〜さ〜

さいもん(祭文) 歌謡、大道芸の種目名、叉は門付芸の一種。 .
サイトライン オーデトリアムの平面、断面計画に当たって客席から舞台の見える範囲に策定するための仮想線。演出上にも舞台装置上でも用いられる。 .
ざがしら(座頭) 歌舞伎、人形浄瑠璃の用語。一座又は劇団を代表する俳優、人形遣いのこと。座頭は一座の最高の演技者で、俳優を統率し芸術的責任を負う。 .
さきだま(先玉) 照明用語。対物レンズ。幻灯器のスライド(種板)を投影する時に、先端に取り付ける各種の焦点距離をもつ凸レンズ郡。 .
さしがね(差金) (1)操用語。人形の手首や指を動かすのに用いる長い棒。(2)小道具用語。蝶、鳥、鼠など小道具を動かす黒塗りの細竹のこと。 .
さしだし(差し出し) 「面明り」ともいう。 .
さじき(桟敷) 元来の意味は物見のために高く構えた床のことで、上等の見物座席をさしていたのであるが江戸歌舞伎劇場の客席形式が崩れた現代でも、その名称だけが残り平土間(→ひらどま)左右の仕切席を指したり、ボックス席あるいは、バルコニー、ギャラリーの訳語にあてられたりあいまいに使われている。 .
サスペンションライト 照明用語suspension light は舞台上部に設置する舞台照明器具の総称。ボーダーライト(→ボーダーライト)を除いて、主としてスポットライト(→スポットライト)を使用する。取り付ける舞台機構として、ボータルタワー、ライトブリッヂ、フライダクトなどの電気設備のあるもの、バトンのように仮設式のものがある。 .
ざつきさくしゃ(座付作者) 特定の座(劇団)に属し、おもにそのための脚本を書く作者。座付狂言作者ともいう。 .
さぶろく 3尺(約90cm)×6尺(約180cm)の大きさの平台(→平台)。 .
ざもと(座元(本)) 劇場の持ち主。江戸で座元、京阪で座元の字を使った。櫓主(やぐらぬし)ともいう。およそ興行権の所有者を名代といい、その名義を借りて興行する者、あるいは劇場の持主(櫓主)を座本といった。 .
さやあて(鞘当) 歌舞伎脚本、演出用語。武士同士が往来で刀の鞘を打ち当て、それがもとで闘争に及ぶ局面(趣向)をいう。 .
さるわか(猿若) 歌舞伎の役柄。道化方の前身、歌舞伎の発生期に道化方として登場、たいてい下人の役で、魯純正確とこっけいな物まねを演じた。 .
さわり 日本音楽用語。1) 義太夫節において歌謡的、叙情的な拍子に乗った部分(正しくはクドキ)それ以外では(ききどころ)の意に使う。2)三味線の音響装置とそれから出る音。第1弦を上駒から外し、サワリの山に軽くふれさせ、複雑な一種の雑音をだす。さびた音色が喜ばれ、調弦にも便利。義太夫で始まり、江戸時代中期以降他流に普及した。 .
さんきゅう 3尺(約90cm)×9尺(約270cm)の大きさの平台(→平台)。 .
さんきょく(三曲) 箏、三弦、尺八または胡弓の合奏、または合奏形式。 .
さんげん(三弦) 三味線の別称。三絃とも書く。 .
さんだん(三段) 3段に作られた階段のこと。1段の高さが7寸(21cm)、踏板幅が8寸(24cm)、幅3尺(90cm)の標準規格の大道具。

写真
さんぱいかざり(三杯飾り) 大道具用語。回り舞台の上に3場面飾ることをいう。幕なしのテンポの早い舞台づくりや幕間の短縮に効果的だが舞台が狭くなり、十分に飾れないという欠点がある。三方飾り、三杯道具ともいう。 .
さんばそうもの(三番叟物) 日本舞踊、音楽の種類。能の翁(おきな)から出て本来は儀式芸能であったが、荘重さよりも三番叟の見た目の楽しさ軽快さを中心としている。 .
さんまいめ(三枚目) 歌舞伎の役柄。おこ(こっけい)演技で観客を笑わせる役で、道化方が看板の三枚目に揚げられたことによる。 .