|
| TABLE全体 | caption | 表の題名 | |
| delimiter | デリミタ | ||
| table_class | スタイルシート指定 | ||
| table_border | 枠線の幅(ピクセル) | ||
| table_width | テーブルの幅(ピクセルまたは%) | ||
| table_height | テーブルの高さ(ピクセルまたは%) | ||
| table_frame | 外枠の表示方法 (void,above,below,hsides,vsides,lhs,rhs,box,border) | ||
| table_rules | 内側罫線の表示方法 (none,groups,rows,cols,all) | ||
| THEAD部 | thead_class | スタイルシート指定 | |
| thead_bgcolor | BGCOLOR 指定 | ||
| TBODY部 | 見出し | tindex_span | 見出しとしてグループ化する列数(def=0) | 
| tindex_class | スタイルシート指定 | ||
| tindex_bgcolor | BGCOLOR 指定 | ||
| tindex_width | セルの幅(ピクセル) | ||
| tindex_align | セル配置(left,center,right) | ||
| 本体 | tbody_bgcolor | BGCOLOR 指定 | |
| tbody_class | スタイルシート指定 | ||
| tbody_width | セルの幅(ピクセル) | ||
| tbody_align | セル配置(left,center,right) | ||
上記の表の RT 記述は以下のようになっています。
 RT
  caption       = RT拡張コマンド
  delimiter     = :
  table_border  = 2
  thead_bgcolor = skyblue
  tindex_span   = 3
  tindex_bgcolor= lightgreen
  tbody_bgcolor = white
 
  コマンド :  ==  :       ==      : 機能
 
  TABLE全体:  ==  : caption       : 表の題名
     ||    :  ==  : delimiter     : デリミタ
     ||    :  ==  : table_class   : スタイルシート指定
     ||    :  ==  : table_border  : 枠線の幅(ピクセル)
     ||    :  ==  : table_width   : テーブルの幅(ピクセルまたは%)
     ||    :  ==  : table_height  : テーブルの高さ(ピクセルまたは%)
     ||    :  ==  : table_frame   : 外枠の表示方法 (void,above,below,hsides,vsides,lhs,rhs,box,border)
     ||    :  ==  : table_rules   : 内側罫線の表示方法 (none,groups,rows,cols,all)
   THEAD部 :  ==  : thead_class   : スタイルシート指定
     ||    :  ==  : thead_bgcolor : BGCOLOR 指定
   TBODY部 :見出し: tindex_span   : 見出しとしてグループ化する列数(def=0)
     ||    :  ||  : tindex_class  : スタイルシート指定
     ||    :  ||  : tindex_bgcolor: BGCOLOR 指定
     ||    :  ||  : tindex_width  : セルの幅(ピクセル)
     ||    :  ||  : tindex_align  : セル配置(left,center,right)
     ||    : 本体 : tbody_bgcolor : BGCOLOR 指定
     ||    :  ||  : tbody_class   : スタイルシート指定
     ||    :  ||  : tbody_width   : セルの幅(ピクセル)
     ||    :  ||  : tbody_align   : セル配置(left,center,right)
 /RT
PLD と VHDL で、MSXのハードを構成する LSI をフルスクラッチで 作っちゃおうというプロジェクト。面白そうです。
- MN SS-LAN CARD 11 HQ
- NTT DoCoMo FOMA P2401
バージョンアップついでに、先日購入した 10BASE-T LANカード(TDK LAK-CD031) を装着しました。はやくADSLモデムと繋ぎたいものです。
独占供給を決定づけた理由については「『CODE:Veronica』を制作したとき にユーザーから、バイオハザードは好きだけどドリームキャストは持っていな いからプレイできないとずいぶんとお叱りをいただいた。このことから、1台 のハードを持っていれば『バイオハザードシリーズ』を全て遊ぶことができる ようにしようと考えるようになった」と述べた。これがどうして「 独占供給 」という結論に結び付くのか、いまいちわからんです。 PS2ユーザーが「バイオハザードシリーズ」を遊ぶことが出来なくなって も良いということなの?
ゲーム業界が冷え込んでいる現在、 いまさらソフトの囲い込みをやられてもなぁというのが素直な印象ですね。 所詮 PS2 と GameCube のどちらも持ってない人間の戯言ですが・・・。
例の「このソフトを使用した結果として発生した損害には責任を負わない。」 というライセンス条文が、ソフト開発における甘えを呼び、 バグの無くならない一因になっているのではないかという意見。
いわゆる 『M$は保護されているッ!』 ってヤツですな(^^;
日本でも スチール机の引き出しPC や 壁掛けPC はありましたが、さすがにトイレはなかったですね(笑)
正式名称は「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」らしい。 DV は Domestic Violence の略だそうで、要は「家庭内暴力防止法」もしくは 「夫婦間暴力防止法」ってことなのね。 しっかし、どうしてお役所は 英文字の略称 を付けたがるのだろうか? *2
仕事柄、 DVテープ を想像してしまい、ちょっぴりドキッとしました(^^;
チャンネル: #hns サーバ: irc.linux.or.jp, irc.debian.or.jp 等
私の勘違いでした。 (他サーバに対して行ったつもりの設定が、実は反映されていたみたい。) 来週末までは、テレホ帯限定 join の予定です。
Floor 7 にバージョンアップしたら、起動時に落ちる問題が解決しました!
宅急便で届きました。 これを金曜の朝にセットしておけば、夕方には念願の常時接続環境が開始され るのね・・・。思えば長い道のりでした(T_T)
そういえば、フレッツ接続キットって Linux版の接続ソフトも収録されているのですね。
何かケース代わりになるモノはないかなと探していたところ、 VAIO C1VJ の ACアダプタ用ケース がピッタリ合いました。 しばらくはコレで行こう。
朝の11時くらいに開通しました。 デフォルト状態でのスピードは 550Kbit/sec程度。 ほぼ予想通りの結果となりました。
早速、こちらのページ(
MTUとRWINの調整
 )を参考にさせていただき、
Dr.TCP
でのチューニング
*4
を行ってみました。
色々試した結果
MTU=1454 / RWIN=542976
*5
と設定することで、
ブロードバンドスピードテスト
の結果が
100Kbit/sec
程向上しました。
| 測定サイト | http://speedtest.pos.to/ | 
| 測定時刻 | 2001/09/29(土) 02:58:26 | 
| 回線種類 | ADSL | 
| 回線業者 | NTTフレッツADSL | 
| プロバイダ | dti | 
| データサイズ | 538.52kB | 
| 伝送時間 | 6.59秒 | 
| ホスト1 WebARENA | 650kbps | 
| ホスト2 WebARENA(2) | 540kbps | 
| ホスト3 pos.to | 520kbps | 
| ホスト4 pos.to(2) | 680kbps | 
| 推定スループット | 81.7kB/s | 
| 推定スループット | 650kbps | 
| コメント | NTTフレッツADSLとしては標準的な速度です。(3/5) | 
ペンで画面にタッチしたときに画面が一瞬暗くなるという現象ですが、 これは仕様だったみたい。
取説-基本編(P.33)に以下のように書いてありました。 *11ライトを点灯して操作していると、画面にタッチしたときに画面が少し暗くな りますが、故障ではありません。
ライトの「明るさ」を「最大」より一段低い設定にすると、明るさの変化が目 立たなくなります。
友人の E21 では再現しなかった *12 ので、一瞬ハズレ品を引いたかと思ってしまったよ(^^;
ところで、そもそも何で画面にタッチした時に暗くなるんだろう?
MI-E1ではそのような現象は無いみたいだし。
初めは、タッチが認識されたことをユーザーに伝えるため、
親切心でワザと画面をフラッシュ
させているのかと思ってました(笑)
DTIよりもスピードが出てるみたい。
| 測定サイト | http://speedtest.pos.to/ | 
| 測定時刻 | 2001/10/01(月) 02:33:26 | 
| 回線種類 | ADSL | 
| 回線業者 | NTTフレッツADSL | 
| プロバイダ | nifty | 
| データサイズ | 538.52kB | 
| 伝送時間 | 5.65秒 | 
| ホスト1 WebARENA | 780kbps | 
| ホスト2 WebARENA(2) | 740kbps | 
| ホスト3 pos.to | 680kbps | 
| ホスト4 pos.to(2) | 760kbps | 
| 推定スループット | 95.4kB/s | 
| 推定スループット | 760kbps | 
| コメント | NTTフレッツADSLとしては標準的な速度です。(3/5) |