〜ひ〜

ひいれ(灯入れ) 舞台装置の灯台、あんどん、灯篭、提灯などに照明器具を仕込み点灯させること。
照明、音響機器などの電源又は各スイッチを入れることを「ひをいれる」
.
ひがし(東) 日本の劇場内部では、その劇場建物の方向いかんにかかわらず、舞台に向って右の方を東といい左手を西とする慣習がある。 .
ひきうたい(弾きうたい) 楽器を演奏しながら歌うこと。浄瑠璃では「弾き語り」という。 .
ひきぬき(引き抜き) 舞台で俳優が演技中に一瞬その衣裳を変ずること。糸を引き抜くとその上の着物が取れてしまう仕掛けになっている。同様な仕掛けで帯を境に衣裳の上半身が裏返しに吊れ下半身の薮って変装となるのをぶっかえりという。 .
ひきまく(引幕) 歌舞伎の幕の一つ。原則として定式幕(→じょうしきまく)が使われるが、時には、役者名(襲名)狂言名(助六)など。客から贈り幕も使われる。狂言方の柝(→き)による開閉、引かれた後の花道の引き込みなど、多彩な歌舞伎演出につながる。 .
ひきわく(引枠) 大道具用語。車付の台の上に大道具を飾り、必要に応じて引き出したり、引っ込めたりする台のこと。

写真
ひきわり(引割) 大道具用語。大道具を中央より左右に引きあける転換効果で、主としてミュージカル、バラエティなど急速な場面転換を必要とするときにしばしば使用される。 .
ひなだん(雛段) 山台(→やまだい)を二段にして上段に唄、三味線、下段に囃子連中が乗るようにしたもの。赤毛せんをかけた具合が雛壇に似ているのでこの名がある。 .
びゃくろく(白緑) 大道具用語。一段の別名で二重舞台に上がる足がかりなどに用いる。高さ7寸(21cm)、長さ3尺(91cm)、また6尺(182cm)の台。昔屋内でも屋外でも使用できるように、びゃくろく(白味がかった緑色を含んだ灰色の塗料)で塗ったのでその名がある。

写真
ひょうしぎ(拍子木) →き(柝) .
ひょうしまい(拍子舞) 歌舞伎舞踊の一形式。演者が三味線楽曲に拍子を合わせ、あるいは一部を唄いながら舞う小舞式もの。拍子舞舞踊はこの形式を踏襲し、劇中に拍子舞を挿入したもの。(蜘蛛の拍子舞)(鬼次拍子舞)などが代表的。 .
ひょうしまく(拍子幕) 歌舞伎脚本用語。幕の開閉と劇の段落、舞台上の演出、演技が三位一体となって劇の開始、修了に重大な影響を及ぼすことは演劇の一般の常識だが、チョーン(止め柝)、チョチョチョ(刻み)という柝の音(イキ)と響き(拍子)を伴わせ、その情緒を高揚させる幕の開閉演出を歌舞伎では拍子幕と名づける。 .
ひらきあし(開き足) →あし .
ひらだい(平台) 舞台装置を組むときや演奏者が乗る台を作るときに使う台。高さは4寸(約12cm)。大きさは3尺(約90cm)×3尺、4尺(約120cm)×4尺、3尺×6尺(約180cm)、4尺×6尺のものなどがある。

写真
ひらぶたい(平舞台) 大道具用語。舞台面として屋体(→やたい)、坂道、島などの二重に組み上げた道具でなく、御殿の広座敷、廊下あるいは野辺や野面など舞台の平面(地舞台)(高低のない舞台)上にじかに背景や切出し(→きりだし)、金襖などを飾る飾り方をいう。 .
ひらどま(平土間) 客席(土間)(→どま)スペースに何もない状態のこと。 .
ひらめ(平目) 「丸物」(→まるもの)の対語で、「張物」(→はりもの)「切出し」(→きりだし)「カットクロス」(→カットクロス)のような平面的な大道具のこと。 .