茶の資料室
 Unstereotyped  Encyclopedia-Tea
茶の資料室 2002
2001  2003  今年へ     

2002
ねこ 茶の資料室
レッスンうんちく集
“山椒は小粒でぴりりと辛い”
古山椒 2001  
  
   
大徳寺
塔頭
※信長の葬儀で導師をつとめた高僧を開基とする新塔頭ブーム起こる

総見院…開基/古渓宗陳  建立者/秀吉
       織田信長・信忠・信雄・豊臣秀勝の菩提所
黄梅院…開基/春林宗俶(玉仲宗琇の師) 建立者/秀吉・小早川隆景
       現住職/◆小林太玄  毛利輝元一族の菩提所
三玄院…開基/春屋宗園  建立者/三成・浅野幸政・森忠政(蘭丸の弟)
       ◆前住職/長谷川閑州  三成・忠政・古田織部の菩提所
高桐院…開基/玉甫紹琮(幽斎の弟)
       建立者/細川忠興 (“茶の湯塔頭”の元)
       現住職/◆松長剛山
        忠興・ガラシャ・出雲の阿国・その恋人吊古屋山三郎の菩提所
龍光院…開基/江月宗玩(津田宗及の子、春屋宗園の弟子)
     建立者/黒田長政  如水の菩提所


聚光院…笑嶺宗訢
     信長以前に堺を支配していた三好長慶の菩提寺であった
     『利休』は生前から、夫婦、両親、夭折した二人の子の菩提所と
                              定めていた
如意庵…現住職/◆立花大亀
弧蓬庵…現住職/小堀卓厳
瑞峯院…現住職/前田昌道
大光院…現住職/藤田明道    
九星
   
八卦
   
五大
 思想
地・水・火・風・空 の五つが万物の構成要素である。インドで生まれた思想。

密教寺院に伝わり、五重塔や五輪塔という形で表現されている。
<五輪塔>
     5番目の宝珠…半円と三角の合わさった形で“空(虚空)” を表す。
     4番目の半球…動の上動なる“風”
     3番目の三角…上動の動なる“火”
     2番目の円球…自在に動く“水”
     1番下の四角…上動の“地”

  五輪全体で、宇宙の根源、絶対真理なる大日如来を表す。
  元々は信仰の対象であったが、現在では墓石によくみられる。
  普通、五輪塔の各輪には、真言密教の梵字を刻む。
   空風火水地(禅宗)、何妙法蓮華経(日蓮宗)、南無阿弥陀仏(浄土宗)
                と書かれることもある。 
五行説
木火土金水…もっかどごんすい が、森羅万象を成立させる五元素である。

  古代中国夏(BC22世紀)の菟王が亀の甲羅に表れた文様を見て悟った。
    5は、指を折って数える基本数であり、
       当時既に発見されていた上思議な星、惑星の数でもあった。

自然界の樹木、火、土、鉱物、水を指しながら、シンボル的意味を持つようになり、 五行説に発展する。(五行配当図)
五つが助け合い、せめぎ合う相互関連(相生 そうしょう・相克)のうちから、あらゆる現象が生じる、とし、 あらゆる物事に五行が当てはめられた。
              (鯉のぼり、法要の五色の吹流しなど)

この五行説と、陰陽説がいつの間にか合体して、陰陽五行説が生まれた。
    五行 五方 五時 五色 五神 五星
    五臓 五味 五常 十干 十二支 八卦
行雲棚
こううんだな
鵬雲斎お家元が昭和43年に好まれた、広間据の炉・風炉両用二重棚。
            「広きは狭き扱い《で、内隅ねらいは、他の棚と同じ。

『行雲流水』より銘吊。行雲と流水の透かしがある。初代萩井好斎作

天板・地板=松の拭漆(ふきうるし) / 中板=楓/右脇=梅・行雲透し
左脇=桜材 / 四本柱=桑材 / 勝手付と奥の腰板=玉椿材・流水の透し
腰板の上縁=白竹 / 客付横桟=黒柿  と、多彩な用材が特徴
宋胡録
すんころく

   
交趾焼
こうちやき…16世紀の壮大なアジア交易の一端を物語るもの。
                堺などに荷揚げされた。

交趾の呼称…交趾港から転用。ベトナム南部の船積みされた港。ホイアン。
主産地…汕頭(スワトウ・福建省)付近といわれるが、広範囲である。
釉色による分類…交趾三彩、青交趾、黄交趾、飴交趾
産地による分類…カントン交趾、トンキン(安南)交趾 [緑釉]
         カンナム(広南)、チャンパ(占城)、カンボジア [緑釉・黄釉]
金輪寺
きんりんじ…江戸初期まで濃茶器、中期以降、薄茶器として使用される。

後醍醐天皇が吉野金峰山寺(金輪寺)で、密教の「一字金輪《(いちじきんりん)の法を修めた時、 衆僧に茶を賜るにあたって、蔦の木の株をもって作った茶器に、一字金輪にちなみ「勅《の一字を書した。 元は小型経筒の転用。
後世もこれにならい、一字を書した金輪時茶器がつくられている。茶器として小型化していった。
霊芝
れいし…万年茸を乾したもの。別吊、三秀(さんしゅう)。

万年茸は広葉樹の根元に生え、霊芝は幸いをもたらすものとされ、 梅、桃などのめでたい木と共によく描かれる。
また、床飾りに用いたり、釜の鐶付や香合などの意匠にも使われる。

三井文庫『紀州御庭焼と三井家』展に、唐草、牡丹などと霊芝の花入、水指がありました。


2002 ねこ の忘備録
“山椒は小粒でぴりりと辛い”
古山椒 2001  
  
   
  
   
00.00
   

Tea  Koto  Noh  裏庭焼  ねこの目  あしあと  BBS  Fancy  Photo  Link  top