1999/12/14
一応GT2買いました。が、時間なくてあんまり遊んでないんですよねぇ。 まぁ、結構いい出来なんじゃないでしょうか。とりあえず私としてはライセンスALL Goldとるまでは他のモードでは遊ばない。と思っているんですが、これが難しい。GTは2回ALL Goldやったんですけどねぇ。GT2はシルバーまでは簡単にとれるんだけど、ゴールドがなかなかとれない。 たいていコンマ2秒落ちくらいなんですよねぇ。今やっとICの10個目。 当分グランツーリスモモードでは遊べそうにない私でした・・・。
1999/11/2
先週のことですが、一応モーターショーなんぞに行って来ました。まぁ、でも、あんまり印象に残るものってのもなかったですね。 混んでるし・・・。 しかし、あそこに来ている人間の数割は車目当てじゃなくて、おねえちゃん目当てのような気がするのは私だけでしょうか? モーターショーも、開催中2日間くらい、おねえちゃんのいない日を作って欲しいですね。 そしたらかなりすくような気がしますよ。
で、昨日は、お台場に兄貴と行って来ました。 兄貴とってのがちょっと情けないですが、まぁ、MEGA
WEBに行って来ました。結構すいていて快適。トヨタの車見るだけならモーターショー行くより全然いいってかんじ。 まぁ、ショーモデルとかはないですが・・・。
インターネットで予約してなかったけど、ライドワンの方も結構空きがあって、俺はMR-Sを、兄貴はセンチュリーを試乗しました。 私は、あんまり車について語れないので、MR-Sの乗り味はどうだ、とかかけませんが、まぁ、面白かったです。 センチュリーは後部座席に乗りましたが、もの凄いですね。 静かすぎる。40kmくらいで走っているとホント騒音なんて皆無といっていい感じ。ロードノイズも風切り音もエンジン音も全くと言っていいほど聞こえない。さすが1000万近くする車だと改めて思ってしまった。
あとは、FUTURE WORLD EXPERIENCEとか言うのもやったけど、こいつは最悪。面白くも何ともなし。あれで800円はぼったりってかんじ。ミッショントライアングルは、とにかく気持ち悪い。あっという間にポリゴン酔い。結局あれやった後、一日気分悪かった・・・。 で、ハイパーシュートってのもやったけど、これは面白かった。基本的に絶叫系は大の苦手で、ジェットコースターすら数回しか乗ったことない私ですが、結構面白かったです。怖かったけど・・・。 何十メートルだかを、一気に上に持ち上げられて、その後落ちて来るんですが、確か4Gくらいかかるって書いてあったかな。 一番上に行ったときのなんとも言えない浮遊感と言ったら・・・。 ホント怖いけど面白かった。 実はこれが一番面白かったという感じのする、MEGA
WEBでした。
1999/10/11
今日は結婚式でした。 といっても私が結婚したわけではありません。私の姉です。まぁ、姉ももう大台なんで、当たり前といえば当たり前なんですが、我が家族、そして兄弟は非常に仲が良かったので、いなくなると寂しいものです。
家の家族は今時珍しく仲が良く、私が20歳を過ぎても、つまり姉貴が26を過ぎても毎年一回は家族旅行に行っていたし、兄弟の仲も良く、3人でワンダーエッグに遊びに行ったりしてました。これも私が20過ぎてから。 まぁ、最近は、ほとんど家にいなくて、会う機会もほとんどなかったので、これから特に生活が変わるかというとそうでもないんですが、やっぱり普段家に帰ってこない、そして、これからは帰って来るんじゃなく、遊びに来るという事になると思うと寂しいです。
私、お葬式は過去何回となく、嫌と言うほど出たことがあるんですが、結婚式と披露宴に出るのは今回が初めてで、非常に良かったです。 まぁ、たぶんありがちな結婚式なんだろうけど、最後の姉貴から両親への手紙の時には思わず私まで涙しそうになりました。ホント感動的でした。
とにかく、姉貴には幸せになって欲しいと思う私でした。 結婚おめでとう!!
1999/9/30
よっしゃーーー!!中日優勝!! もう今日はこれにつきるでしょう。久しぶりの書き込みでなんだけど、とにかく優勝なのだ。しかも4対0と負けていて、あわや負けて優勝なんて間抜けな状況になりそうななか、見事な粘りで逆転し、勝って優勝。ホント最高である。素晴らしい。 思えば11年前はビールかけもない素っ気ない優勝だった。 今回は明日も試合ないことだし思いっきり美酒を味わって欲しいものである。 で、45年ぶりの日本一も頼むぞ。 山崎骨折ってのが痛いけど・・・。
1999/8/17
そうそう、ずいぶん前に書いた、国家試験の話ですが、無事受かっていました。いやー、あんなもんで受かるんだぁ。って感じです。ちなみに、年2回試験があるんですけど、来年春から試験制度が変わるために、既に取ってあった学科の合格が来年から無効になってしまうので、今回落ちてると結構やばかったんですよね。秋も落ちたら学科からやり直しになるから。 でも、受かっていたんで良かったです。 これで晴れて私も○○師の肩書きが手に入りました。 もっとも肩書きだけで技術はまだまだなんですが・・・。
ところで、今日は秋葉に行ってゲーセンでちょこっと遊んだんですが、「サイレントスコープ」っちゅうのが面白かったです。 いわゆる銃を使ってバンバン撃つゲームなんですが、普通のゲーム画面とは別に、ライフルの上部のスコープ部分にもモニターがあって、スコープをのぞくと、そこだけズームされた画面になってるわけです。 で、メイン画面では豆のようにしか見えない相手を、スコープを覗いて照準を合わせて狙撃する。って感じで、結構雰囲気でていて良かったです。 家庭用には絶対無理だろうけど、あったら欲しいなぁ。 あとは、ドラムマニア。 これも面白いけど、初見であんなの叩けるわけがない。かといって1プレイ200円をそうそう遊ぶわけにも行かないし。 こっちは是非とも家庭用出して欲しいなぁ。 きちんとしたパッドとペダルができるのならば、ゲームとセットで2万までは出しますよ。 コナミさん作ってちょうだい。
1999/8/4
昨日のことだけど、我が母校の吹奏楽コンクールを聴きに行った。 まぁ、卒業して既に8年もたっているから、誰も知っている人なんかいないんだけどね。
それはそうと、うまかったわ。少なくとも自分の時代なんかより全然うまかった。 本選出場も決まって良かった良かった。って感じです。 ちなみに本選出場って言うと、大体ベスト16くらいに入ったみたいなもんですか。 結構すごいんですよ。たぶん。 しかし、とても高校野球の下手くそな応援をしていた奴らとは思えないうまさだった。 まぁ、うちの学校はうちらの時代からそういう傾向はありましたが。 いま、千葉から関東大会に何校いけるのかわからないけど、うまくすれば関東出場もあるかも。 がんばって欲しいもんです。
1999/7/30
野球の審判はどうなってんだ? 前回はあえて書かなかったけど、やっぱり書くしかないみたいだなぁ。審判は巨人びいきだって。 今日の広島対巨人の試合。 誰だか忘れたけど、広島の選手が金網の手前のフェンスの上にバウンドして金網を越えるエンタイトルツーベースを打ちました。 が、審判はこれをホームランと判定。 よって、広島の逆転2ランホームランとなったわけです。 まぁ、ここで当然のように、巨人の抗議。 しかし、私は安心して見ていましたよ。 何せつい数日前の新聞で「グランドのジャッジがファイナルである。」「微妙な判定でも審判団の協議は難しい」と、はっきりと書かれていましたから。 明らかなミスジャッジだけど、たまには巨人不利な判定もあるんだなぁ。と思っていました。 ところが、この巨人の抗議に対して、審判団は協議を始め、挙げ句の果てに、「協議の結果エンタイトルツーベースにします。」とあっさり判定を覆したのです。 いったいどういうことなのでしょうか? こんな事ばっかりしているから巨人びいきって言われるんですよ。 いわれて当然。 しかし、ホント何考えているんでしょうか? こんな審判たちの中で公平な勝負をしようってのが無理ですよ。いい加減何とかしてくれないと。 全く腹がたつわ。
1999/7/27
セガのアーケード用のレースシム「F355チャレンジ」で遊ぶ。 結構楽しい。 果たして私が遊んだのが製品版なのかロケテバージョンなのかはわからないけど、モンツァを走りまくりました。 ついつい15回以上遊んでしまった。 最初はセミオートマで遊んでたんだけど、やっぱりあれはシミュレーションモードじゃないともったいないでしょ。 ってかんじで、4回目あたりからシミュレーションモードに突入しました。 はじめのうちはシフトミスが多く、右手空振りしたり、3速に落としたつもりが1速に入っちゃってシフトロックしてスピンしたりと散々でしたが、さすがに数をこなしているうちにそれなりに走れるようになり、最終的にはモンツァのレースで1位完走を果たすことができました。 レースでのベストラップは1分53秒535。たぶん激遅なんだろうけど、楽しいから良いや。 やっぱいいわ。クラッチ&6速シフト。 遊びまくったあとに自分の車のったときに、違和感あって大変でしたが・・・。
ただ、結構シフトストロークあるんですね。F355って。 本物もあんな感じなのかなぁ。結構一生懸命シフトしないとって感じでした。シフトのコキコキ感では、昔のリッジレーサーの大型筐体の6速の方が感触は好きな感じでした。
ちなみに、個人的には結構ゲームなんだなぁ。と思いました。 かなりいい加減なブレーキでも何とかなっちゃうし、アクセル開けてもそんなに挙動乱れないし、カウンターも簡単にあたるし。 いくら何でもフェラーリをあんなに簡単に操る事はできないでしょう。 と言っても、もっとシビアにすると遊べなくなっちゃうんだろうけど。
これに触発されて、家に帰ってから久しぶりにGPLで遊びました。もちろんT2改で。 一応クラッチ&シフトノブがあるからそれっぽく遊べるのでした。 うーん。やっぱりGPLはT2の方が楽しい。 新しいパッチでFFBに対応になったけど、どうにもGPLとFFBWHEELはあわないような気がする。アクセル、ブレーキの解像度の低さもそうだし、シフトもバタフライシフト状態だし、クラッチないし。 しかし、GPL。F355チャレンジに負けない素晴らしさだと思う。こんなもんが家で遊べるんだからすごいよなぁ。 もうちょっとマシンパワーほしいけど。
関係ないけど、来月からのお店の移動のため、新しいお店の近くに駐車場を借りました。実はこういったものを借りるというのは初めての経験でして、礼金とか仲介料とか全然知りませんでした。 とある駅から歩いて1分ほどの場所で、月11000円。 だけど、礼金一月、仲介料一月で、結局最初に払ったのは33550円。 うーん。思わぬ出費。痛すぎる。 後に、親から礼金と仲介料を負担してあげようかと言われるが、断った。 はっきり言って貰っておけばかなり楽である。 給料は一桁だし、来月は頭一週間働かないので、来月の給料はかなり少ない。 おまけに交通費は今までの倍以上かかるし、駐車場代もかかる。 だから、貰ってきたいところだけど、もう26だしね。 少ないとはいえ給料も貰っているわけだし。ここで貰うわけにはいかんでしょう。 今月、来月厳しいけど、節制してがんばろう。
1999/7/24
22日の巨人対中日の試合を見ましたか? 8回裏の信じられないミスジャッジを。 明らかなライトフライをワンバウンドと判定され中日はピンチに陥りました。 はっきり言って誰がどう見てもノーバウンドです。
で、これに関する件が、今日の新聞に載っていました。 日刊スポーツによると、誤審を認めているようです。が、この審判部長の言葉は信じられない言葉でした。
まず、誤審であると認めながら、「グランドでジャッジしたものはファイナルでなければならず、それが権威である」などと抜かしております。権威ってそんなものでしょうか? 誤審であることがわかっていながら、一度セーフって言ったからなにがあってもセーフだ。 なんて、それはおかしいでしょ。子供がダダこねているんじゃないんだから。
しかも、こんな事も書いてあります。「人間の目で追えないものをあとから機材でゆっくり見せられればこのようなことはままありますよ」なんて抜かしてます。 はっきり言わせてもらうけど、あのフライは機材でゆっくり見なくたってアウトです。倍速で見ようが3倍速で見ようが十分アウトとわかるはっきりとしたアウトです。 微妙な判定じゃなくて明らかなミスジャッジです。 それを、「ゆっくり見せられれば・・・」なんてとても信じられない発言です。 しかも、ままあるとは。 こんな事抜かす奴に審判の資格なんてないでしょ。 あんな簡単なジャッジもできない時点で失格のような気がしますが、それにもましてこの発言は酷すぎる。 それこそ、もう歳で打球がよく見えてないんじゃないですか?
さらに、あんな簡単なジャッジをミスして、しかもこんな発言を抜かす審判に対してなんのペナルティさえ課さないことも大きな問題です。 ミスジャッジを認めているのに、なぜペナルティがないんでしょうか? あぁいった明らかなミスジャッジの場合でさえ抗議した選手や監督は退場させられたり、場合によっては数試合の出場停止すらあるって言うのに審判にはなんのペナルティもないのはおかしい。こんなんだから、審判の技術も上達しないし、明らかなミスジャッジをするんですよ。 ホントいい加減なんとかしてほしいもんです。
ちなみに、なにも私はなにからなにまで微妙な判定に対してビデオで確認しろとか、ミスジャッジをするなとは言いません。確かに人間だからミスもあるかもしれない。 だから、微妙な判定に関しては、その時の審判のフィーリングで良いんだと思います。 が、今回の件のような、微妙ではなく、明らかなミスジャッジはその場でミスを認めて判定を変えることも必要でしょう。 もし、あのミスジャッジによって勝敗が入れ替わっていたら・・・。そして、それによって優勝が左右したら。 チームや地元などの優勝による経済効果(どれくらいあるかわからないけど)数百億円とかそういう金額までもが審判のミスジャッジによって左右する可能性さえあるんです。 「セーフと言ったらセーフなんだ」なんてがきんちょのダダのようなことを抜かすのはやめてほしいですね。
1999/7/19
高校野球の地方大会。本日我が母校の試合を見に行ってきました。 結果はギリギリの勝利でベスト16入り。非常に面白い試合でした。
が、野球よりも気になることがいくつかあって・・・。 まず、在校生の人たち。 うちの学校、一応地元では進学校とか言われているんですよね。たぶん進学校と呼ばれるギリギリのラインだと思うんですが、田舎のそんな学校でもやっぱり女子高生はルーズソックスをはいているんだなぁ。と。 男子生徒も金髪とかツイストパーマみたいなやつもいるし。うちらの時代には考えられなかったなぁ。 まぁ、それでも女子のルーズソックスも全員がそうである訳ではなく、結構普通のソックスの人もいたし、あとからきた他校の女子高生に比べれば十分まともに見えたから少しは安心だけど。ってなんか他校を非難しているように見えるかもしれないけど、そうじゃなくて、ただ単にやたら化粧したりしている女子高生が嫌いなだけです。あんまり深く突っ込まないでください。 しかし、なんなんですかねぇ。最近の女子高生は。 鈴木その子と一緒で見るたびに寒気がします。(きつい奴はね)まぁ、とりあえずそこまですごい奴は我が母校にはいなくて少し安心と。
あとは、応援が下手だなぁ。と。 一応学生時代ブラスをやっていたから、ついつい耳がブラスに行ってしまうんだけど、相変わらず酷い。 やる気のないアゴゴの音はなんだー!! そのチューニングはなんだー!! なぜパーカッションはなにもしていない!!と非常にイライラしました。 まぁ、うちのブラスの応援が下手なのはすでにうちらの頃から伝統なんですけどね。 とても関東大会にでたことのある学校のブラスとは思えない応援だった。 あと、団長も声全然でてないし。 応援だけ考えれば完敗って感じでしたね。
そうそう、最近はうちの学校もチアガールなる存在もできたらしいし。 うちらの時代はそんなのいなかったし、それが硬派な感じで良かったんだけどなぁ。 別にチアガールが嫌いって訳じゃないんだけど、うちの学校にあるのはちょっとイヤ。って感じです。
ってなわけで、なぜか野球の話より別の話の方が長くなってたりして・・・。実際、野球より、応援とか見ている場面も多く、はたから見たら危ないおじさんだったんだろうなぁ。 そういえば、気がつくと最近26歳になっているし・・・。 ちなみにとあるアイドルと誕生日が一緒なのです。 高校卒業して8年もたつんだもなぁ。 そりゃ変わるよなぁ。 あぁ、歳とったなぁ・・・。
1999/7/13
日曜の夜のことだけど、仕事帰りに話題の?「スターウォーズ
エピソードワン」を見に行きました。 いわゆるレイトショーってやつで9時30分頃からスタートのやつです。おかげで1200円でみれました。
まぁ、なんでしょ。実はスターウォーズって良く知らんのですよ。普通の3部作もテレビで放送したのをちょこっと見たことがある程度で、内容もほとんど知らない。 ってことで、なんだかよくわからなかったです。そもそも、つきあいで見に行ったようなもんだし。 ただ、CGとかがすごいのは確かでしょうね。
で、内容より気になることがありました。 というのも、スタートから30分くらいまでの、一本目のフィルムが、画面の右の方に縦に2本くらい光の筋のようなものが入ってしまっているんです。 黒いポッチがでてフィルム交換した後は消えたので一本目だけの問題なんですが、これが気になって気になって前半はまともに見ていられませんでした。 終わった後に店員に聞いてみたら一応お店の方も気づいているようでした。ただ、最初からあったので・・・。という感じで歯切れの悪い感じ。 あんなんでいいんでしょうか? 私はワーナーマイカルってところで見たんですけど、ほかの劇場で気がついた人います? それともやっぱりあの劇場だけなのかなぁ。
あとは、場面の切り替えがかなり多いんだけど、その度になんと言うんでしょ。「ワイプ」って言うんですか? あの、カーテンを引くような感じで画面を切り替える効果を使いまくっていて非常に気になりました。 なんか安っちぃテレビ番組を見ているようで何だかなぁ・・・。って感じです。
内容は、書くと困る人いるだろうし、私自身あんまり理解していないので書きません。 ただ、やっぱり映画はいいなぁ。と。ドルデジ最高。 ホームシアターほしい。って感じです。
1999/7/8
昨日のことだが、また家の前で事故があった。 実は一年前の7月3日に、家の前でかなり大きい事故。しかも同級生のお母さんがやったと言う事故があった。 んで、昨日家に帰ってから母親と、「そういえばあの事故から一年くらい経ったけど、おばさん回復したの」なんて話をしていた。 そしたら、それから十分経つか経たないかって位に、表から「キーッ」なんて音が聞こえて、表に出てみると。見事に事故ってました。 いわゆる信号待ちの車にカマほったってやつです。 まぁ、後ろの車が脇見をしていたらしいんだけど、ちょっと可哀想だったのは相手です。 そう、前の車のボンネットにはフライング・レディとRRの文字。 そう、ロールスロイスだったんです。当然RRは止まっていたわけで、恐らく10:0でしょう。RRは型こそそんなに新しい感じじゃなかったけど、それでもRRには違いないし・・・。保険入ってなかったら大変なことになるでしょうね。 幸いにして、運ちゃんはその筋の人って感じでは無かったから多少はましだったのかもしれないけど・・・。
話はガラッと変わって、今日の話し。 仕事場の近所で、自然食品の通信販売の説明会みたいなのがありました。なにやら、事前に近所にはチケットのようなものが配られていたらしく、それを持っていくと1200円のみりんが100円で買えるというのです。お一人様一点限りなので、私は人材としてその場にいかされました。 が、すぐにはみりんと交換してくれません。 約30分もの間、みりんの説明だけでなく、明日、月曜日に100円で売ってくれる商品の説明などを延々としているんです。 非常に言葉巧みに、時には来ている人を笑わせながら。その中で、梅干しの話が出てきます。 梅干しは月曜日に100円で売ってくれるのですが、その交換用のチケットは明日来ていただいた人にしか渡さないと言います。 そして、話の最後に明日100円で売ってくれるめんつゆの引換券を配ってからやっとの事でみりんを100円で貰いました。
だから、それがどうした。 お得な話じゃない。 と思う方もいらっしゃると思いますが、私にはどうにも胡散臭く感じてなりません。実は、似たようなケースが家の近所でも何回かあるんです。その場合は健康器具であったり、布団であったり。 最初はただで何かをあげる。とかそういった感じでおばちゃんを集め、次の日に高額な品物を買わせるという手口です。 家の人に聞くと今回のケースはあまりにもそれに類似しています。
例えば、店員が全員男で、しかも25歳前後の若い黒服っぽい男だけである。 そして、その店員は店の中は勿論、入り口付近で数人がうろついている点。
会場が、本来は空き屋のような場所で、数日限りであり、会場は周りを段幕のようなもので覆われて、外から中の様子は見えず、且つ、入り口は一つしかない点。
更に、明日のチケットを貰うには今日説明を聞きに行かなければならず、最終日のチケットを貰うには明日も聞きに行かなければいけない点。
以上において、あまりにも過去の詐欺まがいのケースに類似しているので、私はどうも胡散臭いと思ったわけです。 まぁ、今回は自然食品と言うことで、単価もそんなに高いものではないので、もし詐欺であったとしてもどういう手口でするのか今一わかりませんが、とにかく胡散臭いなと。 まぁ、詐欺と決まったわけではなくて、もしかしたら本当に良心的な自然食品の通信販売なのかもしませんが、ちょっと怪しいと思いません? 何か似たようなケースを知っている人いたら是非メール下さい。
ところで、今月一杯で今のお店を辞めることが決定的になりました。来月からより忙しい生活になりそうな気配です。が、今日は沢山書いたのでこの話はまた後日書こうと思います。