[FreeBSD-beginners-jp 177]によると、FreeBSDのISOイメージの作り方は以下のようになるらしい。 φ(.. )メモメモ。
FreeBSDのftpサイトにあるisoイメージは どのように作成されているかは分かりませんが、 私はいつも mkisofs -a -b floppies/boot.flp -c floppies/boot.catalog \ -d -N -D -R -T -V "FreeBSD" -P "FreeBSD 3.5.1-RELEASE" \ -o FreeBSD351.iso /pub/FreeBSD/3.5.1-RELEASE のようにしてisoイメージを作成しています。 これで、CDブートも可能です。
もっとも、3.5.1 RELEASEのCD-ROMは持っている(笑)から自分では焼かないけど。
Five Star Stories 10巻が出ていたので購入。
連載していた分は全部単行本になったかな。
次は何年後なんだろう?
いつの間にやら検索ページが動作しなくなっていたので、ちょっと修正してみる。
動くかな?
ダメぢゃ。
100個くらいのファイルを検索した時点でアウト。
どうもタイムアウトっぽいな...。
実はWindows版Mozillaを試すのは初めてだったりする。
Windows版Netscape 6 Preview 3でも、沖(oki)さんとこみたいにドメイン名部分に大文字を含んだリンクでは、visited color にならないのを発見。
UNIX版と同じでちょっと安心したような、でもやっぱり、こんなんでいいのか不安なような。
超ウケた。
自分の日記を変換してみたら、笑いが止まらない....。
それにしても、見事にマッチしてる。
ってゆーか、マッチしすぎ。
今日ソースをCVSで拾ってコンパイルしてみた。
いつの間にかウィンドウタイトルに日本語が表示できるようになっていた。
よかよか。
ちなみに、ウチのウィンドウマネージャーはqvwm-1.0.8。
ただ、今度はBackボタンが動作しない模様。
後日談。
FreeBSD 3.4Rの場合は、env LD_PRELOAD=/usr/local/libxpg4.so mozilla ってやれば日本語タイトルが出る。 setlocaleが動いていないだけだった。![]()
まずはリンクから。
// // 私の場合は、Mozilla-currentを ~/mozilla/package-3.4R 以下に // インストールしているので、編集するファイルは // ~/mozilla/package-3.4R/defaults/pref/unix.js となる。 // 「minimum font size」以下の部分を、こんな感じに適当に編集してね。 // // minimum font sizes pref("font.min-size.variable.ja", 12); pref("font.min-size.fixed.ja", 12); pref("font.min-size.variable.ko", 12); pref("font.min-size.fixed.ko", 12); pref("font.min-size.variable.zh-CN", 12); pref("font.min-size.fixed.zh-CN", 12); pref("font.min-size.variable.zh-TW", 12); pref("font.min-size.fixed.zh-TW", 12);
Mozilla-current 2000.10.10版 ではBackボタンが復活。
今のところそれなりに動作している感じ。
33枚くらい Open Link in New Window やっても大丈夫だ。
ちなみに、この時のメモリ消費量はtopでSIZE:123M。
デカイ〜。
Let's note M1-EVのWindows98SEとVisorの間で赤外線通信してみた。 Windows98以降だと、コントロールパネルの赤外線通信にて「近所のコンピュータを検索しない」モードにしておいても、Visorが反応してしまって待機中になってしまう。 そんなわけで、以下のソフトを使用してみた。
Beam Sync for Visorによる赤外線HotSyncは試していないけど、メモ帳の1ファイルを送るくらいならQuickBeamが便利かも。
(Quick Beamは実はWindowsマシン同士のファイル転送にも使えるらしい。)
そういえば、FreeBSDでも赤外線通信によるテキストファイル転送使えると便利かな〜。
IrSockの実装ってどこかにないかしら?
まだFreeBSD版バイナリはでていないけど。
実はMozilla-currentを使っているので、M18はインストールしないかもしんない。
のぶたかさんのところに置いてあったlibsfw.soをそのまま試してみた。
FreeBSD 3.4 + Mozilla-current + http://www.macromedia.com/ では core dump。
FreeBSD 4.1 + Mozilla-current + http://www.macromedia.com/ では Flash の表示に成功。