〜つ〜

つかみ 平台を二つ以上並べて飾るとき、平台同士をつなぎ、固定させるためのコの字型の金具のこと。

写真
つきなおし(附直し) 1.下座音楽の用語。もう一度元へ返してやり直すという意味。演奏していた音楽を一端止めて、次のキッカケでもう一度最初から演奏し直すこと。
2.下座音楽のように効果音を長く続けないで、所定のところで一度止めて、次の程よいところで再びかかること。
.
つけ(ツケ) 歌舞伎用語。立回り、歩行、駆足、物を壊す、投げつける、人を切るなどの俳優の演技に合わせて、舞台上手の前方に大道具方が一人出て、板に拍子木(→き)を打ち付けることをいう。また俳優の見得の際に、演技を印象づける効果を上げるためにも打つ。打つ板を(ツケ板)打つ人を(ツケ打ち)という。見得に伴うものを(バッタリ)、駆けて出るときは(バタバタ)、幕切れの大見得にあわせるものを(打ち上げ)、チョボに合わせる(さわり打ち)などの種類がある。上方では舞台の陰で、狂言方の人間が打ったので(かげ打ち)または(かげ)とも呼んでいた。 .
つけし(附師) 歌舞伎の下座音楽の音楽監督。下座音楽を選曲したり作曲したりする人で、原則としては長唄の三味線弾きが担当するが、まれに囃子方が担当することもある。 .
つけちょう(付帳) 舞台用語。上演に必要な諸道具を項目別にまとめて書き付けたもの。略して(付)ともいう。 .
つけやたい(付け屋台) 一般屋台物の上手に障子2枚を嵌めた一部屋が付けてある。これを付け屋台と呼び、種々に用いられる。「奥の一間に入りにけり」というような場合にもここが使われ、誠に大胆な演出形式であるが歌舞伎の面白味でもある。 .
つっかけ(突掛け) 下座音楽(→げざおんがく)一つ。合戦や立回りなどで、人物が勢いこんで出るときに用いる大小鼓を主として用いあとに翔りの手法を打つことが多い。能管、太鼓入りの時には必ず後段におろしがつく。 .
つづききょうげん(続き狂言) 歌舞伎用語。一幕切りの放れ狂言に対し、二幕あるいはそれ以上の歌舞伎脚本のこと。 .
つっころばし(突転ばし) 歌舞伎の役柄。色男役(二枚目)、和事役(→わごと)の中でもひときわ柔弱、年若な役をいう。突っつくとすぐに転ぶ。原義そもままに扮装、動作、せりふ回しなどのすべてにわたり柔弱な艶冶な色気を漂わせなければならない所に、この役の至難さがある。 .
つなぎ(の柝) 歌舞伎、または日本舞踊では、ひとつの場面が終わり次の場面になる間、「準備中」の意味で柝(→き)を打ち続けることを「つなぎ」という。転換作業中は間をあけて打ち、大道具などができあがると間を狭めて打って、まもなく開幕することを知らせる。 .
つなぎまく(つなぎ幕) 舞台転換(装置転換)のために幕を降ろすが、休憩にしないで続けて次の場面が始まること。つなぎ幕の間は音楽や効果音を流すことが多い。これをブリッジ音楽、ブリッジ音という。 .
つなもと(綱元) 吊り物を上げ下ろし操作をする綱を一まとめにしている場所。

写真
つねあし(常足) 大道具の標準寸法のひとつ。舞台床面から1尺4寸、高いこと。シャクヨンともいう。舞台で民家などの装置を組むときによく用いられる高さ。 .
つぼあわせ(ツボ合わせ) 日本舞踊で、複雑なキッカケなどを重点的に稽古すること。 .
つま(褄) 大道具用語。舞台に屋台(→やたい)を組んだとき、正面に対して直角に接続させた張り物(→はりもの)(壁、欄干など)をいう。正面の張り物は片面張りであるのに対して、褄は両面張りの場合が多い。 .
つまびき(爪弾) 三味線などの弦楽器を、撥(ばち)を使わずに指で弾くこと。 .
つらあかり(面明り) 歌舞伎照明用語。差出しともいう。陽光または蝋燭の灯火に頼った江戸歌舞伎において特定の俳優の容姿、動きを浮き立たせるために用いた照明器具。 .
つりえだ(吊り枝) 舞台の天井から吊られた大道具の木の枝のこと。 .
つりバトン(吊りバトン) 大道具や照明器具などを吊るためのバトン .
つりもの(吊り物) 舞台用語。大道具、一文字(→いちもんじ)、照明器具などを吊り下げる装置。吊り込み装置ともいう。簀の子(→すのこ)から数本の鋼索で鉄管(バッテン)を吊るし、滑車や錘などを使って舞台の綱元で上下に操作する。近年では電動装置によるボタン操作に改善されているところが多い。 .
つれびき(連弾) 邦楽用語。琴や三味線などをふたり以上で弾くこと。 .