ラグナロクオンラインの商用化がスタート。 さてさて、どんな感じかな? (14:30現在の画像)
あんまり人数減ってない(笑)。 商用スタートとしてはかなり良好な出足なんじゃないかな〜と勝手に思ったり。 ROの場合、1サーバあたり5000人くらいが快適にプレイできる上限と言われているんだけど、商用になっても人口過密風味が続くのね。 嬉しいような、悲しいような。
お前ら課金に移行しすぎだぞ。
オレもだけどナー。
PvPエリアが追加されたとか、新マップが追加されたとか色々あるらしんだけど、まだ試してない。 とりあえず、装備品を買い集めて、いつもの狩り場でちょっと狩りして終了。
デモムービーがあまりにも恰好良かったので、衝動買い。 現在まで9時間プレイ。 2章の序盤まできた。 ファーストインプレッション。
個人情報ダダ洩れのニュース記事と、ガンホーの告知。
やっちゃいましたねぇ。
今回の洩れは問い合わせ部分だけみたいだったけど。
そういえば、ガンホーのユーザー登録の時に、真面目に個人情報入力しちゃったよ。
失敗だったか...。
(以前のβテストの時とは異なり)今回は、発覚からアクセス禁止そしてバグ修正までの時間が意外に短かったのが救いといえば救いやね。
ニュース記事中のガンホーコメントにツッコミいれておく。(同案多数だろうけど。)
十分な努力目標は遂行したが、セキュリティーの世界に100%はなく、そこまでできなかったことは残念だ」とコメントした。
って、初心者級の罠に落ちておいて、十分な努力目標とかゆうな。
また、同社は、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターに不正アクセスの被害を通報したといい、アクセスログの提出を行うことにしている。
って、要求を出せば誰でも自由に取得できるようにしておいたくせに、不正アクセスとかゆうな。
ガンホーの告知への突っ込み。
一部の方の悪意ある行為により、他のお客様に大変迷惑がかかる事になり、業務妨害行為とみなされます。
って、日本語が変なんだが...。公式HPって重力直営なのかな?
いや、つっこむ所はそこじゃなくて、お客様に迷惑かけてるのは問い合わせ内容を誰でも自由に閲覧できるようにしたガンホー自身だということがなぜわからんのかと...。
ならば、愚ガンホーどもすべてに英知を授けてみせろと...(錯乱中)。
JavaScriptにてdocument.write("<hoehoe>");と書いた場合、最初の<が出力されないというバグを修正したMozilla 1.2.1が出た模様。
使っている間は気が付かなかったが、新機能紹介を読んでいて発見した機能。
ブラウザのホームページとして、「現在表示中のタブウィンドウ(複数)」を指定できるようになったらしい。
毎日見るようなところを登録しておけば、ホームアイコンクリックで一気にタブをひらいてくれるようだ。
PC版FF11用に使っている Athlon 900MHz + GeForce4Ti4200 + Win98SE マシンには、MTV-1000も装着されており、TVキャプチャはこのマシンで行っているのだが...。
久しぶりにMedia Cruserを起動してキャプチャしようとMTVモード(S-VIDEOからの画像を表示するだけ。まだキャプチャは開始していない)したら、マシンが固まる固まる。
10秒〜90秒ほどで、画像の更新が止まり、マウスカーソルも動かなくなる。
なんとなく、GeForce4Ti4200に交換してから調子が悪い気がするが、Windows Updateをかけたのがマズかったのかもしれんしなぁ...。
一応、http://www.canopus.co.jp/download/mtvseries.htmから最新ドライバ v 1.19をダウンロードしてインストールしてみたものの、事態は改善されず。
これはやばい。
FF11関連で一気にマシン構成を変更しすぎて、どれが引金になっているのかさっぱりわからん。
東京周辺は雪。 一面の銀世界でありました。
ports/japanese/msdosfsというものがあるらしい。 φ(.. )メモメモ。
壁にぶつかってます(12/05)。
総プレイ時間50時間ちょいで、現在戦士11、モンク7、白7。
そろそろレベル上げが厳しくなってきました。
旧中山道→いちにちじゅうやまみちに激ウケ。
以前購入していたDVD-R/RW+CD-R/RWドライブで初DVD-R焼きをやってみる。 WinCDR 7.0SEで焼こうとしたところ、焼きがはじまる前にエラーメッセージを表示して停止する。(余談:CD-Rなら普通に焼けるのだが。)
Date 2002年12月11日 21:24:00 [レコーダ] PIONEER DVD-RW DVR-104 1.30 (HBA:1 ID:0 ATAPI) [作業状況] UDF : 書き込み中です CDレコーダでエラーが発生しました CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました Check status, sense data is valid Hardware error String is not found RRRW:SCOD:2049 Sense Key [04] Additional Sense Code [08] Additional Sense Code Qualifier [01] (後略)
上の文字列を元に、ぐぐってみたところ以下の情報を発見。
Sense Key [04] Additional Sence Code[08] Additional Sence Code Qualifier[01] 上記のエラーコードは LOGICAL UNIT COMMUNICATION TIME-OUTで、ドライブがデー タを待っているのに送られてきませんとドライブが出しているエラーになります。 使用しているPCの構成やメモリカード、バスマスタドライバ等に問題がある場合 があります。 対応としては ・DMAモードを使用せずにPIOモードで使用する。 ・バスマスタドライバを最新にする。 ・Intel チップ使用の時は、Application Accelerator 等を最新にする。 ・メモリーを代える。 などです。 以上、ご参考まで。
バスマスタE-IDEドライバか...。 とりあえず、うちのマシンのDVD/CDドライブが接続されているセカンダリIDEコントローラをPIOモードに切り替えてWindows2000を再起動。 現在、裏でWinCDR 7.0SEにてDVD-R焼き進行中。
PIOモードにするのはちと悲しいが、AMDのバスマスタEIDEドライバ入れたらWindowsが起動しなくなったとか、過去に苦い想い出があるから(笑)入れるの恐い〜。
ゲーム内の記述がなくて、情報漏洩ネタばかりやね。
情報漏洩、不正アクセス禁止法ネタは、技術屋と法律屋では見ている部分が全然違うナーと各地の議論みてて思った。
って感じかしらん。
技術屋は攻防それぞれのテクニックで評価が変化し、法律屋は法律に基づいて判断してる、と。
結論が当り前すぎる...。
先日の続き。
MTV-1000には、タイマ録画用の画面を出さないタイプの録画プログラム(TV Recording Manager)があり、そちらでキャプチャしていれば固まらないことが判明。
当分の間はこれでしのげそう(笑)。
オーバーレイ表示させると固まるわけか...。
AGP周辺に負荷をかけると死んでしまうのかな。
AMDチップセット用のAGP miniport driver 4.80をインストールしてみたが、MEDIA CRUIZEからキャプチャすると固まる症状は消えず。
現在、ダーククロニクルのゲーム画面をMTV-1000でタイマーキャプチャした素材をもとに、いろいろ試し中。 XviD-04102002をCODECに使い、モードは1Pass Quality、他の設定はXvidでビデオ保存に設定した状態で640x480,10分を試しにエンコードしてみたら160Mになった。
2002.12.15追記。 XviD-04102002をCODECに使い、モードは1Pass Quality、他の設定はXvidでビデオ保存に設定した状態で640x480,23分を試しにエンコードしてみたら141Mになった。 これなら十分使える...。 ウチの場合、電波の受信状態が悪くてゴーストやノイズ乗りまくりだから、永久保存用にはならないけど。
本日の結論:Xvidを使った場合、TVアニメはCBRなど考慮せずとも高画質保存設定で非常によく圧縮できる。ゲーム画面はちょいと圧縮が難しいので、画質を落すような設定が必要かも知れない。
CLIE用メモリースティック (128M)と、CLIE PEG-T600C (本体) + PEGA-CF60 (通信アダプタ) の合体時用キャリングケース。
合体時用キャリングケース...なかなかよく頑張ってはいるものの、固定方法が凄く強引な気がするぞ。
CLIE PEG-T600Cのスタイラスは磁石で固定するタイプだが、いつの間にかスタイラス側の磁石が取れてしまったらしく、スタイラスが自由落下状態となってしまったので、スタイラスを交換。
これで調子が良くなった。