@IT:J2EE Watch:Groovyから。 GroovyはJava上で動作するJavaっぽい文法ルールを持つスクリプト言語。 GroovyからはJavaAPIを呼ぶこともできるし、後でPure Javaにコンパイルすることもできるし、Perlっぽくリスト、マップを簡潔に扱う記述も可能らしい。 これはイイかもしれん。 ちと興味がでてきた。
現状では、ユーザー側設置のPerlスクリプトを許可しているWebサーバを運営している所はいくつかあるけれど、ユーザー側設置のJavaアプリを許可している(Java処理系をWebサーバ内で走らせている)所は聞いた事がないけどなー。 このあたりはPerl以外のスクリプト言語はどれも同じ感じで、とにかく走行できる場所が自宅サーバのみになりがちなのが難点かな。
マシンの挙動が不審になって悩んでいたが、実はシステム環境変数PATHの設定時に一文字余計な文字を入れていただけだった。 マジで1日悩んだ...。
2.5inch HDD 対応 / 運が良ければバスパワーオンリーで動作可能 Media Focus CARRIER GXM-25SU と、2.5inch ノート用HDD (80GB)を購入。 小型+ドライバー付属、システム手帳みたいなキャリングケース付属と至れり尽くせり。 これは便利だ。 わざわざ危険を冒してノートPCを分解してHDDを交換しなくても良い時代になったんだな〜と感慨に耽る。 FreeBSD側から認識できれば最高なんだけど、後で試してみるかな。
2.5inch HDD 〜 USB 接続ケース | Media Focus CARRIER GXM-25SU | 5230 | T-ZONE DIY |
2.5inch 80G HDD | IBM HITACHI IC25N080ATMR04-0 | 17980 | OVERTOP |