〜あ〜

あいかた(合方) 歌舞伎音楽用語。幕の開閉、人物の出入り、会話や仕草などの背景に演奏される三味線だけの音楽。一般に唄と唄との間に演奏される曲。 .
あいのて(合の手) 邦楽で、唄と唄の間に演奏する間奏部。琵琶楽に限って弾法(だんぽう)という。合の手の目的は、息継ぎのためのものもあるが、声の高さやリズム、テンポを指揮するためである。 .
あおりがえし(煽り返し) 舞台転換の方法で、本のページをめくるように二つに割れた張り物(→はりもの)を軸を中心に折り返し、別の張り物(絵柄)にする。 .
あかっつら(赤面) 歌舞伎、人形浄瑠璃の化粧法。役柄(あかずら)ともいう。 .
あかりあわせ(明かり合わせ) 照明用語。当たり合わせともいう。舞台稽古に先立って、建て込みの終了した舞台装置に対して照明器具の取り付け、位置の修正、照射方向の調整などを行う。 .
あがる(上がる) 舞台では仕事を止める、または終えて帰ること。 .
あき 幕開きのこと。通常「開幕」「暗転あき」「中(ちゅう)明かりあき」をいうが、明転の場合には、その場面の始まりを指す。 .
アークランプ 照明用語。arclampは炭素電極感の放電によるもので、白熱電球よりも古くから各種の照明として用いられた。今日では取り扱いの容易な新しい放電管として、クセノンアーク灯、メタルハライドアーク灯(CSI,HMI)などが実用化されてる。 .
アクティングエリア 演技が行われ観客から見える部分。それ以外はオフステージと呼ばれる。 .
あげまく(揚幕) 能舞台における鏡(→かがみ)の間と橋掛り(→はなみち)の境に下げてある五色仕立ての幕。切幕ともいう。

写真
あげる 1.邦楽で、囃子(はやし)、鳴り物(なりもの)の曲を終わらせること。「このキッカケであげてください」などという。
2.締め太鼓などの締め緒(しめお)をきつくしばること。
3.音量を大きくすること。
.
あごあし 「あご」は食事、「あし」は旅費のこと。ちなみに「まくら」は宿泊。「あごあし付き」といえば、食事と旅費が報酬とは別途に支給されること。 .
あさぎまく(浅黄幕) 歌舞伎大道具。浅黄(水色)一色の幕で、夜を象徴する黒幕と対照され昼景色として主に背景いっぱいに吊られる。近代では明るい感じの芝居や外景の芝居の背景になるホリゾント幕としても用いられる。

写真
あし(足) スタジオや舞台において、床よりも高く舞台装置を組むとき、平台(ひらだい)の下に入れて支える台のこと。「うま」「はかま」などともいう。箱足(はこあし)は足の代表的なもので、箱の置き方で高さが変わる便利な道具。「箱馬」ともいう。他に「開き足」「木足(木台)」など。

写真
あしびょうし(足拍子) 1.神楽、能楽、歌舞伎、舞踊では、足の裏全体で床を踏むこと。舞楽では、足を出して爪先をあげ、その爪先をおろすことで、足の裏全体で踏むことはない。
2.能の型の一種。普通には拍子という。写実的な意味をもつものもあるが、多くは意味のない舞の型である。
.
あずかり 台本の台詞などの一部分を削除すること、やめること。「この台詞をあずかりにする」という。 .
アップ・ステージ up stage.。ヨーロッパの古くからある劇場の舞台は、奥に行くに従って高くなる傾斜床が一般的なため、舞台奧方向をアップ・ステージと呼ぶ。それに対して、舞台前方向をダウン・ステージ(down stage)と呼んでいる。 .
あぶらげ 三角形の平台のこと。

写真
あらごと(荒事) 歌舞伎における特殊な演出及び演技法。(荒武者事)の略称とされる。 .
アリーナ プロセニアム(→プロセニアムアーチ)も幕もなく、舞台を囲んで客席が段層になっている劇場の呼称。 .
ありもの すでにあるもので、新しく作らなくてすむもの。在庫している大道具や小道具など、ありあわせのもの。音楽や効果音、フィルムやビデオの素材についてもこのようにいう。 .
あんてん(暗転) 場内の照明を消して、暗黒のうちに道具を飾り換え、または舞台を回して舞台転換をすること。この反対に場内を明るいままに舞台転換することを明転(あかてん)という。 .
あんてんまく(暗転幕) 場面暗転の場合、舞台面に黒一色の幕を下げ舞台面は飾り換え作業のため薄明かりとしながら、その幕によって客席は暗さを維持して、暗転効果をそこなわないように設備した幕。 .