〜ふ〜

フィナーレ finale (伊)。上演作品の終幕・大詰めのこと。音楽では終曲・最終楽章を意味。 .
フォロースポット 照明用語。follow spotは舞台上のおもな動きを照明で強調するスポットライトで、おもに主役の演技を追うための操作をいう。舞台全般よりも強い照度を得るために放電灯光源を用い、長焦点レンズを使うので灯具は大型になっている。 .
ふけやく(老役) 歌舞伎、人形浄瑠璃の役柄、老人役の通称。 .
ぶたいかんとく(舞台監督) 演出者の下でその事務的な面を担当し、初日以後は舞台上演で行なわれる全ての行為を統括、監督する責任者。 .
ぶたいげいこ(舞台稽古) 本番と同じように緞帳の昇降から、出演者・大道具・照明・音響など、すべてのスタッフが参加して本番通りに稽古を行なうこと。この稽古で演出家を中心に、上演に関するすべてのことが確認・点検・検討・修正・決定される。オペラ・バレエの世界ではゲネ・プロ(Generalprobe (独)、略記号(G ・P ))と言い、ドレス・リハーサル(Dress rehearsal (英))とも言う。 .
ぶたいそうち(舞台装置) set,setting,stage sceneryのこと。演劇や舞踊のための演技以外の視覚的効果をあげる諸要素である大道具、小道具を含む舞台装置、舞台衣装、舞台化粧、舞台照明などのすべてを包含した呼称を舞台美術という。舞台美術の一部である大道具、小道具(出道具、持道具など)を主体として、デザインの設計計画をたてることを舞台装置デザインといい、またそのデザイン、設計により舞台上の構成された演技空間を舞台装置と呼んでいる。 .
ぶたいばな(舞台鼻) 舞台の客席に一番近い部分 .
フットライト 舞台床面の前端に設けられた灯具で出演者の足元から照らす。舞台を均一に照明でき、3〜4色多色回路で構成されている。観客視線の障害にならないよう半埋込み、埋込みあるいは取り外し可能な設置方式が多い。脚光ともいわれ(脚光を浴びる)とは舞台に出るの意から、一躍社会の注目を集めることをいう。

写真
ぶどうだな(ぶどう棚) すのこ(→すのこ)と同義。 .
ふとざお(太棹) 三味線の種類。三味線を棹の太さによって三種に分け、最も太いものを太棹と呼び、義太夫節や地唄に用いる。単に棹が太いだけでなく、胴や駒、撥の大きさと重さ、弦の太さなども異なる。太棹の音は最も大きい。 .
ふところ アクティングエリヤ(→アクティングエリヤ)側方のプロセニアムに隠された舞台部分。側舞台とか舞台脇とも呼ばれる。通常この位置に馬立(→うまたて)が設けられており、道具転換の運用のために大切な場所である。十分なスペースがあれば、引舞台の操作も出来る。 .
ふね(船) (毛剃)の元船のような巨大なものから渡し舟のような小さな物、平物(片ふた)の小舟等がある。 .
フライズ 舞台上部空間の全容積、通常は客席からはみえず、道具類や照明器具が吊ってある。 .
プラットフォーム 二重(→にじゅう)や山台(→やまだい)などの上の演技。 .
フラッドライト 内部が反射面になっているか、あるいは反射鏡は付いているが光線を集中するようになっていない金属製の箱に電球を容れた照明器具、大きな面積を拡散して、照らすのに用いられる。普通舞台脇に置かれたり、フライズが吊られている。 .
ブラックライト 照明用語。黒光、紫外線ともいう。紫外線を透過させ蛍光発光させる。闇の中の骸骨の踊などに用いる。 .
ふり(振り) 1.舞踊は踊り、舞い、振りの3つの部分から成っている。振りは歌詞の意味を形で表現すること。
2.しぐさ、俳優の動作のこと。
.
ふりおとし(振落し) 歌舞伎演出用語。浅黄幕(→あさぎまく)、道具幕などをあらかじめバトンに付けた多くの柱で吊るしておき、きっかけでバトンの一端の綱を引くとバトンが返り、柱が下方に向いて幕は外れて振り落とされる。この際、浅黄幕前、道具幕前で演じられるプロローグ場面から本飾りの舞台面へ、鮮やかな舞台転換を見せるわけである。台本ではそれを切って落とすと表現する。 .
ふりかぶせ(振りかぶせ) 歌舞伎の場面転換のひとつ。場面が終わったところで、引き幕の代わりに、舞台の上に束ねて吊ってある浅葱幕や道具幕などを一瞬のうちに広げ落として、その場面をかくすこと。振りかぶせを行って、その幕の前で演技をしている間に、舞台装置の転換を行う。次の場面にするには「振り落とし」を行うか、吊り上げるか、または引き幕として開ける。 .
ふりつけ(振付) 踊の動きや身ぶりを考案し、それを踊手に移すこと。日本で振り付けという名称が始めて文献に見えるのは、歌舞伎の所作事が大成された享保期(1716〜36)である。 .
ブリッジ 1)一般には舞台の上方あるいは側方に固定もしくは吊り下げられたギャラリーの意であるがとくに道具方や照明係によってよく使われる前方のものを指して多く用いられる。2)二つの場面の橋渡しのこと。そのための音楽や効果音をいう。 .
ふりみせ(振みせ) 歌舞伎舞踊用語。踊をつくる場合、振付師が与えられた歌詞と曲によって振を考案し、踊手に教える前に自ら踊ってみせること。踊手や他の人たちの注文などを加えるのが目的である。 .
プロセニアムアーチ 舞台と客席とを区切る額縁という劇場用語。したがって、プロセニアムの間口、高さのバランスが演技空間を規定する意味で、各国で演じられる演劇の様式ともかかわる。 .
プロローグ 劇、詩、小説、映画、音楽などの主筋や主題に先立ち、それ以前の事柄を説明などしてそれを準備する序。前口上などをいう。 .
フロントライト front lightは舞台に対して観客席側に設けられた舞台照明灯具、flont of house(略号FOH)に同じ。客席灯とは異なる。設置場所はフロントサイド(客席側方)シーリング(客席天井)バルコニー(2階以上の席の前端)などを指定することが多い。舞台を前方から主として、スポットライトにより照明する手段として多用される。 .
プロンプター prnmpterは客席から見えない所で舞台上の俳優や歌手にせりふや歌詞、きっかけなどをつける一種の後見役(→こうけん)。以前は専用のプロンプトボックスが舞台前緑のフード付の切穴に設けられていたが、近年には劇場構造の変化から大道具の陰、舞台袖などで行なうことが多い。本来はないのが望ましいが俳優に安度感を与えるという面もある。 .
ぶんらく(文楽) 義太夫節という浄瑠璃に合わせて演じる人形劇。3人でひとつの人形を操るのが特徴。人形浄瑠璃の各流派の中で植村文楽軒という劇場が評判よく、明治時代以降に人形浄瑠璃を文楽と呼ぶようになった。 .