PCケースを購入して、手で持って帰る。 アルミケースとはいえ、なかなかの重量だ。
PCケース オウルテック OWL-ASOP-O1/N アルミスーツ・オーパス01/N | 17,800 | ビックカメラ | 最近のケースは色々工夫があってイイねぇ。 |
フロッピードライブ ミツミ D353SV BOX | 1,680 | ビックカメラ | 普通のフロッピー。 |
長期間に渡って部品を購入したので、何を買ったか忘れている罠。 ここに一覧を作成。
CPU Athlon XP 2800+ (Barton, FSB 333MHz, 2.08GHz) | 16,599 | お手頃な値段なので買ってみた。 |
GIGABYTE GA-7N400 Pro2 nForce2 Ultra 400 SPP + MCP | 13,499 | 試しにnForce2マザーを買ってみた。 |
SAPPHIRE RADEON 9600 XT 128MB | 21,980 | 本当は9700PROが欲しかったけど、まぁいいか。 |
Memory PC3200 512M (bulk) x 2 | 7,477 x 2 | この手のメモリは持っていないので購入 |
HDD Hitachi/IBM IC35L180AVV207-1 180G | 17,400 | とりあえず購入。 |
光学ドライブ I-O DATA DVR-ABN8 | 22,800 | DVD-R-RW+R+RW,CD-R-RW対応。DVD-R 8倍速。ドライブはNEC製 |
フロッピードライブ オウルテック D353 SV BOX | 1,680 | 普通のミツミ製ドライブ。 |
PCケース オウルテック OWL-ASOP-O1/N アルミスーツ・オーパス01/N | 17,800 | 最近のケースは色々工夫があって楽しい |
電源 SS-350FB | 8,979 | 前のケースに入っている電源はATX 2.03 対応ではないので購入。 |
合計 | 135,691 | 結局全部新規パーツになっている罠。 |
最近のマザーボードはすごいや。 音源、USB、IEEE1394、LAN、SPDIF、RAID 0+1やら全部入り。 機能満載のマシンにしてはAGPスロットにビデオカードが1枚ささっているのみで、PCIスロットは全部空いていたり。 それでいてお手頃な価格はナイス。
今回のケース、オウルテックのやつはなかなか良かった。
パーツを組み上げて起動。 普通に動いた。 以下、ちとハマった点をメモ。
恒例のHDBenchから。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 2078.32MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K] Name String AMD Athlon(tm) XP 2800+ VideoCard RADEON 9600 SERIES - Secondary Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 1048,048 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2004/01/17 13:04 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ プライマリ IDE チャネル IC35L180AVV207-1 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ セカンダリ IDE チャネル _NEC DVD_RW ND-2500A Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller ITE IT8212 ATA RAID Controller ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 44389 92155 108280 35368 53328 70327 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 78800 79000 15580 706 51173 42541 5459 C:\100MB
FFXI BenchMark Ver1.1 = 6266。 ついに6000の大台にのった。
FFXI BenchMark Ver2 = 4310-H 5249-L。 高解像度でも4000の大台に。
昨夜のFF11では、ほぼ全てのサーバでエリア落ち&通信障害が発生していた模様。 クエストの都合で偶然過疎地にいたのでマイキャラは落ちなかったが、他の地域へ移動することもできず、しょんぼりとログアウト。
数日前にでていた模様。 現在ソース取得中。
コンパイルして稼働中。 違いはよくわからん...。
Terminal Emulator Guevaraから拾ってインストールしてみた。
TeraTermPro+SSH拡張とか、PuTTYなどと同じくSSH可能な端末エミュレータ。
おお。
良い感じだねぇ。
実行環境として.NET Framework 1.1が必要。
アイコンがちとシュールな気がするが...。
今夜のFFも通信障害(R0 == Receive Data の通信速度が0になる)でだめぽ。
午前1時からメンテナンスが実行された模様。
nForce2の先輩から情報が。
なんだかかなり似ている構成でちとウケた。
ってアレ?
ウチのIDEドライバ、標準ドライバじゃん...。
ほぼFF11の競売操作にしか使っていないnForce2マシンですが、気になった点はこんな感じでふ。
スラッシュドットJPから。 google村八分の話。 普段からURIを知っていて移転のお知らせをチェックできるサイトじゃない場合、googleでヒットしなくなるとネットに存在しないのも同じ。 当該サイト運営者に圧力をかけるまでもなく、無かったことにできるという実に便利な世の中になりましたねぃ。
このあたりから拾ってみる。 無料だが、.NET Passportに登録が必要で、ダウンロード前に個人情報を登録する必要がある。 早速インストールしてみた。 NIS+の環境が既にある、または/etc/passwdと/etc/groupをあらかじめ用意しないといけないらしい。 FreeBSDから/etc/passwdと/etc/groupをコピーして行末をCR+LFに変更してみたり。 インストール後再起動。 lsが動く!catが動く!viが動く!kshが動く!ひゃっほーい! viは日本語(Shift-JIS, CP932)の表示できないけどな...。
割と有名な構文解析ソース自動生成ツールflex。
最近のバージョン(2.5.27など)が軒並削除されていて、普通にみかけるのは1996年版の2.5.4とか。
何があったんだろう?
(もっとも、新しいflexだとコンパイルが通らないとか色々あるけど。)
スラッシュドット ジャパンより。 ん〜。 どうなっちゃうんでしょうねぇ。 かなり違う雰囲気を感じるんだけど。 内部事情を知らない一般人からの印象を。
今後の実働部隊はXFree86の方だろうから、理想よりも実用第一主義になっていくんだろうなー。
杉村さんとこからメモメモ。
最近流行中のMyDoomらしきメールが沢山到着して困りもの。
サブジェクトが日本語じゃないメールは全部読まずに捨てている始末。
銀河英雄伝説VIIにて、クローズドβの受付をやっているとの情報をゲッチュ。 申し込んでみた。 受付〆切は1月31日までなので、我こそはと思う帝国軍提督は申し込むべし。 卿らの参加を待っている。 (帝国側に入る気満々...。)
時々使うけど、忘れがちなキーバインドについてメモ。 やっている事がなんだか非常に謎だけど、telnet/rlogin/sshセッション一つでファイルを送受信する方法。 もっとイイ方法があったら教えてplz。
なんかイマイチな方法&説明だな...。
コレやって初めて知ったけど、FreeBSDのviは10MBytes以上のテキストファイルを流し込むとかなり遅くなる。
catすれば良かったか。
詩人は廃人の限界を突破してLv51になりました。
これで私も超廃人です。
FF11でLv51なんてゆーのは、通常の人類には為し得ない超異常事態だよね。
でも、1サーバあたり5000人以上はLv51を越えている...。
実に不思議な世界だ。
新マシン(Athlon XP 2800+ + nForce2 Ultra 400)は、5時間程度連続でFF11プレイしても、FF11ゲームクライアントが落ちる事無く稼働中。 割と安定してて嬉しい。 (5時間もゲームするなよ...。)