何でも有りの独り言ページ


 パソコン日記のページがありますが、こちらでは主にパソコン以外のこと全てにおいて、何か思ったことがあったら好き勝手書いてしまおうという無理矢理なページです。 まぁ、日記に近いけど毎日は書きません。その日思ったこととか、前々から思っていたこととかをふと思い出したときとかに不定期に更新していきます。


  MAIN MENU  1998年前半  1999年前半  1999年後半 2000年前半    2000年後半   2001年前半    2001年後半

1998/12/31

 ふーっ。やっと地獄の9連ちゃん仕事が終わった。 休みなしはきつい。しかも毎日10時間労働だし。 んで、休みを2日も返上して働いたのにこの世界はボーナスなんて物はなし。 お小遣いと渡されたのはたったの1万・・・。 おいおい。1万は小遣いじゃ無いだろう。2日も休みを削られているんだから1万くらい当然で、それ以外にくれるのが小遣いじゃ無いのか? まぁ、私の給料は一日3000円程度なんで、2日分でも6000円にしかならんのですが・・・。 それにしてもあまりの待遇に笑ってしまいました。まさに「もう笑うしかない」って感じです。
 こんな世界でまた来年も生きていかなければいけない訳ですが、まぁ、技術が命の世界なんであんまりお金お金って言うのもね。それより仕事が出来るようにならんと。 


1998/12/25

 私が働いている場所は一日中テレビがついてます。で、一応客商売なんですが、お客さんがいない時もあるわけでそういうときはテレビを見ていたりするわけです。 そうなると、どうしても連続ドラマとか気になってつい見ちゃうんですよねぇ。 
 テレビは土日を覗いてほとんどの時間がフジテレビなんですが、昼ドラがなかなか楽しいんです。一応過去「白衣の二人」「緋の稜線」、そして今日終了した「命の器」と見てきました。 過去二つは休日の日とかは見ないこともあったんですが、今回のは休日もビデオにとって全て見ました。
 しかし、その「命の器」最終回ですが、ちょっと残念というかなんというか・・・。 響子先生が晃さんとよりを戻してしまうとは。大輔がかわいそう。と言うか、ももこチャンが可哀想すぎますね。まぁ、結果的にゆうこちゃんと姉妹になれるのかもしれないけど、大輔になついてましたからねぇ。昨日の大輔とももこちゃんのシーンは涙ものでした。 もっとも、一番の原因は大輔が晃さん夫婦を松本に呼んだことにあるような気がしますが。ちょっと人が良すぎましたね。アレがなかったら晃さんも別れなかったし響子先生と大輔も一緒になれただろうなぁ。
 今回は全部見たけど、三つの中では「白衣の二人」が一番良かったかなぁ。カエル先生と峰村先生も良い感じで終わったし。 しかし、過去三つが結構深くて見ていてじれったい部分とかがあって、まぁ、ドラマはそこが命のような気がしますが、次作はコメディのようですね。ちゃんと楽しく見られるのかかなぁ。と思ったりします。 って、このページ見てくれている人でこの話題についてこられる人が1人でもいるんだろうか? いないだろうなぁ・・・。 ま、いっか。 独り言だから。


1998/12/6

 スーパージョッキーってテレビありますよね。日テレの。 前から知り合いに「アレは生っぽく見せている録画だ」って言っているのにそいつは「生でしょう」って言ってきかなかったんですが、本日の放送を見て全て録画だと言うことがわかりましたね。最初から最後まで蛭子さんがいましたから。 たまたま今日だけ録画って事は無いでしょう。 まぁ、やっぱりって感じです。
 しかし、あの番組で歌っている歌手は酷いのが多いような気がするのは私だけでしょうか?先週のも今週のも音程フラフラ、声量なしできいていて鳥肌が立ちそうなくらい気に障ります。あんなの放送して良いのだろうか? もっとも、今は**大賞受賞とかその手の歌手でさえ生じゃ聞けない人達が多いですが。


1998/12/3

 えーっと。家庭用ゲームのページですが、GTのデータ。 意味ないとあっさり言われたんで「確かに」と納得の上削除する事にしました。 これによって家庭用ゲームのページもしばらく閉鎖します。 いずれ更新できるときが来たら改めて作り直そうかと思いますので、その時は是非よろしく。


1998/12/2

 再びドラフトの話を書いちゃうけど、新垣君は絶対にオリックスには行って欲しくないです。と言うか、本人の思うとおりにしたほうが良いです。自殺なんかに左右されずにね。 色々大変かと思うけどがんばって欲しい。 そして、松坂君も同じです。もしかしたら今回の自殺によって「西武に行かないと・・・」的な考えが生まれちゃうかもしれませんが、やはり自分の意志に基づいて決めて欲しい。 もっとも、松坂君は西武も嫌いじゃないらしいから、最初から西武に行きそうな雰囲気はありましたが。 とにかく、2人とも自殺には左右されて欲しくないな。と。

 確かに現在のドラフトには問題があると思うけど、やっぱり自殺は卑怯です。勿論球団と選手の間に挟まれて苦悩の日々であったことはわかりますが、その解決の手段が自殺と言うのはやっぱり同情出来ません。 

 で、ドラフトですが、やっぱりどちらかというと逆指名が出来ることの方に問題があるような気がします。そもそもドラフトって選手がそれぞれ行きたい球団を選んでいたら金や人気のある某球団に人材が集まり戦力に差が出来てしまうと言うことを避けるために行われているんですよね。 それなのに社会人になると逆指名出来てしまうと言うのはなんだか不自然です。好きな球団選べちゃうんじゃドラフトの意味ないし・・・。 やっぱりドラフトをするんだったら逆指名はなしの方が良いような気がします。 確かに好きな球団に行けないのは可哀想な気がしますが、プロ野球の選手になることには間違いないんですから。 前にも書きましたが、会社に入社しても必ずしも自分の行きたい部署に行けない。と言うのと似たようなものでしょう。 まぁ、私には直接関係ないんで無責任なもんですが、一素人ととしてこんな事思ったりするわけです。
 


1998/11/27

 なんかゲームの話題ばっかりだけど、ドリキャス発売になりましたね。ここ見てくれている人で買った人はいるんでしょうか?因みに私は購入予定は今のところ全くなし。魅力的なゲームが全然ないですからね。セガラリー2も欲しいとは思わないし。 RPGもやるきないし、やっぱりスポーツ物とか単純に遊べる楽しそうなゲームが出たら買うかもしれませんが。ただ、バーチャストライーカーとかもゲーセンでやる分には楽しかったけど、はたしてアレを家でやって楽しいのか?って言うと案外つまらないそうだし(バーチャストライーカーがドリキャスで出るのかどうかは知らないけど)。まぁ、買うとしても当分先であることは間違いなさそうです。 ハードの性能が凄いことは認めますが。

 そうそう、ゼル伝。やっぱり出来そうにない。やっぱり酔いは致命的。休日とかのよほど時間があるとき以外触れそうにないけど、そんな事してたらクリアはいつになる事やら・・・。 それにやりたいゲームは結構あったりするんですよねぇ。リベログランデとかR4とか。ただ時間は無い。(お金も苦しい) 一応年末って一年で一番忙しい時期だし。ゲームしている暇なんてなさそうだなぁ・・・。
 

 話はかわるけど、プロ野球のドラフト問題。何やらオリックスのスカウトだか誰だかが自殺らしい死に方をしたとかやっていましたね。まぁ、はっきりと自殺とは断定していなかったようですが、もし自殺だとしたら最悪ですね。 新垣でしたっけ?可哀想すぎます。正直、したにも書いたようにドラフトで好きな球団に行けないと言うのはある程度仕方ないと私は思っています。 ただ、どうしても嫌ならそれを断るのもまたOKでしょう。 そして今回新垣君は断った。 でも、だからといってスカウト?が自殺する事は無いでしょう。そもそも、指名する前からダイエー志望だって事はわかっていたわけだし、それを覚悟で指名しておいて、新垣君をさんざん苦しめ、更に自殺とは・・・。 個人的には同情できません。そもそも自らの命を絶つという行為自体許し難いですが、今回の件では恐らく一生新垣君の心の傷として残ってしまう事でしょう。本当に可哀想です。  自分のしたことがどれだけの人間に迷惑をかけているのかわかっているんでしょうか?本人は死んじゃえば何も考えなくてある意味楽なのかもしれませんが、もっとよく考えて欲しいものです。
 


1998/11/25

 N64のゼル伝を買いました。一応FCのDisk版に始まりリンクの冒険、SFC版とやってきたからには買わないわけにはいかんでしょう。って感じで買ったんですが、うーん。挫折しそうです。 元々ここ数年RPGは出来ない体になっていました。 もう面倒なんです。ゲームを長々とやっている時間もないし。 それに、最近思ったんですが、RPGって1人でやっても面白くないです。 RPGの楽しさって、学校とかで、友達と「どこまでいった?」とか「あれ教えてよ」といった会話をすることに本当の楽しさがあるような気がします。 現在私の周りにはN64やっている人なんていないし、既に兄貴もゲームしなくなってるし・・・。 
 それと、最大の敵は酔いです。 DOOM系のゲームは15分も遊べば数時間気分が悪くて何もできなくなるような私にとってゼル伝は結構来ます。DOOM系ほどきつくないんですが、それでも数時間も遊べるほどではありません。これは長く遊ぶゲームにとって致命的と言えます。世の中には酔わない人もいるんでしょうが、何とかならないんでしょうかね。ポリゴン酔い。 とりあえずゼル伝はハイラル城下町でお蔵入りになりそうな感じです。

 ところで、家庭用ゲーム機のページにおいてあるGTのライセンスALL Goldのデータ。 反響無いですね。私のページの知名度が低いだけなのか、それともPSのメモリーカードリードライターを持っている人が少ないのか、ただ単に興味がないのかわかりませんが、とりあえずこのままだとAライ、IAライのALL Goldを続けるかどうか考えてしまいます。 Aライ、IAライも欲しいって人がいたら言って下さいね。がんばりますから。


1998/11/22

 すでにちょっと前の話題だけど、プロ野球のドラフト。今年も高校生は好きな球団には入れずに終わりましたね。 自分の好きなところに就職できないってのも可哀想ですが、もし、プロ野球を会社、各球団を部署として考えるなら好きな球団(部署)にいけなくてもまぁ仕方ないのかな。とも思えなくもないですね。
 ただ、ある意味人生を左右する大事な事であり、これをくじ引きで決めるってのはちょっと・・・。と言う気がしなくもないです。しかも他人がひくくじの結果で人生を左右されてしまうんですから。 せめて自分でくじを引かせてあげることは出来ないんでしょうかね。指名した球団名の書いた紙を入れて本人がひけば少しは納得してもらえそうな気がしますが。 更に言えば、その球団名の書いた紙も、自分が行きたい球団だけ他より1枚多くしておくとかね。 それくらいはしてあげても良いような気がします。

 あと、監督がひくにしても、くじの枚数とひく枚数が一緒ってのもおかしいような気がします。枚数が一緒だと今回の横浜のように余り物しかひけない状態があるわけですから。 はずれたくさんの中にあたり一枚で、あたりをひくまでサドンデスの方が平等のような気がしますが・・・。

 まぁ、私としては3年前近鉄にくじを引かれた時点で巨人逆指名かと思っていた福留君が中日に来てくれたので今年のドラフトはそれだけでうれしいんですが。


1998/11/16

 ただの思いつきで家庭用ゲーム機のページを作ってみました。現在はまだPSのメモリカードリードライターの簡単な紹介と、GTのBライALL Goldのリプレイファイルデータしかおいてありません。一応今後いろいろと増やしていきたいと考えてはいますが、ただの独り言すらまともに更新出来ない現状で、新規のページを作っていくことが可能かどうかは怪しいです。 何せ思いつきで作ったページですから。 今後どうなっていくか・・・。 まぁ、期待はしないでいて下さい。


1998/10/27

 すっかり更新が一週間に一回程度になってしまってますね。 実際のところ書きたいネタは沢山あるんですが、書いている暇が無いというかなんというか・・・。 そんなわけでなかなか更新できていないわけです。

 それはさておき、ビートマニアって知ってます?コナミのやつ。 アレのPS版をやってみようかなぁ。なんて思いながらも専用コントローラーが無いと面白くなさそうだし、かといって売っていないしで、未だに買っていないんですが、世の中にはもの凄い人がいるもんですねぇ。PCでまさにそのものと思える「BM98]なるソフトがありました。しかもフリーなんですよね。 ただ、あまりに酷似しているため問題になって今は配布中止状態のようですが・・・。  まぁ、違法かどうかはようわからんですが、これだけでお腹いっぱいって感じでした。私にはとてもあんな難しいことは出来ません。 がんばれば出来るってレベルを超えているようなので、買っても挫折しそうなんでPS版は買うのやめようって感じです。 私には「ストールンソング」くらいがちょうど良い感じ。 今は譜面を作ってリズムEKGなしでレベル7をクリアしようと考え中ですが、いきなり一曲目がクリアできず。 こちらも断念しそうです。もっと時間があればねぇ・・・。 来月は「ゼルダの伝説」出るし。 初代ゼル伝にはまりまくった私としてはやっぱりやらないわけにはいかないって思っているんですがあの手のゲームを遊び込めるほど時間と根性があるかどうか怪しいところです。


1998/10/20

 PC日記にも書きましたが、今はGPLで遊ぶ気分では無いので、「エアフォース・ワン」なる映画を見ていました。確か結構な話題作でしたよね。まぁ、簡単に言っちゃうと期待ほど面白いものではなかったという感じです。
 個人的な趣味からまず音を聞いちゃうんですが、あんまりドルサラ効果も感じずもうちょっと派手に音が動いても良いかなぁ。って感じでした。 それから、合成、CGの感じもなんかはっきりとわかっちゃう部分が多く、「あぁ、今の技術でもこの程度なんだなぁ・・・」なんて思ったりしました。
 内容的には・・・。大統領の判断の部分として部下のカウントダウンの時には出ていかず、娘の時にはあっさり要求を呑んでしまうところが何とも・・・。まぁ大統領も人の子か。 とにかく、なんかしっくりこなくて思ったほどのものでもなかったというのが印象でした。
 因みに私の中の映画NO.1はなぜか「ロビンフッド」 そんなに話題にはならなかったようですが大好きです。


1998/10/12

 話題的にはちょっと古いですが、何やら成人式と体育の日が必ず月曜日になるように決まったようですね。 これによって3連休をつくって云々・・・。と言う事らしいですが、これって大迷惑です。 私らのようの日曜も祝日も休みじゃない人間にとってなんのメリットもない。むしろ私にとってはデメリットの方が多いです。 世の中全員土日祝日が休みだと思っているんでしょうか? 非常に納得行かないです。
 
 そうそう、全員土日が休みだと思っていると言うはなしに関連しますが、かなり昔のこと。 天気予報の中でとある気象予報士さんが、「今週は天気悪いけど土日さえ晴れれば良いですね」的な発言をしていました。 確かに土日が休みの人達は多いでしょうが、そうじゃない人だっていくらでもいるはずです。公共の電波でこれはないだろう。ってずーっと思っている私でした。


1998/10/6

 三菱のビデオは昨日返ってきた。修理代金は35000円。 ヘッド交換といくつかの部品交換があったようだ。 早速チェックをしてみたが、これが「うーん」な感じである。 標準再生はまだいいとして、3倍録画の物を見ると、たまに横方向に黒いノイズが走る時がある。 これは結構気に障る勢いがある。 ついでに言うと、テープイジェクト時の騒音もでかくなった。
 なんか非常に納得行かないけど、もうクレームを付ける気力もないと言った感じだ。 前回の修理の時も納得行かなかったし、どうも三菱には不信感が募るばかりである。

 話は変わってゲーム機の話ですが、今日はPSのAVケーブルを改造してS端子接続できるように改造しました。PSのSケーブルは3000円と高いし、汎用のケーブルも使えなくて不便だったので、改造に踏み切りました。 たまたま中古でたった190円でAVケーブルを見つけてしまったので失敗覚悟で改造しました。
 まぁ、改造と言ってもAVケーブルについているRCAのビデオ出力部分をカットして外してしまい、そこにたまたま多く買ってあまっているS端子メスをくっつけて配線をすると言う、作業自体は至って簡単な物でした。 が、ちょっとショートしてしまう場所があってなかなかこの原因が解決できずにかなりの時間がかかってしまいました。 本来なら30分もあれば出来る物でしょう。きっと。
 しかし、これのおかげでアップスキャンコンバータに繋ぎながらS出力も出来るし、汎用のSケーブルが使えるしで便利になりました。 もっとも、ゲームをやっている時間はあんまりないんですよねぇ。 最近、ハード的な物ばっかりいじってて、ソフトで遊んでないと言った感じです。 ホントはビートマニアとかやってみたいんだけど、それより前にまだ遊び切れていないゲームがいくつもあるし・・・。時間もなければ金もないんだよねぇ。まぁ、これは誰にでも言えることかな?
 


1998/9/22

 結局三菱のS-65は修理に出すことに決定。今日秋葉に行く途中にサービスセンターに出してきました。4万は覚悟ってところでしょうか。まぁ、これで完璧に直ってくれれば良しとしよう。 しかし、今日兄貴がPC用モニタに繋げられる三菱のPC-1ってビデオを買ってきたので、これで我が家には5台の三菱ビデオデッキがあることになる。 何だかなぁ・・・。

 さて、今日は兄貴がLDプレイヤーをもらってきました。 何やらインターネットで動作確認なしのLDをプレゼントしてくれると言うものがあったらしく、それに当たったと言うことでした。  で、LDのディスクですが、そんなものは持っていません。が、動くかどうかわからないプレイヤーのためにディスクを買うのも・・・。って感じでした。 その後、色々回っているうちにアビス完全版の中古を発見してしまいました。これは前々から見たかった作品なんですが、4000円。 動かなかったときのことを考えると悲惨なんですが、せっかくだから買ってきました。
 んで、早速車の中でDC-ACコンバータを使って再生を試みるもあっさりDC-ACコンバータのヒューズが落ちてしまい、どうもうごかなそうな気配濃厚って感じでちょっとブルーな気持ちで家路につきました。
 が、帰ってすぐに家のテレビに繋いでみるとあっさり起動。 助かりました。 ただ、かなり古いので、両面再生もないし、ドルビーデジタルなんてもってのほか。S端子すらついていない状態でした。 しかも、リモコンがない。 どうもリモコンがないとチャプターのスキップが出来ないらしく、今の状態だと先を見るには早送りするしかないという状況のようです。 まぁ、ただなんで動いただけでも儲けもんなんでしょうが、ちょっと不便です。
 それに、今更LD。って感じもしなくないですね。今やDVDも旧々モデルとかだと3万前後で買えちゃいますから。映画だって3000円前後じゃなかったでしたっけ?当然ドルビーデジタルだし、(もっとも我が家はプロロジックまでしか対応していないのでドルビーデジタル機器が来ても使えないが・・・)何度もディスクを裏返す必要もないしね。 もし私が映画マニアだったらDVD買っても良いんだけど、そこまでマニアって程でもないからなぁ・・・。 まぁ、いつか買う日が来るかも知れないけど、それまではビデオとただで貰ったLDで我慢しようと思う私でした。


1998/9/21

 イヤー。随分空いてしまった・・・。まぁ、書くようなことがなかったと言えばそれまでなんだけど。 しかし、更新がなくても訪れてくれる方々がいらっしゃるので、申し訳ない限りです。

 さて、前回書いたビデオデッキの話だけど、しばらく使っていてやっぱり三菱のS-65も使えるようにしたくなってきました。 やっぱりSはきれいだし、S to Sのダビングもしたい。 そんなわけで、三菱に問い合わせてみたら、工賃は最高で9700円。ヘッドも2万弱ということで3万チョイあればヘッド交換が可能なことがわかった。 以前4万以上かかると言われてちょっとどうしようかと悩んだんだけど、3万くらいでS-65が使えるようになるんならなおしても良いかな。と思ってしまった私である。
 因みに、S-65の部品保有期間は既に過ぎてしまっているので、修理に出すなら早いうち出さないと永遠に修復不能になってしまうので、決心がつけば来週にでも修理に出そうかと考えてたりします。

 ところで、最近のビデオデッキにはS-VHS ETなる機能が付いています。これは簡単にいっちゃうと普通のVHSテープにS-VHS録画をするって機能なんだけど、実はこの機能が付いていなくてもVHSテープにS録画は出来ます。まぁ、厳密に言うとETというのはそれなりの処理をしているのかもしれませんが、ただ単にS録画というのならETなんてついてなくても可能なんです。
 というのも、デッキ側はVHSテープかS-VHSテープかの判断をケースについている検出孔でしています。 アナログカセットのノーマル、ハイポジ、メタルの判断とか、アナログカセット、ビデオテープなどの誤録音(画)防止のために爪を折ったりしますが、それと似たようなもんです。 S-VHSテープとVHSテープの裏面を見比べてみればわかりますが、S-VHSのテープの方は左隅に小さい穴があいています。これが、SかSじゃないかの検出孔です。 ようは、穴があいていればS-VHSテープ。あいてなかったらVHSテープと判断するわけです。
 ってな訳で、理屈さえわかれば後は簡単。VHSテープのケースに穴をあけてあげれば良いわけです。 ただ、ドリル等であけると細かいプラスチックのかすがビデオデッキに悪影響を与える可能性は十分考えられるのでこの辺は自己責任においてって事になりますが・・・。 因みに私は、ドライバーを熱してケースを溶かして穴をあけてます。これならかすは出ないだろうという安直な考えですが、はたしてこれで安全なのかどうかはわかりません。
 もう一つの方法として、ケースを入れ替えるというのがあります。VHSの中身をS-VHSのケースに入れて録画する。ってわけです。これなら穴をあける必要はありません。 因みに録画するときにSで録画してしまえば、再生の時は勝手にSで再生するので、一度録画してしまえば後は元のVHSのケースに戻してしまったも問題ないわけです。

 まぁ、そんなわけでVHSテープのS録画をしていますが、まぁ、そこそこの画質を出してくれます。 そんなに難しいことでもないので、S-VHSデッキを持っている人は一度試してみると良いかもしれません。 もっとも、さっきも書きましたが自己責任においてですが。


1998/9/7

 散財DAYだった。こんなんで良いのだろうか。って感じである。、
 
 まず、何とはなしに岡島電器に行ってみる。で、ゲームを見ていると「メタルギアソリッド」が目に入る。最近TVCMも結構やっているPSのゲームである。なんかあのストイックな感じが私の感性に合いそうで、遊んでいる時間なんてないのに買うことにする。更に、中古を見ていると、SS版のスナッチャーを見つける。わずか580円。「スナッチャー」はPCE版で滅茶苦茶感動したゲームで、PS版は修正が入っているのでSS版をちょっとやってみたかったとずーっと思っていたので、これも購入決定。 くしくも児島作品を2本買うことになった。
 
 んで、とっとと帰ってメタルギアソリッドでスパイな雰囲気でも味わうかなぁ。 なんて思ったんだけど、その前にビデオデッキの値段でも見ておこうと思い、ビデオデッキのコーナーに行くと・・・。なななんとビクターのHR-VX8が現品限りながら39800円で売っているではあーりませんか。ちょっと前にビデオデッキが欲しいというのは書きましたが、まさに、その欲しいビデオデッキの一つでした。インターネットの通販でも49800円が最安値。中古ですら42000円位なのに、39800円。勿論現品なんだけど、ここは電源繋いでないからお客さんもいじること出来ないし、少なくとも中古よりはまともなはず。メーカー保証もフルに効くし。 なんてなことで、延々と頭から湯気が上るほど悩んだあげく買うことにしてしまいました。 おかげで思いがけずに5万近い出費。一月の給料の6割以上の出費を月前半にしてしまって良いのか?って話もありますが、まぁ、何とかするしかないでしょう。

 さて、帰宅後早速セッティングをするも、これが非常に難しい。 何が難しいって接続する機器が多すぎるのである。ビデオ2台にCS、ゲームが3機種。一応AVアンプに接続するんですが、これはS入力は2つしか持っていない。で、Sの機器がいくつあるかというと、ビデオとCSとゲーム3機種がSなのである。結局、一旦S用のセレクタにCSとゲーム3機種を繋いで、それからAVアンプに繋げるというセレクタ2重構造になってしまった。 更に難しいのは、RECOUT端子を使ってメインとは違う14インチのテレビ2台を子画面として使おうとしているので、とても文字だけでは言い表せない私の頭では処理しきれない難しさがあり、セッティングに2時間近くかかってしまった。 まぁ、何とか思い通りになったように思う。

 で、VX8だけど、画質という点に関して言えば、さすがに今使っているBF-600なんかよりはまともです。以前録ったS-VHSのテープもきれいに再生できます。当たり前ですが簡易再生ってやつは本当に簡易だってのがあらためてわかりました。やっぱりSはSで使わんと。
 それから、ビクターが売り文句にしているタイムスキャンってのも結構楽しいです。7倍速までノイズレスで再生。1.5倍速なら音声もカットなしに再生出来る。スロー再生も比較的滑らかに見られる。など、まぁ、あればあったで良い感じです。特にどうでもいい番組は1.5倍速で見れば時間短縮で良い感じです。もっとも、画質も音質もそれなりですが・・・。ただ、倍速になるともう音声が追いつかずにカットされる音声が多くなってしまうのが残念です。既に倍速の時点でドラマとかは見られたもんではありません。
 まぁ、そんな感じでそこそこ良いんですが、不便な点も多いです。ビデオのチャンネルは10,12が一発選曲出来なくて1と0、1と2を押すという方式なので非常に使いづらい。このおかげで、他のチャンネルも押してすぐに切り替わらないので結構ストレスがたまります。 また、BSも一発選曲が出来ないみたいで、BSに関しては順送りで12→BS7→BS11としないと見られないらしく、これも面倒です。 また、三菱のビデオにはBS用のRCA出力があったので、それをセレクタに繋いでおけば地上波を録りながらBSを見るとか、ビデオの電源を入れなくてもBSだけを見るとかが出来たのに、VX8にはこれが出来ないようです。他にもジョグシャトルがついてなかったり、いろいろな点で不便な点も多いです。 まぁ、廉価モデルだけにしょうがないんでしょうね。って言っても三菱のビデオの方が定価は安いんですが・・・。
 ところで、このVX8。あちこちで値崩れが始まってはいるようです。 というのも今月の終わりにはニューモデルが出るようです。一応それを承知で買ったんですが、あまりに性能があがってかつ安くなっていたりするとちょっとショックかもしれません。 恐らく上位機種にもS-VHS ETとか付けて来るんでしょうね。これもあればあったで面白そうではあるんですが・・・。 まぁ、しょうがないので私はVHSのテープをS-VHSのケースに入れ替えてVHSテープでS録画でもしようかと目論んでますが。

 とまぁ、こんな感じで結局ほとんどスパイな雰囲気を味わっている暇がなく一日が終わってしまったわけでした・・・。


1998/9/3

 突然ですが、フジテレビの菊間アナウンサーの事故をご存じでしょうか?緊急時に安全にビルなどの高所から降りられるはずの防災グッズを生放送で実演中に5階の窓からほとんど自由落下状態で落ちてしまったという事故です。 菊間アナはわずか30センチ程のスポンジのような物の上に落ち、腰椎骨折の重傷ってことでした。
 私は、リアルタイムには見ていないんですが、日テレのワイドショーでその時の映像を見ました。本来なら1メートルを1秒かけて降りるはずらしいのですが、まさに真っ逆様という感じであっという間に落下していました。下に敷いてあった物も救助用の柔らかそうなマットとは違い、ただのスポンジのようなものでした。 見ていると、よく助かったなぁ。と思うほどでした。 しかも、このスポンジ状の物ですら敷く必要もないと言うことだったらしく、もし無かったら生で惨劇を放送してしまうことになっていたかもしれません。

 このグッズを開発した社長さんらしき人の会見?では、器具には問題なく、偶発的にフックがはずれてしまったのではないかと言う話でした。
 しかし、これって凄い問題だと思います。 そもそもこの器具を使えば10階近い高さから安全に降りられると言うのが売りなのに、それが万に一つでも「偶然失敗しました」ですむ問題では無いでしょう。 確かに生放送と言う分単位、あるいは秒単位のスケジュールの中であわただしかったのかも知れませんが、もし、現実にこの器具を使う場面と言うのがあれば、それはまさに生死をわける数秒を争うわけで、もっと厳しい状態であるはずで、当然言い訳にもなりません。
 それから、「偶発的にフックがはずれたとしか考えられない」と言った感じだったと思いますが、その一部始終はカメラに収まっているであろうし、フックがはずれたのであれば、フック自体に問題無かったかどうかはすぐに調べられるはずだし、どうもすっきりしませんね。もっとも、「器具に問題はなかった」と言っているようなので、恐らくフックに問題はなかったんでしょう。で、器具に問題がなかったってことは必然的に人為的なミスって事になるわけで、そうなるとやっぱり最終的にチェックしていた(最後にフックを触っていた?)社長に責任があるように思えてきますがどうなんでしょうか。 本人(社長)は何が原因なのかわかっているかもしれませんね。
 なんにしろ、なぜこうなったのかをしっかり原因究明してもらいたいものです。 
 それから、菊間さんが後遺症等なく復帰できることを期待したいと思います。
 

 せっかくだからワイドショーがらみであと二つほど。

 まず、昨日のビックトゥデイの特集らしきもので、女子高生の売春関連をやっていて、その中で斡旋をしている、いわゆる元締め的存在の高校生にインタビューとかしていました。VTRあけには「売春行為は違法です」みたいなコメントをしていましたが、その違法者にたいしてはインタビューをするだけしてあとはなにもなし。って感じでした。まぁ、ありがちではありますが、一連の毒物混入事件ではまるで警察かのように犯人探しをしているのになぁ・・・。なんてふと思った私でした。はたして、この事件の犯人を見つけてしまった場合どうするのかなぁ。とかね。

 あと、どこだかで自販機でジュースを買ったら二本あって、それを飲んだら毒物が入っていた。って事件も在りましたが、これってちょっと???ですよねぇ。 飲んでしまったのが幼い子供さんとかならまだしも、結構な大人の方でしたよね。 私は25才ですが、子供のころまったく同じような事件でパラコートの混入されたジュースの事件が在りました。それ以降ジュースの瓶の蓋は一度開けたらわかるように改良されたとおもうし、買ったもの以外のものがあったら絶対飲まないようにとさんざん言われました。
 だいたい、こんな事件が無くても、最初から入っていたものを飲んでしまうと言う行為自体に疑問を感じなくもないです。もちろん、この方も被害者だし、毒物を混入させるという行為のほうがよっぽど問題ではありますが・・・。
 ただ、一連のほかの事件から考えると、避けようはあったんではと思えてしょうがないです。 

 しかし、店で買ったものか安心して食べられないとは嫌な世の中になったもんです。
 

 いやー、今日は仕事が余りに暇なんで、その間流れていたワイドショーに関して思ったことをたくさん書いちゃいました。まさに「だらだら独り言」って感じですね。お付き合いありがとうございました。


1998/8/31

 前回書いたアップスキャンコンバータですが、今日早速SSで使えるように改造しました。
 HPで改造の仕方を書いてある場所があったので結構簡単でした。 まぁ、手順としては、PS用のAVケーブルをぶった切って、それぞれのラインをSS用のRGBケーブルの対応したピンに接続するという簡単な作業でした。 もっとも、そのHPにピン配列が書いてあったから簡単に出来ましたが、これがなかったらむりだったでしょう。
 まぁ、今回AVケーブルとRGBケーブルを買い足しましたが、総額1万でPSとSSがPC用モニタに繋げることが出来るようになったので満足です。下手すると「チョーきれいだね!」単品で19800円で売ってるところもあるしね。 更に言えば、俺が買ったお店は俺が注文した翌日には在庫切れになってるし。

 今まではPCとテレビがちょっと離れた位置にあったから、PCでちょっと時間がかかる作業、例えばインストールの最中とか再起動の合間とか、そういった場面でPSとかをやるにしても、わざわざ移動しなければならず面倒でした。だから、ボーっと画面を眺めていることが多かったんですが、これからはちょっとした合間を縫ってPS等が出来るようになりそうです。(久々にGTでもやるか・・・)
 そう、キャプチャーカード経由じゃないからオーバーレイ表示とか出来ない点がちょっと残念だけど、その分PCが立ち上がってなくても出来ますからね。再起動の最中とか。PCハングしてもOKだし。
 ただ、モニタが2系統入力に対応していない場合、PC用の出力がチョーきれいだね!経由になるので画質の劣化が起きそうだし、この繋ぎ方だとPSの電源が入ると自動的にPSに切り替えちゃうので、PCをしながらPSってのはちょっと厳しいですね。 私はPCはBNC、チョーきれいだね!をD-Subに繋いでいるので特に問題ないですが。


1998/8/28

  最近、PSをPC用モニタにつなぐことが出来るようになるアップスキャンコンバータ「チョーきれいだね!」を買った。というのも、通販で5980円と異様に安かったからである。
  で、早速使ってみたんだけどこれが「うーん」な感じだった。  
  まず、リフレッシュレートが低い。まぁ当たり前なんだけど60hzしかでない。これが結構気になる。明るい場面なんかだとチラチラして目が痛くなりそうです。
 あと、これはRGBにした利点なんだろうけど、ドットがくっきりしすぎてかえって汚く見えます。斜めのラインとかがRCA接続だとほどよくぼけて斜めに見えちゃうんだけど、RGBだとドット一つ一つがくっきりするので、ラインがカクカクに見えてしまいます。
 さらに、色の滲みも少ないため色の境目まではっきりしてしまい、なんか減色したように見えてしまいます。

 「チョーきれいだね!」は、各8ビット処理で1677万色表示と言うことで他のアップスキャンコンバータよりよいという話を耳にしますが、個人的にはちょっと・・・。って感じでしょうか。 今回は全て込みで7000円で買えたし、PC用のモニタでPS出来るようになったからまぁいいか。って思えますが、もし2万近く出していたらショックだったかも知れません。
 まぁ私が気になった部分はRGBの利点でもあるわけで、この辺は個人のとらえ方で変わってくるでしょうね。

 あとは、PS用のAVマルチ端子が直出しのためPS専用になってしまっているのが残念です。出来ればSSも接続したいので、いずれケーブルでも改造してSSでも使えるようにしようかと思っています。


1998/8/25

 さて、最近ちょっと体の調子が悪かったりします。 今月の頭あたりでは胃痛があり、ここ一週間ぐらいは下血が続いています。
 まぁ、私なんかは調子が悪くなると結構血が出るのでさほど深刻には考えていないんですが、洋式の便器が真っ赤に染まるので普通の人だったらきっとあせるでしょうね。
 思えば私の病気が発病したのがちょうど5年前の今ごろでした。 以降やっぱりこの時期は調子が悪くなることが多いような気がします。やっぱり夏の暑さで体力等落ちているのかも知れませんね。
 まぁ、最近はちょっと摂生を怠って食いたいときに食べちゃったり、駄目な食品を食べちゃったりとしているので当然の報いかも知れません。 
 調子のいいときは病気のことも特に気にしないで生活出来るんですが、こうして症状が出てくるろ「あぁ、やっぱり病人なんだなぁ・・・」なんて再認識してちょっとブルーになったりします


1998/8/24

 突然ですが、ビデオデッキが欲しくなりました。しかも、高級機が。 はじめてビデオデッキを買ったのがちょうど10年ほど前なんですが、その時は三菱のS65という、消費税導入直前に定価20万するS-VHSを買いました。 しかし、当時はSのテープも高く、殆どその威力を発揮しないまま数年前に逝ってしまいました。捨ててはいないんですが、録画も再生も出来ず、殆どただのTVチューナー状態です。
 んで、今はやはり三菱のBF-600というのをメインで使いっているんですが、当たり前ながらS-65とは比較にならないくらい全てがチープです。もっとも、S-65はオーディオレベルが設定できたり、ツインフライングイレースヘッドがついていたりと、現行の機種でも相当上のランクじゃないと相手にならないって話もありますが・・・。 S65を修理に出すってのも一つの手のような気がしますが、前回修理に出したのに全然直らないで帰ってきて、しかも金は取られて、クレームでもう一回修理に出したのにそれでも直らず、結局2ヶ月以上修理に出して金だけ取られて直らなかったという経緯があるので、もう修理に出す気にはなれないし・・・。
 とにかく、そんなわけでSのビデオデッキが欲しくなったのでした。しかも、高級機が・・・。 といっても、20万クラスはさすがにいらないので10万円クラスのやつ。 候補としては三菱のV930とビクターのHR-VX8。 どっちも実売6万円弱で値段的にはどっちでも良い感じなんですが、個人的には家のビデオ4台全てが三菱なだけに三菱と行きたいところですが、なんか性能表とか見ているとビクターの方が良さげだったりして悩むところです。 あっ、でも悩んでも別に買うわけじゃないからなぁ・・・。あくまでも欲しいってだけで、6万はさすがに出せる状態ではないので・・・。 なんか、臨時収入とかあったら、是非どっちかのSのビデオデッキが欲しいものです。

 そうそう、そんなわけで、今日ちょっと近くの電器屋を巡回してきたんですが、今S-VHSのデッキって安いのあるんですねぇ。 驚いたのはサムソンのS-VHSデッキで、なんと24800円くらいでした。 そこらのVHSデッキより安いぞ・・・。 まぁ、サムソンってのが怪しすぎますが。 これがもし「フナイ」だったりしたら買っちゃうかもしれませんが。 
 で、更に見ていると、今度はビクターのS-VHSが35000円位のもありました。うーん。一流メーカーのSでさえこの値段で買えるとは・・・。 再生がちゃんと出来るんだったら、ビクターの高級機と、ダビングの再生側用にこの安っちぃSのデッキ両方欲しいもんですね。 まぁ、それやると10万コースですが・・・。 はぁ、物欲あっても金はなし・・・。まぁ、みんなそうなんですよね。きっと。  お粗末でした。


1998/8/19

 えー、今週は17,18,19と3連休でした。年にたった2度しかない3連休のうちの一つでした。もっとも今回の連休は普段の2連休に一日足しただけなので純粋な3連休とは言えないような気がしますが・・・。 因みにもう一回は正月の3連休でこっちは純粋な3連休です。 といっても、忙しい年末は定休日がなくなるので、年間トータルすると結局休みの数はほとんどかわらんのですよね。
 祝日も休みじゃないし、ゴールデンウィークもないし、一日の労働時間は12時間近いし、しかもボーナスもない。更に言えば通いで昼飯も弁当持参、それでいてつき一桁・・・。ボーナスないから年収で3桁行かないんだから・・・。こんな職業他にあるのかなぁ?はたして労働基準法は守られているのだろうか?さすがに疑問に思えて来るぞ。何せ時給に直すと300円ちょっとだしね。何とも信じられん世界です。ハイ。

 まぁ、愚痴は良いとして、その貴重な3連休を使って・・・、って大したことありませんでした。。せっかくの連休なのに結局ボーっと過ごして気がつくともう終わり。ってな感じです。

 とりあえず、前半にやったのは電子工作。前回のPSメモリーカードリードライター製作に気をよくして更に二つほど電子キットを買ってきました。一つはビデオ信号の4分配機。もう一つは・・・、余りほめられたものじゃないので書きません。 
 で、PSのメモリーカードリードライターは、取り説に図付きでパーツの配置が書いてあったので簡単だったんですが、今回のはほとんどシルク印刷のみを見て作るといった感じでちょっと大変でした。特に、部品の込み合った部分でシルク印刷の指示がどっちのパーツに対しての物なのかわからなくてわかりもしない回路図とテスターを使ってなんとか完成させました。
 結果。どちらも無事動いています。ビデオ信号の4分配機はわずか1000円ちょっとだし、もう一つのも、一般の製品だと1万ちかくするもの。それが3000円弱でそれなりに動作しているので感動もんです。 しかも、作る楽しみまであるし。ちょっとくせになりそうです。電子キット。

 それから、後半はビデオを4本見ました。見たのは「ダンテズ・ピーク」「アポロ13」「インディペンデンス・デイ」「スピード2」です。 この中で特に印象に残ったものといえば「スピード2」でしょう。 なぜって面白くないんだ。これが。 噂には聞いていたんだけどここまで面白くないとは思わなかった。映像的にチープなところがあるし、そのタイトルにある「スピード感」と言う物がまったく感じられない。ハラハラドキドキ(死語か?)するどころか、後半はコメディかと思えるような出来でした。 これCSのペイパービュー使って500円で見たんだけど、その価値なしかもしれないなぁ。
 更に言わせてもらうと、一応高校生の頃AV(オーディオ&ビジュアルね)に中途半端に凝っていたことがあって、映画を見る環境は当然ドルビープロロジックです。まぁ、最近はドルビーデジタルってのもありますが、あれはLDかDVDがないと駄目ですからとりあえず買う予定もないんですが・・・。 とにかく、ドルビープロロジックで、一応サブウーファーも有りという環境なんですが、この「スピード2」はこの音響面がさっぱりでした。映画の楽しみの半分くらいは音響に有りと思っている私にとって「スピード2」の音は「何これ?」って言いたくなる感じでした。 とにかく、スピード2にはがっかり。という印象が強かったです。
 この中でもう一回見たいと思うものと言ったら、そうですねぇ。「アポロ13」かな。どの程度忠実なのかは全然知らないんですが、少なくともあのような事が現実にあったということを想像するとジーンとくる物があります。無事生還するという結果が分かっていながら、大気圏突入後4分近く過ぎたあとの最初の交信のシーンでは鳥肌立ちました。この4本をみて鳥肌立ったのはこのシーンだけでした。 まぁ、暇があればまたその内見直してみようかな。という感じです。
 因みに、私が一番好きな映画はケビンコスナー主演の「ロビンフッド」でしょうか。もう何回ビデオを見たことか・・・。まぁ、マリアン役の「メアリー・エリザベス・マストラントニオ」が好きだ。って事もあるんですけどね。

 まぁ、とにかく、特に驚くようなこともなく、パソコンも大して触らないまま連休が終わってゆくのでした。次の3連休はお正月。それまで体はもつのでしょうか?神のみぞ知る。といったところかな。 秋は調子悪くなることが多いし・・・。 あっ、ここまで書いておいて思い出した。ただでさえ上に書いたような酷い状態で働いているのに、来月から更に定休日を一日減らすとか言い出しているらしい。何を考えているんだか・・・。謀反を起こしたいところだが、まだ4ヶ月のペーペーですからね・・・。 しかし、ホント体がもつか怪しいところである。 


1998/8/9

 色々書きたいことがあったんだけど、時間がなくって更新できなかったので、とりあえず2つほど。

 まず、8月6日にプレイステーションのメモリーカードリードライターキットを購入しました。これは秋葉に行く人なら知らない人はいないと思われる秋月電子で7月31日に発売になったもので、PSのメモリーカードのデータをパラレル経由でPCに取り込めてしまうという非常に便利なものなのです。しかもわずか2800円。メモリーカード買うつもりでこれ買っとけば色々な使い方が出来ちゃいます。
 例えばRPGとかやっている場合、その都度PCにデータとして取り込んでおけば何個も前のデータからやり直す事とかも出来ちゃいます。他にも、とりあえず今はやらないんだけどとりあえず取っておきたいデータとかはPCに取り込んでおけばメモリーカードを空けて他のゲームに使うことが出来ちゃいます。
 そして、何よりPCのデータとして扱えるので、メールなどでメモリーカードの中身を交換したりする事が出来てしまうのです。 もっとも、相手もこのキットを持っていなければお話にならないんですが、普及してくれたら最高ですね。もっとも、データをメールでやりとりすることが法的に問題ないのかどうかはわかりませんが・・・。 因みに、私はたいしたデータ持っていませんが、とりあえずGTのライセンスオールゴールドのデータはあります。もし欲しい人言ったら連絡下さい。
 そうそう、これはキットですので、自分で制作しなければいけません。 といっても、取り説も親切ですし、基板にシルク印刷してあるので特に問題ないと思います。中学校の技術でラジオ(インターホンか?)等を問題なく作れた人なら簡単に制作できると思います。 是非みなさん購入しましょう(笑)あっ、でも、凄い人気だって言ってましたから、在庫切れとかもあるかもね・・・。
 

 それから、8月8日。これまたゲームネタなんですけど、前秋葉に行ったときに書いたパソコン日記でPS、SS両用のブローバックするガンコンの話題を書きましたが、この日、仕事帰りにふと岡島電器に寄ってみると、なななんと売っているではあーりませんか。 その名も「リアルスナイパー」 私がソフマップで見たものそのものでした。 しかも値段は5480円。 迷わずGETしてきました。
 ただ、時間がなくてまだあんまり遊んでないんですが、まぁ、そこそこです。 ブローバックはちゃんとカシャンカシャンして楽しいのですが、どうもガンコンモードの時の精度が純正ガンコンに比べて低いような気がします。 アジャストしているときにガンを動かさなくてもカーソルがぶれたりします。この辺ちょっと不満です。 ただ、まぁ、おもちゃですから。 SSでも使えるし、連射モードとかもついてるし、タイムクライシス用にペダルもついているしで、この値段ならOKでしょう。 その内「ガンバァール」でも買うとしよう。
 そうそう、あと、ブローバックさせるとかなりうるさいです。夜中はちょっと遊べないかも・・・。 


1998/8/3

 そんなわけで大腸内視鏡の検査をしてきました。 朝早くから病院に行き、つくなり早々1リットルの腸の洗浄剤を飲まされました。これがまた不味い。しかも30分以内に飲めとか言うからなぁ・・・。 んで、本当はこれ飲んだら何回かトイレに行って便を完全に綺麗な状態にしなくちゃいけないんだけど、これが全然出なくて結局浣腸までされることになったのでした。 まぁ、前やったことあるし浣腸ごときは大して抵抗はないのであった。

 んで、検査するときは鎮静剤のようなものを点滴するから車の運転は控えるように。ということなので親父に送り迎えを頼んだのだが、だいたいの検査の終わる時間を看護婦さんに聞いていざ家に電話をすると「通信できる機器が接続されていません」なんて訳の分からんエラーメッセージを聞かされて家と連絡が取れない。 しかしこのままじゃ帰れないので、仕方なく104を使って近所の家の電話番号を調べて家の人に伝言を頼んだのでした。 

 さて、今回私を含めて10人くらい大腸ファイバーの検査を受ける人がいたんだけど、ほとんどの人がはじめての人で、恐らくガン検診みたいなものだと思うんだけど、早い人は10分くらいで終わってしまい、しかも大して痛くなかった。なんて言っていた。 私は過去3回この検査を受けて痛くなかったことなんてなく、しかも暴れるくらい痛かったので「最近は多少良くなったのかな」なんてちょっとだけ期待をして順番を待っていた。

 で、実際の検査が始まった訳だけど、いきなり痛い。 S字結腸通る時点で既に痛くてきつい。やっぱり期待は甘かった・・・。 その後、横行結腸の途中に細い部分があったり、上行結腸と横行結腸の曲がり角でなかなか先に進めなかったりで、その度にかなりの腹痛があってやっぱりきつかった。
 一応カメラの映像を見ながら検査を受けていたんだけど、やっぱり大腸に飛び石上に潰瘍があったりビランがあったりと、あらためて自分が健康体でないことを認識させられる検査だったのでした。

 結局検査は30分以上かかった。 検査が終わったら「もう着替えて良いですよ」なんて看護婦さんに言われたけど、それどころではないのである。 というのも苦しくてベットから起きあがることすら出来なかったのであった。 私が最後の患者だったこともあり、しばらくそのまま休んだ後、看護婦さんに手を貸してもらってやっと起きあがるという状態だった。

 で、起きあがったと言ってもまだ苦しいままである。普通にあることも出来ず、牛歩状態でノロノロ歩き、なんとか迎えの車に乗って、車の中でも約1時間の道のりを苦痛に耐えながら帰ってきたのでした。 これは鎮静剤云々以前に苦しくてとても車を運転して帰れる状態ではなかったので、送り迎えしてもらって非常に助かりました。

 まぁ、結果としてはクローン病としては極普通の病状といった感じで、当然良くはないんだけど、驚くほど悪くもなくという感じで、とりあえずこのままの生活を続けてもまぁ大丈夫ではないかという感じだった。

 そして、大腸ファイバーをやった時にいつも思うこと。 それは検査前日の夜から絶食状態になるので、検査する前までは結構な空腹感があり、「検査終わったら絶対うまいもん食うぞ」と思ってるんだけど、実際検査が終わるとあまりの腹痛で結局何も食べたくなくなるのでした。

 まぁ、苦しかったけど、とりあえず特に問題点が見つからなかったから良しとしよう。これでこれから先しばらくは検査ないだろうし。 それにしても疲れた一日だった。


1998/8/2

 明日はいよいよ大腸内視鏡検査の日である。よって、今日は検査のための前処置があった。 一応大腸を見るわけだから腸を空っぽにしなければいけなく、そのためにまず夜の7時以降はものを食べてはいけないということになっている。しかも、私の場合、職場で飯を食うわけにも行かず、家に帰ってくるのが8時過ぎのため最後に食べたのは昼食である。 これで、明日検査が終わる夕方過ぎまで絶食状態が続くのだった。 最近自分がクローン病だということを忘れて結構お腹空くと色んなもん食べていただけに久しぶりに味わうきつい空腹感である。
 更に、腸を綺麗にするために下剤を飲むんだけど、これが滅茶苦茶まずい。 わずかコップ一杯ほどの下剤なのにまずくて喉を通らないのだ。危うく吐きそうになりながら気合いで飲んだ。  しかし、久しぶりに飲んだ下剤で5年前の発病当時を思い出してまたブルーになってきてしまった。 そもそも検査自体痛くてつらいのに、更に前処置が同じくらいきついところが検査の嫌なところである。 因みに明日も病院に行ってから更に1リットルから2リットルものクソまずい下剤を飲まなければいけないのだった・・・。うーん。考えるだけでも嫌である。

 そんなわけで、既に数回トイレにかけ込んだ。 さすがに腸を完全に綺麗にするための下剤だけあって効き目も強烈で、既に完全に水状態である。 恐らくこんな便を体験したことのある人はそういないでしょう。 普段の生活の中での下痢ではここまで強烈な水状便はあり得ないと思います。

 おっと、なんか汚い話になってしまったが、そんなわけで明日は暴れるほど痛い検査です。 書く気力があればまた明日報告しようと思います。


1998/8/1

 あぁ、月初めから最悪な一日だった。 帰宅途中に変なおやじにからまれてしまった。 原因は「あおった。あおらない。」というまぁ些細と言えば些細なことである。
 今日は仕事場で滅茶苦茶腹立つことがあって非常にイライラしていた上に、どうやっても抜けない道で2台前の車がトロトロ走っていたんでちょっと切れかかって、空ぶかしを2回くらいしてしまった。 そしたら、残りの帰り道あと2個しかない信号の一つ目に引っかかったときに、前の車のおやじが降りてきて「なにあおってんだ。こらぁ」 状態である。 ふーっ。最悪。 えらい剣幕で「降りてこい」ってなもんで、ひたすら「すいません」攻撃をしたけど、おさまらず、しまいにゃカギを抜き取られてどうすることも出来なくなってしまった。
 まぁ、結局10分以上そいつの説教を車の中で聞き続け、「免許見せろ」とか「俺がヤ●ザだったらこんなんじゃ済まないぞ」とかさんざんすごまれた。 とりあえずのところ、説教を聞いただけで済んだけど、今の世の中車のナンバーからいくらでも住所とか調べられますからねぇ。 相手が車に戻ったあとに車内灯をつけて何かしていたのを見ると、今後何らかの嫌がらせがありそうでちょっとブルーです。

 空ぶかしをしたことは確かだし、仕方ないっちゃぁ仕方ないかもしれないけど、途中脅しのような文句もあったので、なんかあったら脅迫罪ででも訴えかえしてやりたい気分ではありますが・・・。
 
 しかし、実際のところ追い越しかけた云々で撃たれちゃったりする世の中になってきてるから気を付けないとなぁ・・・。


1998/7/28

 大腸内視鏡検査決定。 あぁ、嫌すぎる・・・。 ここを見ている人で内視鏡検査を受けたことある人がいるのかどうかわかりませんが、簡単に言うと凄く痛くて凄くつらい検査です。 そもそも、前処置からしてつらいんです。前日と当日に下剤を飲まされるんですが、これが滅茶苦茶まずい。しかも、当日の下剤は焼く2リットル。 これを2時間以内に飲まなければいけない。もうこれだけで嫌になりますが、検査自体も相当つらい。
  これはとにかく痛いんです。普通の人はそれほどでもないのかもしれませんが、何せ消化器の炎症性疾患な訳で、腸には元々炎症があるわけです。そこをカメラがこすりながら進んでいくんですから・・・。 あぁ、思い出しただけで痛くなってくる・・・。 とにかく「殺す気かー」と叫びながら暴れてしまうくらい痛いんですよねぇ。実際数人に体を押さえつけられながら検査してましたし・・・。
 まぁ、ここしばらく検査をしていなかったので、中を見てみたいし、見なければいけないというのも頭では理解するんですが、あのつらさを思い出すとやっぱり憂鬱です。 検査日は8月3日。 元気があればどんな感じだったかまた報告しようと思います。


1998/7/23

 あぁ、気がつくと25歳になってる・・・。(別に今日が誕生日って訳ではない) なんて早いんだ。四捨五入すると30じゃないか。こんなんでいいのか?と自問自答したくなる今日この頃。 ここ数年ろくでもない生活を送っていたときは一日一日が長かったけど、最近やっとまともな生活になったと思ったら一月二月あっと言うまである。ホント、ろくでもない生活を送っていた時期を後悔する今日この頃である。何せ年を取ると吸収するのが遅いですから。一応技術職なんで、20歳からと25歳からとでは全然違う。 人生一度きりなのにホントあほな数年間を送ってきたなぁ。と思ってしまうのであった。まぁ、今更どうしようもないし、そんな人生にしてしまったのは自分自身だからね。 とりあえず病気は治らない訳だし、無理するとまた数ヶ月とか無駄にしてしまう可能性があるから、あんまりがんばらない程度にがんばろうと思う。(意味不明)


1998/7/14

 今日は高校野球の県大会予選で我が母校が戦っていた。今年は春の大会でベスト8くらいまで行ってAシードだったので結構期待していたのに、結果はあわやコールドのボロ負け。なんだかなぁ・・・。 まぁ、守備も攻撃も下手な野球をやっていたので負けて当然のような試合でしたけどね。

 そうそう、先月の終わりにタイヤ交換をしたことは書いたけど、今日秋葉に行く途中、高速を走っていたら80km付近から異様にバイブレーションが出て非常にうっとうしい状態になっていた。車を止めて見てみると、どうも右のフロントに本来あるはずのバランサーがはずれてしまっているようだった。まったく、何をしているんだ>オー○バッ○ス。 とにかくこのままじゃどうしようもないので、もう一度調整してもらわんと。手間かけさせやがって・・・。


1998/7/13

 最近のF1って面白くない・・・。昨日のレースも見たけど半分居眠り状態である。 そもそも、なんか納得のいかない判定が多いような気がするんですよねぇ。 前回のスタートでの赤旗も理解できないし、今回のペースカーや、シューに対するペナルティなどどうも納得いかんです。
 F1のペースカーはやめて欲しいですねぇ。CARTやNASCARはそもそもフルコースコーションが作戦の一つになってしまっているので、全然気にならないし、それも含めて楽しめるんですが、F1の場合のペースカーはただ単に今まで築いてきたマージンがゼロになるだけでしらけます。
 それからシューに対するペナルティ。いつ頃犯したものなのかよく分からないんですが、レース終了直前にペナルティとか決まってもねぇ・・・。しかも、ピットストップ10秒のペナルティなのに残り周回が少ない場合はフィニッシュしたタイムに10秒を足すだけで済むなんておかしな話です。もしホントにシューがペナルティを受けていたらもしかしたらシューの優勝はなかったかもしれません。 シューはラストラップにピットに入りましたが、それまで24秒程度だった差が最終リザルトで14秒差程度にしかなっていなかった事を考えると、本来の10秒ピットストップペナルティより遙かに軽いでしょう。
 まぁ、前からそうですが、F1はこういった部分になんか政治的な背景がありそうで今一面白くないです。 

 で、つい何日か前に、たまたまCSでNASCARを放送しているのを見かけて録画しておきました。実はNASCARの中継を見るのは初めて(あっと去年の鈴鹿は見たけどあれはなんか違う気がする・・・)だったんだけど、実に面白そう。 コーナーでは2台並んで走ってるし、それこそぶつかりながら走ったり、あちこちでバトルがあって見ていて楽しいです。 次いつ放送があるのかわからんのですが、是非これから見ていきたいと思った私でした。


1998/7/6

 えーっと、7月3日の夜のことになるんだけど、家のすぐ斜め前で事故がありました。インターネットをしている最中に「キーッ、ドカン、ゴロンゴロン、ドカン」と言った感じのもの凄い音がしてすぐに家の前に出てみました。するとマーチが反対車線を向いて止まっていて、もう一台の車(ワゴン)は本来なら絶対に入りようのない車の全長より短い幅のブロック塀の間に縦になって挟まってました。(うーん、言葉で説明するのは難しい・・・)
 んで、マーチの方は運転席側の窓から人の体が半分ほど外に出ており、血がポタポタたれていました。正直駄目かと思いました。すぐに親父に119番通報してもらいました。と言うのも直接救急車のある消防に電話した方が来るの早いからです。で、親父がそこの電話番号知っているので。 何せ家のすぐ斜め前なので、家のコードレスホンを使って事故の現場を見ながらの通報になりました。 もう1人携帯を使って連絡している方がいましたが、携帯より家庭用電話の方が早いって言いますね。ホントかどうかは知りませんが・・・。
 そうこうしているうちに、マーチの運転手が動き出しました。一応意識はあるらしく、とりあえず動かない方が良いよ。なんてみんなでいいながらシートを倒して(ドアは開かないし)救急車を待ちました。

 さて、ここで「じゃぁ、ワゴン車の運転手はどうなったの?」って事になって探してみるとこれがいない。ドアが開いた状態になって車が放置されている状況。 どうも逃げてしまったらしいと言うことになった。
 しかし、これは普通に考えるとおかしいのである。 事故はマーチが脇道から出てきたところに国道を走っているワゴンがマーチの右フロントに突っ込んだと言う状態でした。 つまり、明らかな優先道路を走るワゴン車の方が有利であり、飛び出してマーチの運転手に文句を言いに行くことはあっても逃げる必要など一切ないはずなんです。 まぁ、よほど後ろめたいことがあったんでしょう。

 そんなこんなでしばらくすると救急車が来ました。すぐさま救急車に収容し、そこで結構な時間応急処置をしていました。 で、ここで、このマーチの運転手が私の小学校からの友人の母親であることがわかりました。家から50Mも離れていなく、すなわち家を出てすぐに事故にあった訳です。ちょっとびっくりしましたが、なんとか命に別状はないと言う感じでホッとしました。

 しかし、警察はいっこうに来ない。来たのは通報から1時間近く経ってからでしょうか。こんなんじゃ逃げた運転手ももうどこか遠くに行ってしまった事でしょう。なんだかなぁ・・・。 その後の交通整理も道の両方から車通して真ん中でかち合っちゃったり、方車線をふさいでいるマーチを移動するのに、たまたま前が板金屋さんと言うこともあって、動かす設備があったので動かすことになったんだけど、いわゆる一般人が夜中に時間外で仕事をしているのに警察の人間は一切手伝わず・・・。 いいのかそんなんで。って感じでした。

 さてさて、まぁ、そうはいってもさすが警察。車のナンバーからすぐに持ち主が割れましたが、まぁ、なんというか予想していたとおり盗難車でした。 更に想像すれば外国人とか、18歳以下とか、無免許とか飲酒とかまぁ、何かが絡んでいたんじゃないでしょうかね。相手の方が悪いのに逃げちゃうんですから。

 しばらくして、別の場所に済んでいる息子。すなわち私の友人も電話で連絡を受けて戻ってきたようで、近所ながら数年ぶりにちょこっと話をしたりしたのでした。

 まぁ、そんなこんなで翌日も仕事だってのに2時間近く野次馬していて、結局その日は4時間ほどしか眠れず非常につらかったです。
 
 ところで、一つ思ったのはエアバックの動作です。マーチにはエアバックがついていました。が、動作はしていませんでした。事故の状況、音から察するに、マーチは脇道から右折しようとして右から来たワゴン車に右フロントに突っ込まれ、恐らく転がって曲がろうとした方向とは逆方向を向いて反対車線に止まった。と言う感じなのですが、それですら作動しないんですね。 やっぱり正面からの衝撃じゃないと開かないんでしょう。 もっとも、友達の母親はシートベルトもしていなかったのでたとえエアバックが開いていたとしても大して効果はなかったでしょう。所詮エアバックはシートベルトの補助装置でしかないわけですし。 まぁ、ある意味シートベルトをしていなかったのに怪我で済んだんだから運が良かったと言っていいのかもしれません。 因みに私はシートベルトをしないと気持ち悪くて運転出来ません。当然助手席に座ってもです。たとえ数百メートル程度でも必ずします。 友達のお母さんには申し訳ないけど、今時シートベルトをしていない事自体問題のような気もします。この辺語りはじめると長くなっちゃうんでまた次の機会に・・・。

 そうそう、家のすぐ近くで音がしたと言うことで、道路に出るときに「まさか兄貴か姉貴じゃないだろうな」って一瞬思いました。 因みに姉貴は事故がおきてから2分も経たないうちに、そのマーチが出てきた道から出てきましたし、兄貴も10分後くらいに帰ってきました。まさに一歩間違えれば・・・。と言ったところです。 この脇道、私も時々使うだけにあらためてきをつけんとなぁ・・・。と思った次第でした。。


このページのトップへ