〜は-その2〜
←は-その1へ
パッド pad 回路の途中に挿入して信号を減衰させ、レベルを調節するための減衰器。通常減衰量を可変できない固定型の抵抗減衰器をパッドといい、可変できるものを、アッテネーターと呼んでいる。【参照】→アッテネーター .
バッファアンプ buffer amplifier ふたつの回路を結合する場合、互いに影響しないように緩衝の目的で入れるアンプのこと。 .
はねかえり(はね返り)スピーカー fold back loudspeaker 演奏者の一部または歌などを、ステージ上の演奏者や歌手に聞かせるためのモニター用スピーカーシステム。FBと略して書く。ステージモニタースピーカー、「返し」ともいう。

写真
パブリックアドレス public address 拡声のこと。音声を拡声して、大勢の人に一斉に情報を伝達すること、または方法。PAと略して呼ぶ。【参照】→拡声 .
バミる・バミり . 演技者(演奏者)の立つ位置(立ち位置)やマイクを立てる位置などの目印として、床にビニールテープなどを貼ること、また張った場所。

写真
ハムざつおん(雑音) hum noise 電源周波数(50Hzまたは60Hz)とその高調波成分が信号に混入して発生する「プーン」という連続的な雑音のこと。主な発生源は、電源回路からの漏れやトランスからの誘導などである。 .
ハーモナイザー harmonizer 声や楽器の信号をテンポを変えずに音程を変化させる装置。この装置を使用すると、ピッチの異なる楽器の音を合わせたり、またわずかにピッチをずらした音と元の音を合成して、ひとりで合唱しているような効果を得ることができる。ハーモナイザーは商品名。一般名はピッチトランスポーザ。 .
パラ/パラう . 並列(パラレル)に結線すること。【参照】→下記、パラレル接続 .
パラだし(出し) . ひとつの音源を同時に2ヶ所以上に送出すること。 .
パラどり(取り) . 同時に2台以上のレコーダーで録音すること。 .
パラメトリックイコライザー parametric equalizer 音質調整装置のひとつ。中心周波数、帯域幅(Q)、帯域ごとの振幅(レベル)を可変できる周波数特性補正装置。 .
パラレルせつぞく(接続) parallel connection 並列接続のこと。同じように並べてつなぐこと。極性のあるものは陽極(+)は陽極、陰極(-)は陰極と、同じ極同士を接続すること。並列接続したときの抵抗やインピーダンスはそれぞれの抵抗値の逆数を加えた値を、逆数にすれば求められる。

パランスがたかいろ(型回路) balanced circuit 信号を送るための2本のコード(芯線)を、外部からの雑音を遮断するシールド線で覆っている回路をバランス型(平衡型)回路という。2本の芯線は互いに反転した逆相の電圧を伝送していて、伝送途中に誘導される雑音は2本の芯線に同相で入るため、入力トランスで打ち消される作用がある。したがって、アンバランス型よりも外部からの誘導雑音が少なく、ケーブルを長くすることが可能である。【参照】→アンバランス型回路

パルス pulse 脈拍、鼓動の意。電気の分野では、極めて微少な時間だけ、くり返し電流が流れること。

パワーアンプ power amplifier スピーカーを鳴らす電力を供給するためのアンプ。プリアンプまたは音響調整卓の出力信号を電力増幅してスピーカーを駆動するもので、通常は8Ω程度の低い出力インピーダンスになっている。電力増幅器、メインアンプ、ただのアンプとも呼ぶ。

写真
はんきょうばん(反響板) . →音響反射板 .
はんしゃおん(反射音) reflect sound 壁や天井、床などで反射された音。間接音ともいう。音源から直接、受音点(耳やマイク)に到達する音は直接音といい、反射音は直接音よりも遅れて到達する。【参照】→間接音、【反対】→直接音 .
パンチイン/パンチアウト punch in/punch out マルチトラック録音(→マルチトラック録音)で用いられる操作方法で、再生しながら指定したトラックを瞬時に録音状態に切り替えることをパンチインという。さらに、パンチインした状態から瞬時に再生状態に切り替えることをパンチアウトという。演奏の誤った箇所を部分的に録音し直すときに用いられる録音方法。 .
バンドパス・フィルター band-pass filter 必要な帯域のみを通過させ、不必要な低音域と高音域は阻止するフィルター。マルチアンプ方式(→マルチアンプシステム)の中音域用などに用いる。

パンポット pan-pot panoramic potentiometerの略語。2チャンネルのステレオでは、右と左のチャンネルに送られる音量と位相の差で音像(音源)の位置が決まる。パンポットはひとつの音を左右のチャンネルに分配して連続的にそれぞれの音量を逆連動する装置。左右の音量差を変化させることで、音像を自由に移動させたり定位させることができる。通常は音響調整卓に組み込まれている。マルチマイクロフォン収音の際、複数の音源をそれぞれ異なった位置に定位させたり、移動させるときに用いる。


←は-その1へ