茶の資料室
 Unstereotyped  Encyclopedia-Tea
茶の資料室 2001
2002  2003  今年へ     

ねこ 茶の資料室
レッスンうんちく集
“山椒は小粒でぴりりと辛い”
2001
  
   
三夕の歌

10.18
<三夕の歌> さんせきの歌…暮れゆく秋のこころを

      題しらず                     寂蓮法師
◆さびしさはその色としもなかりけり 真木立つ山の秋の夕暮

     (新古今和歌集 巻四秋上 361
        俊成の養子、新古今集撰者になったが途中で没す)
淋しさは、このあたりの特にどのしるしのためというのではないが、何ともいえない淋しさを 感じてならない、この真木(杉松柏などの常緑樹)の立っている山の秋の夕暮れの景色は

      題しらず                     西行法師
◆心なき身にもあはれは知られけり 鴫たつ沢の秋の夕暮

     (同 362
        俗名佐藤義清、鳥羽院北面武士の身を捨てて出家。「山家集」)
出家して世間なみのあわれや悲しみを捨てたこの身にも、しみじみとした情趣が感じ られることだ、鴫(しぎ)が淋しく飛び立ってゆくこの沢辺の秋の夕暮のけしきは。

      西行法師、すすめて、百首歌よませ侍りけるに   藤原定家朝臣
◆見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮

     (同 363
 俊成(千載集の撰者)の子、新古今の撰者、当代第一の歌人。「拾遺愚草」)
はるかにながめやると、心をとめる美しい風情を感じさせるものは一としてないことだ、 海辺の苫葺小屋だけが立っているあわれに淋しい夕暮よ。
         (源氏物語明石の巻の一節に想を得たものといわれている。)   
十牛図
<十牛図> じゅうぎゅうず
◆一.尋牛…牛を尋ねる:目標を立てて始めてみる
志をたて、心の牛を求めて綱を持ち探し歩くが、今日もむなしく暮六つの鐘。

◆二.見跡…足跡を見つける:学んで徹す
足跡=教え。教えや知識の上に立って修行を積まなければ、何の役にも立たない。

◆三.見牛…牛をみつける:進むべき方向がわかる
牛の声を頼りに悟りの本当の入り口をみつけ、牛の後ろが見える。六根を研ぎ澄ませ

◆四.得牛…牛を手に入れる:さらに工夫を重ねる:書物は反古腰張にせよ
綱と、本心の牛は繋がったが、野に放たれていた牛は気が荒く意のままにならない。

◆五.牧牛…牛を飼いならす:悟りのあとの修行
荒牛も慣れてきたが、この状態を維持すべく、仏の教えの実践に励むべし。

◆六.騎牛帰家…牛にのって家に帰る:心のふるさとに帰る、悠々自適
自ら牛に騎(の)って、牛と己とが一つ心となり、横笛を吹きながら我が家を目指す。

◆七.忘牛存人…牛を忘れて人のみ存する:分別を捨て心を磨いて進む
牛は居なくなっている=簗(筌)で魚を捕ってしまえば簗のことは忘れ、必要がない
     利休居士=抛(ほう)筌斎、孤蓬庵・遠州好みの茶室=忘筌

◆八.人牛倶忘…人も牛も倶(とも)に忘れる:心安らかな無の境地←充実感
自分をも忘じた円相の図=おおらかな、欠けることもなく余ることのない仏の心
   =「吾が心秋月に似たり/碧潭清うして皎潔たり/
      物の比倫に堪えたるはなし/我をして如何説かしめん」 (寒山詩)
   =放下着…一物をも待たず、その持たないという心をも捨て切る

◆九.返本還源…本に返り、源に還る:次元の高い完成を目ざして
変わりないありのままの清浄な大自然の図。悟っても、悟らない以前と変わりがない。 旅は帰ってこなければ目的は達成されたとはいえない。戻らないものは、移住である。

◆十.入廛垂手 にってんすいしゅ
      …廛(街、家)に入り、手を垂れる:「お人のために」
何やらたくさん持った布袋和尚が、街で人(牧童)と話している。 社会に出て、世の中すべての人々に慈悲心、愛の心をもって教化(きょうげ)する。

 八までは、こころざしを立ててから自己完成に至る修行、
 九で本に返り、 十で利他の行。
八正道
はっしょうどう
  …初転法輪=悟りを開いたお釈迦さまの初めてのお説教(四諦・八正道)
   正見  正思  正語  正業  正命  正精進  正念  正定   
七事式
<七事式>しちじしき
    七事随身:七事を具して身に随えて以って同生同死す可し

◆花月:互換の機鋒子細に看よ
◆且座(一座):是法は法位に住ず
◆廻り炭(一回):端的底にしゃくを看よ
◆系廻り花(一回):色即是空思量凝らせば即ち背く
◆茶カブキ(一席):古今に舌頭をせつ断して始めて真味を知るべし
◆一ニ三(一順):修証即ち無きにしもあらず染汚すれば得ず
◆員茶(一扁):老倒疎慵(よう)無じの日閑眠高臥して青山に対す  
六波羅蜜

11.15
ろくはらみつ…彼岸に行くための修行

  ◆布施(人に物を施す事→タダで出来ることは笑顔=和顔施)
  ◆持戒(戒律を守る事)
  ◆忍辱 にんにく(我慢する事) ◆精進(努力する事)
  ◆禅定 ぜんじょう(静かにものを考える事) ◆智恵(頭を働かせる事)
7.19
「流水無間断」…たゆまず流れ、淀まない
   →執着心がない/自由な心 = 「行雲流水」→雲水/孤蓬
五行…木火土金水(もくかどごんずい)  五常…仁義礼智信
茶花とは
6.14
茶花の意義
 井伊大老
  =『一期一会』(←山上宗二「一期ニ一度ノ会ノヤウニ」)
      の無常観を表現する。
         (私は、茶席の中で唯一生命のあるもの、活力を秘めたもの、
                       という表現が好き。)

 花の四清同
   …青竹の清きを切り 清き水を張り 清き心を持って 清き花をいける
三露
5.10
席中の三露…(掛け物の)風帯の露/花の打水/茶杓の(櫂先の)露
露地の三露…初入/中立ち/送り礼 の時の、3回の打ち水
茶筅通し

4.19
茶筅通しの意義
   …真言密教の「灑(しゃ…はらう)水」 に、意義を感じた利休居士により。

三度打ち…ラン  (火) 六根清浄の義
                 (六根…眼耳鼻舌身意 げんにびぜっしんい)
       パン  (水) 水火不散の義 
       ウン吽 (風) 風火のよく塵を払うの義
遺偈

4.12
<ゆいげ> 人生七十/力囲希咄/我這宝剣/祖仏共殺
        提ル我得具足の一太刀 今此時ぞ/天に抛
            天正十九年 仲春/廿五日 利休宗易居士

    じんせいななじゅう りきい(口+力)きとつ わがこのほうけん
                              そぶつともにころす
    ひっさぐるわがえぐそくのひとつたち いまこのときぞ てんになげうつ
        1591年2月28日 切腹 / 菩提寺…大徳寺聚光院

<利休忌>祥月命日3月28日(月命日28日)に、法要が行われている(裏千家)。 法要のあと、お墓にお参りし、お庭伝いに総見院(信長の菩提寺)のお茶席に伺います。 自刃の時に活けられていたという菜の花は、2月28日以降、茶席に用いる慣わし。お節句の彩り。
利休七則

3.08
「利休しちそく」…南方録に、笑嶺和尚の言 (当たり前のことがむずかしい)
           ←鳥か禅師⇔白楽天の問答(諸悪莫作衆善奉行)

   茶は服のよきように/炭は湯の沸くように/花は野にあるように/
    夏は涼しく冬あたたかに/刻限は早めに/降らずとも傘の用意/
     相客に心せよ
和敬清寂
わけい
せいじゃく

3.01
村田珠光…「一味清浄法喜禅悦」(≠趙州「喫茶去」・陸羽「茶経」)
         足利義政:「茶とは何か」
           珠光:「茶とは遊に非ず芸に非ず、一味清浄、法喜禅悦の境地にあり」

  茶室に入れば、外は人我の間を忘れ、
     内には柔和の徳をたくわえ親しく相楽しむの徳。
  『謹敬清寂』によって天下泰平となす。 草庵茶の湯への準備。

利休…事物人境すべてにおいて『和敬清寂』を基とする。
     ←「和をもって尊しとなす。
        さかろうことなきを旨とする。」(聖徳太子…実在しないかも?)

一休宗純…『和敬清寂今まさに修し 喫茶去身心寥廓たり
        願わくは要諦鎮日に堅持し 精進以って事理円成せんことを』
侘び
2.22
今日の禅語…「紅爐上一點雪」
「侘び」とは
  武野紹鴎…『正直に慎み深くおごらぬさまを侘びと言ひける』
    =見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕ぐれ (定家)

  利休…花をのみ待つらむ人に山里の 雪間の草の春を見せばや (家隆)
2.01
「松無古今色 竹有上下節」
題詠[草]  あら玉の年のはじめにふる雪に かくれて萌ゆる武蔵野の草
1.25
「福寿海無量」 白隠禅師(日本臨済禅中興の祖)坐禅和賛
       観音経/具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故應頂禮
1.11
「松樹千年翠 不入時人意」 (続伝灯録/南宋)
四苦八苦
しくはっく
四苦=生・老・病・死
八苦=四苦+愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦(五蘊/色受想行識)


2002 ねこ の忘備録
“山椒は小粒でぴりりと辛い”
古山椒 2001  
  
   
  
   
00.00
   

Tea  Koto  Noh  裏庭焼  ねこの目  あしあと  BBS  Fancy  Photo  Link  top