相変わらずMyDoom系の怪しげなウィルス付きメールが大量に到着している。
さすがに1000通とかになってくると、手動で消すには手間がかかる。
そんなわけで、~/.procmailrcの設定を変更。
iso-2022-jpがどこかに入ってないと捨てるという恐怖設定に...。
# # ~/.procmailrc 抜粋。 # 上の方には、各種メーリングリストを自動振り分けするルールを記述済。 # # # iso-2022-jp mail selection # if iso-2022-jp found mail header, go to inbox folder. # :0 * iso-2022-jp Mail/inbox/. # # iso-2022-jp mail selection # if iso-2022-jp found mail body, go to inbox folder. # :0B * iso-2022-jp Mail/inbox/. # # Other mails are sent to MH trash folder # :0 * .* Mail/trash/.
今の所、MyDoomが送ってくるメールは英語専用なのでこれで自動破棄できるが、日本語対応版MyDoomが出てくるとやばい...。
yk.rim側のファイル更新が止まっているよん、とメールにて報告をいただきました。
どうやらyk.rimのftpサーバ名のうち、古くからの互換性で残されていたホスト名が無効になったようです。
新しいftpサーバ名に変更して、各種ファイル転送OKになりました。
よかよか。
発見が遅れましたがnForce2のUSB関連資料ありがとうございます。
USB HUBいれると動かない...おそるべし(汗;)。
スラッシュドットジャパンより。 もう何でも萌えコスプレ路線なのカー。 いくら何でもBSDはネタとしてマイナーすぎやしないか? まぁ...元ネタは何でもいいのか...。
スラッシュドットジャパンより。 また面倒なことを(笑)。 ちなみに、宣伝条項付きの古いBSDLは、1枚のDVD-ROMに焼いたときに全収録ソフトの宣伝が入り切らなくなる&広告文句の管理コストが増大するという理由で過去に遡って削除された...ような。
信長の野望 Online Official Site : ベンチマークプログラムからダウンロードしてみた。 Athlon XP 2800+ (2.08GHz) + nForce2 Ultra 400 + ATI RADEON 9600XT = 244 でした。 織田家の本拠地の町中を巫女さんx5-6人が走っている風景ベンチマーク。 なぜこんなに地味なコースを地味な面子で走っているのか非常に謎だ。 幻想的な仙人郷、桜の名所で信長の中で有名な上野(こうずけ)もコースに含めればいいのに。 生足陰陽師と生足薬師が出ていないのは大きな減点ポイント。 生足が無い時点で、信長の70%を損していると言っても過言ではない(まて)。 侍、忍者、巫女、陰陽師、薬師でシーン切替えを含みつつ派手なコースを走る信長OnilneベンチマークVer.2の登場に期待したい。
FFXI メンテナンス情報だそうで。
最近サーバがダメな感じ。
北米チート軍団の攻撃にでもあってるのかな?
午前2時に復活した模様。
ITmediaからTJ37とTH55。 TJ37のメモリ増大は嬉しいが、ちょっと大きく重くなっている模様。 カメラと音楽は別に必要ではないけど、サイズと重量と値段が同じならあっても悪くない。(今回はどの要素にも悪影響がでてるけど(笑))。 とまぁ、ぶつぶつ言いながらついつい買ってしまいそうだが、さてはて。
ITmediaニュース。
実は、上のメディアでの取り扱いまだマシな方だったりする。(ACCSがめずらしくフォローのコメントを出していて、それが紹介されている。)
朝のTVニュース原稿では、こんな感じ。(記憶に頼っているけど。)
「(1)著作件保護団体や政府のコンピュータに侵入し、個人情報を不正に入手していた疑いで京都大学研究員のxxxが逮捕されました。(2)xxxは都内で行われた会合で個人情報や侵入方法を公開したり、(3)侵入方法についてのメールを著作件保護団体に送りつけていました。」
ここだけ読むと、なんだかコンピュータ犯罪の大悪人が逮捕されたような気がするのは凄い。
そして、(1)(2)(3)の部分とも、ニュアンスは違うけど全くの嘘ではないところがもっと凄い。
マスゴミのニュース原稿なんてこんなもの〜♪。
コンピュータセキュリティ関連で有名な専門家が、一瞬のうちに世紀の大悪人に祭りあげらて一般TVデビューだ!
ひゃっほーい!
office氏の方もちょっと変な人って印象をうけるけどな...。
2004.02.10 追記。ACCS不正アクセス 京大研究員逮捕事件のテンプレ。
先日のフィルタ設定の続き。 数日間この設定で使ってみたところ、日本語のメールなのにtrash送りになっているメールが少々あった。 なんだろう?と思ってファイル内容をチェックしてみる。
そういえば、生iso-2022-jpなメールのこと忘れてた...。
うーん。対策はどうしよう。
とりあえず、メール本体を以下の条件で検索して、通れば日本語メールだと認めることにしようか...。
本当はESC文字も書きたかったんだけど、\033などとは書けないようだし、ここらで妥協。
# # ~/.procmailrc の一部 # 日本語メールの条件追加。 # # iso-2022-jp mail selection # if iso-2022-jp ESC sequence "ESC $ B 〜 ESC ( B" found mail body , # go to inbox folder. # :0B * $\$B.*\(B\$ Mail/inbox/.
ノートPC(PentiumIII-M-800MHz ACER Travel Mate C-100)のOSをFreeBSD 4.7-RELEASE-p23からFreeBSD 4.9-RELEASE-p1へアップグレード。 デスクトップ側で4.9-RELEASE-p1にしたマシンがあったので、/usr/srcと/usr/objをnfs mountしてインストール。 ports群はまだ古いまま。 そのうちコンパイルしよう。
FreeBSD 4.9-RELEASEから、ノートPC内蔵のATキーボード、PS/2マウスとUSB接続のキーボード、マウスを同時接続していても、起動時にFreeBSDがハングすることは無くなった。 そんなわけで、ノートPC本体内蔵キーボードとマウスのデバイスは削除せずに外部USBキーボード&マウスを利用してみる。 ノートPCの場合、内蔵ATキーボードがkbd0、後から認識されるUSB接続のキーボードがkbd1となる。
usbd_enable="YES"
device "Mouse" devname "ums[0-9]+" attach "/usr/sbin/moused -z4 -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid ; /usr/sbin/vidcontrol -m on"
# add by hand device "Keyboard" devname "ukbd[0-9]+" attach "kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console" detach "kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console"
これで、USBキーボードを挿せばUSBキーボードが使われ、USBキーボードを抜けばノートPC本体のキーボードが利用できる。
FreeBSD 4.9-RELEASE-p1にした記念(?)でjdk-1.4.2をportsからインストール。
なんとびっくり、j2sdk-1.4.2のFreeBSD版では、HotSpotコンパイラが入っていた!
さくりと自作ベンチを走らせてみたら、ちゃんと速くなってた。
やるねぇ。
そろそろ始まるらしいので、アカウントを登録してクライアントをダウンロードしてみた。 開始は2月11日の午後1時より。 多分、サーバが落ちる...はず(笑)。
サーバからコネクション切断をばしばし受けつつLv2までプレイ。 重いとか切断されまくりとか色々あるけど、画面上に表示しているプレーヤーキャラクタ数の多さには驚いた。 流石は大人数戦闘が売りのゲームだけある。 もっとも、画面更新に1秒かかるようになってたけど。 (最低FPSの維持設定にすればだいぶ軽くなる。)
リネ2自体はマウスかキーボードのみで操作するタイプだが、JoyToKeyを使うとジョイパッドから遊ぶことができる。
このツール便利なので、お勧め。
設定例はリネージュ2記者クラブ内記事にある。
ウチの設定は、FF11互換なPS2パッド割り当てにしていたりする。
まずはマニュアルのキャラクター紹介でバカウケ(笑)。
ゲームを開始してみる。
初日の印象。 真三國無双シリーズで完成されたゲームシステムだけど、時代設定に戦国時代を使用しても新味はあまり感じないなぁ。 シリーズ化していく間にどんどんキャラを追加していくんだろうけど、ゲームシステム的にはもう限界っぽい。 何か驚きの新システムのネタがあるといいね。
切ってサイズで容量1GBのプラスチック媒体「インフォ・マイカ」を開発とのこと。 すげぇ〜。 ついにモーターのいらない光媒体ががが。 これは萌える。 実用化するといいねぇ。
関係ないけど、シリコンオーディオってば、MDと比較してモーターとか無いのに、なぜかMDより再生時間が短い。。。
本当になんでだろう?
LSのみんなに手伝ってもらってサンドリアミッション5ー1クリア。 トリオン王子...ちょっとアレだぞ(笑)。 銀英伝のビッテンちゃんは、どこか愛敬があって個人的にはOKなんだけど、トリオン王子はどうも純粋にアレなだけな感じが。 何かハートフルなエピソード追加してあげないと、人気でないぞ。
最近流行のマリみて一冊読んでみた。 こりゃ確かに凄いわ。 本物だ。 愛読書は少年ジャンプか隆慶一郎かってな感じのオレでも(笑)ちゃんと読める! ってゆうか、読み始めたら止まらない(笑)。 まだ読んでない人は、だまされたと思って是非。
オープン当日は歩けないわ動けないわでえらいことになっていたリネ2オープンβ。 この週末はだいぶ落ち着いたようで、普通にプレイできていた。 マイキャラはLv8程度なので、すでに周りに人がいなくなりつつある(笑)。 (普通のネトゲプレーヤーはLv上げ速度が速く、より上位の狩場に移動するため、初級Lvの場所からはいなくなっている。) 今のPCのスペック(FFXIベンチ1.1=6000程度)だと、FPS維持モードにしないとリネ2はちょっと重いかな。 多分、あと2年後くらいのゲーマー's PCスペックを念頭に開発しているんだろう。