〜と〜

どうぐちょう(道具帳) 舞台装置のデザイン、大道具製作のための設計図。 .
どうぐまく(道具幕) 大道具用語。歌舞伎において本場面前のプロローグ的場面、あるいは本場面後の舞台転換中のつなぎとして用いる幕のこと。浪(なみ)、網代(あじろ)、山、野面、街道などが大まかに描かれ、この幕を振冠せ(瞬時に舞台全面にかぶせて背景を隠す)、振り落し(一斉に振り落して舞台前面を見せる)、引栓(ひきせん)(順次に止め金を外して振り落す)によって本場面前後をつなぐ。 .
とうざいまく(東西幕) 舞台の下手と上手の袖幕の奥に、袖幕と直角に吊った黒幕。袖幕の奥のほうが観客席から見えないようにするためのもの。本来は歌舞伎の定式幕のこと。 .
とうしきょうげん(通し狂言) 歌舞伎用語。発端から結末まで通して見せる狂言のことで、通し、全通しともいう。 .
とおみ(遠見) 大道具用語。舞台背景のうち、遠景を描いたもの。その描かれたものにより、野遠見、山遠見、町屋遠見、波遠見、宮遠見、庭遠見などと呼んでいる。 .
とがき(ト書) 戯曲や脚本(台本)にあるせりふ以外の登場人物の動きや情景、照明、音響などの書き入れを言う。歌舞伎劇ではせりふにつづいて(ト何々....)とかならずトを頭において説明書きをした。 .
とこやま(床山) 楽屋でかつらを結い上げ、俳優のかぶるのを手伝い、特殊な工夫やトリックを要する仕掛け物の手入れなどをする人。 .
とちる 舞台で演技者がうろたえて、台詞や動作を間違えること。スタッフが"きっかけ"を間違ったり、"へま"をしたりすることも「とちる」と言う。 .
とっこう(特効) 特殊効果の略。 .
トーメンター プロセニアム(→プロセニアムアーチ)開口巾を調節し、舞台脇をマスクするためにプロセニアムの後側方に備えつけられる一対の細長い幕または張り物。 .
とのこ(砥粉) メーキャップ(舞台化粧)用品、砥石の粉末で水化粧に使う顔料。歌舞伎では主に汚れ役に使う。 .
とばす(飛ばす) 1.舞台装置や幕、照明器具、スピーカーを取り付けたバトンなどを吊り上げること。fly upともいう。
2.リハーサルなどで、途中を抜いて先へ進めること。
.
どま(土間) 劇場用語。桟敷(→さじき)に対し、正面の一般観客席をいう。 .
とめぎ(止め柝) 歌舞伎、または日本舞踊などにおいて、幕が開くと「きざみ」(→きざみ)を止めて、音楽が終わってから1拍ほど間をとって、ひとつ「チョーン」と打つ柝(→き)を「止め柝」という。「無事に開幕した」という意味で、締めくくりとしてはっきりと打つ。 .
とや(鳥屋)
とやぐち(鳥屋口)
歌舞伎劇場の花道の突き当たりの出入り口の揚幕の内部のことで、花道への出入りの溜まりになっている。 .
とり 1.最終幕の場面。
2.その日に上演される芝居の中で最後の芝居のこと。
3.演芸や歌謡ショーなどで、最後に演じる人、歌手のこと。「とりをとる」という。
.
とる(取る) 舞台では「終わる」「止める」ことを「取る」という。「これで舞台稽古を取ります」などと言う。 .
どろふき 化粧落としの布のこと。(とろ)は油のことをいう。 .
ドロップ フライズ(→フライズ)にとばせるように吊り下げられた布幕。上下辺には木または鉄管の枠が付けられているが、左右両側辺には枠はない。通常舞台床に届くくらい大きく、場面効果を増すよう絵が描かれたり染められたりしている。 .
どんちょう(緞帳) プロセニアム(→プロセニアムアーチ)で上げ下ろしする幕。 .
とんぼ 宙返りのことで歌舞伎では(とんぼを切る)といいタテ(殺陣)の技術の一つである。 .