銀河の歴史がまた1ページ(日記)
Last Update (2004/02/02 09:13:21)
1997.09.06から数えて

番目のアクセスです。
本年もよろしくおねがいします。
などと1週間遅れで始まった変な日記。
休みの間はFF11三昧というか、FF11している肉袋と化していたというか。
そんなわけで、詩人48となかなかの廃人Lvに到達。
ちなみに個人的な感想だが、FF11の場合、Lv25以上の人はみんな廃人プレイしていると言える。
もちろん、当人に聞くと必ず否定されるけど(笑)。
ちなみに、超廃人プレイしている人にプレイ時間を聞くと、教えてくれない(汗;)。
スラッシュドットジャパンからJ2SE 1.5 虎の穴 Java 2 Platform, Standard Edition v1.5 の新機能 へ。
ついにJavaにC++のテンプレートみたいな機能が入った!
うひょ〜。
その他の強化点は、javacの頑張りによるシンタックスシュガーが多いみたい。
話はかわるけど、J2SDK 1.4.1 for WindowsとBorland C++ 5.5.1(free)版にて、めっちゃテキトーにつくった「エラトスネスのふるい」をネタにベンチマークしてみたけど、Java vs C/C++であんまり性能差なくなってきてるね。
おそるべしJIT。
Javaの環境、かなり美味しくなってきたかも。
FreeBSD版のJ2SDK-portは標準でJITが無いので、やっぱりしょんぼりな速度になるけどね。
年末に買ったCLIE PEG-TJ25の環境設定などを行った。
上位機種との差別化のため、通信関係の機能が削除されているPEG-TJ25だが、とりあえず電車の中で暇つぶし用2ちゃんねるビュアーとして環境整備してみる。
- 2ちゃんねるビューア NNsi (Palm用)。NNsi自体は通信&巡回も可能だが、今回はPCで取得したログを見るために使用。NNsi 1.14 Rev. 0000
- 2ちゃんねるビューア ギコナビ (PC用)。2ちゃんねるへのアクセスはこちらを使う。
- CLIE PEG-TJ25添付ソフト Data Import(Palm用)。 PEG-TJ25に挿してあるメモリスティックをPCから外部ドライブのように見せる場合に実行する。
- CLIE PEG-TJ25添付ソフト Data Export(PC用)。 PEG-TJ25に挿してあるメモリスティックが外部ドライブに見えるデバイスドライバ。
以下に使用方法を。
- ギコネコで普通に2ちゃんねるを見る。
- Data Export / Data Import を使い、ギコネコのログフォルダ /Program Files/gikoNavi/log/2ch/以下をメモリスティックの/PALM/Programs/2ch/以下にコピー
- NNsiの「管理」メニューから「使用BBS選択」を選択し、参照専用ログにチェックを入れる。
- NNsi設定−1(NNsi総合)を以下のように設定する。
■=ON , □=OFF
- □ ダイアログの省略
- □ 半角カナ→全角カナ変換
- ■ 参照専用ログ検索時消去なし ←ここがキモ(※1)
- □ 起動時に参照専用ログを検索
- □ 参照専用COPY時に削除も実施
- □ 板移動時に未取得スレ削除
- □ 板URL取得時有効チェックなし
- □ 検索で大小文字を区別しない
- □ i-mode用のURLを使用する
- NNsi設定−7(デバイス)を以下のように設定する。
■=ON , □=OFF
- □ ARMletを使用する
- □ SONYハイレゾ機能を使わない
- 使用VFS MS
- ■ VFSが使用できる時はVFS ON
- ■ VFSの使用
- □ 起動時DBチェック
- ■ 一部機種のVFS制限に対応
- ■ 参照専用ログをVFSに置く
- ■ 参照専用ログを階層表示 ←ここがキモ
- ■ NNsi終了時VFSにDBを保存
- NNsi上のBBS選択にて「参照専用ログ」を指定後、「一覧」ボタンをクリックして、VFS上のスレッド一覧を作成させる。
- NNsi上のBBS選択にて「取得済み全て」を指定して、ログを読む。
今はこんな感じで使用中。
以下に気になった点を書く。
- NNsi設定-1の参照専用ログ検索時消去なし(※1)=OFFにした場合、NNsi上のBBS選択にて「参照専用ログ」を指定後、「一覧」ボタンをクリックして、VFS上のスレッド一覧を作成させると、未読管理情報が初期化されてしまい、どこまで読んだかわからなくなる。
逆に、NNsi設定-1の参照専用ログ検索時消去なし(※1)=ONにしてからVFS上のスレッド一覧を作成させると、未読ポインタは残るが、VFS上から消されたログファイルもスレッド一覧に残るため、微妙な感じ。
NNsiの知らない所でログファイルを直接コピーしている代償といえばそれまでだが、何かいい方法はないものか。
- PC用gikoNavi側の未読管理がPalm用NNsiで使えるとイイなぁ。
余談になるが、以下のソフトも試してみた。
- 色々な2チャンネルビュアーが作成したログを編集してMeDoc形式/Doc形式/NNsiログデータ形式で作成、Palmにインストールできる ギコのしっぽ (PC用)。
ウチの環境が悪いのか、自動インストールを指定してもHotSync時にログデータがインストールされない模様(手動にて別途インストールするファイルを追加すれば、ログデータもインストールされる)。
ギコのしっぽの機能として、Palm用に作成/インストールするスレッドを選択可能なのだが、いちいち選択するのが面倒なため使用を断念(ぉ)。
今はガツーンと全ログファイルコピーしてるからなぁ。
- Webサイトを自動巡回してDoc形式のテキストファイルを生成し、Palmにインストールできる PiloWeb。
PiloWeb用2ちゃんねるの掲示版HTMLを整形時に使用する正規表現ファイル。PiloWeb 切り出し設定ライブラリ
スレッド単位で自動巡回させると、人大杉ログが取れてしまうため使用を断念。
追加情報。OpenJane+parで、さらに便利な2ちゃんねる巡回+閲覧環境が得られるらしい。
NNsi wiki 参照専用ログを参照のこと。
この組み合わせはまだ試していない。
追加情報。Softic PPP(シェアウェア $24.95)を使って、インターネットに接続しているPC〜USBクレードル〜Palmって感じに接続して、Palmからインターネットを楽しむ方法がある模様。
えりえりのPalmEssenceを参照のこと。
使用してみたところ、NNsiから普通に巡回&通信に成功。
P-in Comp@ct経由の32Kbps接続に慣れていたため、ADSL 8Mbps接続によるNNsi巡回は神の速度に思える。
こりゃ便利だ。
早速シェアウェア登録してしまった。
Softic PPP+NNsiを使用して、家で巡回を始めてしまうと、ギコナビを全然使用しなくなった罠。
折角上で色々書いたけど、あまり使わない技になってしまった。
便利になったし、まぁイイか。
PEG-TJ25の感想など。
- 速い!
- 前に使っていた機種はCLIE PEG-T600C (DragonBall 33MHz)だったが、それより圧倒的に速く感じる。Palm用アプリはmc68kエミュレータ上で動作しているはずなのだが、普通に速い。これはイイ。
- HotSyncが安定した
- Windows2000マシン+PEG-T600C使用時は、HotSyncすると、3回に1回くらいの頻度でなぜかPCがリセットされる(青画面すらでない)という怪現象が発生していた。
また、HotSync中にPCリセットが発生すると、PC側のバックアップデータが破壊されてしまい、次回HotSync時にPalm側のデータまで破壊されるというおまけがついていた。
現在までの所、Windows2000マシン+PEG-TJ25で何度もHotSyncしているが、PCリセット現象は発生しておらず、普通に使用できている。イイ感じだ。
- さらに小さなフォントが一部Palmアプリ(予定表、メモなどの標準アプリ)で使用可能になった
- 割といいかもしれない。個人的には今回追加された小型フォントは小さすぎるように思うので使ってないけど。
- 電池も割ともつ
- 前のPEG-T600Cの電池が劣化していて、1日2回充電必須状態になっていたが、新品のPEG-TJ25はさすがに電池の持ちがいい。比較になっていない気もするけど(汗;)。
- まだ慣れないGraffiti2
- 一筆書き入力は特許だよーん裁判に負けて、仕方無く(?)導入されたGraffiti2。
時々2画の文字があるのでちと面倒。
未だにアルファベットの大文字の入力方法がわからなくて困っていたり。
- 総評
- シンプル&コンパクトというPalm精神(Zen of Palm)を現在に継承している唯一のCLIE。
本家Palm Computingが日本市場で新機種を投入していない今となっては、もうコレしか無いってトコロ。
CLIE上位機種との差別化のため通信機能が削られているのが痛いが、それを除けばいい機械だと思う。
あと改良するとしたら、メモリ容量を拡大して欲しい。
CPUのさらなる高速化を待ってWebブラウザを搭載するのもイイかも。
スラッシュドット ジャパンより。
(あんまり開発作業はしてなかったけど方向づけなどで強大な権限を持っていた)XFree86コアチームは解散する。
実際の開発作業担当は今まで通りXFree86 projectに参加して、方向づけやら開発やらをすることにしよう、ということらしい。
(誤訳かもしれんけど。)
ITmedia:MS Services for UNIX(SFU)を1月15日から無償提供より。
ダッシュでMSのページへ飛んだが、まだダウンロードははじまってなかった。
手ぶらで帰るのもくやしいので、SFU 3.5 JA betaを拾ってみる。
参考用に、ちと古いが前のバージョンのSFU 3.0についての解説。@IT:製品レビュー:Microsoft Windows Services for UNIX 3.0 日本語版
FreeBSD 5.2 RELEASEがでたとのこと。
新マシンにインストールしようなどと思うが、昨年末に買ったPCパーツ、まだ組み立ててない罠。
ITmediaから。
メモリ32MBは魅力だな〜。
内蔵オーディオ/内蔵カメラはあまりいらないけど。
詳細どこかにでてないかな?
アルファベット領域と数字領域の中央でアルファベットを記入すれば大文字になるとのこと。
メモメモ。
スラッシュドットジャパンから。
Open Watcomから、C/C++/Fortran77コンパイラ1.2がリリースされたとのこと。
電源投入時に「ブーン」という異音がするようになってしまったAthlon 900MHz君(melchiol)。
分解してチェックしてみたところ、ケースファンがうなっていることを確認。
とりあえず清掃したら静かになったのでパーツ交換はせず。
交換用の12cmケースファンは確保しておくか。
後日談。やっぱり「ブーン」という変な音が出る現象が再発。
ケースファン買ってこよう。
2004.01.21 後日談。ケースファン交換してめでたく通常機能が復活。
昨年末に購入してたAthlon XP 2800+君をそろそろ組み立てようと思い立つ。
Athlon 500MHz君(Athlon)のケースを流用するつもりだったので、分解開始。
そして、新マザーボードのリアパネルをケースの穴にあてがうと。。。サイズが違う。
Athlon 500MHz(Slot A)がでた当時のATXケースと、現代のATXケースではリアパネルの大きさが変更になっていたのか。
そんなわけで、新しいケース購入確定。
Athlon 500MHzのケースは今でも十分使えて、5インチベイに変わったギミックのある面白いものだったけど、破棄することに。
ちともったいない。
Copyright(c) 1996,97,98,99,2000,01,02,03 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら
george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
home:
<george@yk.rim.or.jp>
or
<george@ceres.dti.ne.jp>