FF11アンチスレ(ヤバイ!飽きた呆れた.*)をチェックし続けて早半年。 もう買わないんじゃないかな〜と思っていたFF11(PC版)だったけど、店頭でみかけたのでついつい購入してしまった。 早速Athlon 900MHzマシン(FF11ベンチは1300ちょい)にインストール。
FF11ファーストインプレッション。
/targetnpc # 一番近くに居るNPCをターゲットする /check # 強さチェック /follow # ターゲットを自動追尾(接近) /wait 2 # followコマンドはwaitいれたほうがいいみたい。 /attack # オートバトル開始というマクロを定期的に実行すると、本当に自動戦闘になっちゃうな。 2002.11.23 追記:適当にwait入れる必要があるかも。
ふと思いついたネタ。 ソースコードの静的関数コールを、呼び出し元関数から呼び出し先関数へのリンクであるとみなして、Google式ページランク計算にかけたらなんか面白い計算結果でてこないかなーとか。 普通に計算したら、最も色々な所から呼ばれている便利関数(printf(?))がトップにきちゃいそうではあるけど。
外神田2-9-3のニチワ(レザー、カシミヤの冬物専用ショップ)にて、コートを購入してみたり。 秋葉原の近くにこんな店があったとは。 φ(.. )メモメモ。
戦士8/モンク2。 マクロ作成がちょい燃え。
戦士9/モンク5。
もうあほみたいにやってしまってる...。
今日は初めての野良パーティー戦に誘ってもらったので、飛び込み参加してみた。
どんな事が起きてしまうんだろうとドキドキ。
膨大に流れる戦闘ログ、回復魔法エフェクト乱舞、挑発によるターゲット回し、飛び散るウェポンスキル、連携攻撃のための秒読み...。
おおう。
これがパーティー戦闘か!
...。
.......。
.....。
..。
大変だ!目が追い付かないっ!
ウェポンスキルの発動を見逃してしまって連携タイミングを逃してしまったり、登録したマクロがうまく動作しなくてピンチに陥ったりと、パーティーメンバーのみなさん、本当にごめんなさい。
数時間ほど戦闘した後、妙に強い敵にやられてしまってメンバーの半分が死亡。 もう一人のモンク/戦士の方が、最後まで勇敢に壁となってくれた。 ありがとう...。 私の方は逃げまくって、生き残ることができた。 本日のパーティー戦闘はこれにて終了し、解散となった。
その後の調査。
ファストブレード(私のウェポンスキル)とコンボ(もう一人のモンク/戦士の方のウェポンスキル)はゲームのルール上、連携できない組合せだった。
初パーティープレイ後のFF11の感想。 物理攻撃職は連携攻撃が非常に重要。 これが極らないとえらいことになる。 (連携攻撃が極れば、おそらく、楽しいはずである...。)
という流れで、パーティー戦闘のご利益が下がってしまう。
というわけで要望(なぜここで...)。
大きなダメージはでなくても良いので、どのウェポンスキル同士の組合せでも、とりあえずの攻撃ボーナスをつけてくれっ!
連携を成功させてみたいんだよっっ!!
とまぁ、綺麗にスクェアにはめられていたりするわけで...。 今までの所は良くできていると感心することしきり。 LV上げの渇望を感じるように、高LVを羨ましく思えるように、よく調整されていると思う。
通常のFFシリーズは平均総プレイ時間の目安を70時間以下などと限定して作成されるものだが、ネットゲームであるFF11の場合は、できるだけ長時間プレイし続けたくなるように作成される。 さてさて、LV上げの渇望でどこまで引っ張ることができるのか、ちょいと楽しみ。
2002.11.25 後日談:剣士+剣士、剣士+モンクで連携攻撃が成立しそうなのは、片手剣スキル30で覚えるウェポンスキル(ファイヤブレード)かららしい。 LV15くらいの剣士になったらそこまで到達するのかな?
ネットワークゲームに関する妄想。
うーん。 どっちも厳しい。
どっちも無理っぽいなぁ。 そんなこんなで、現在のネットワークゲームのように、定期的に新ネタ提供、無限プレイ推奨スタイルになるわけか。
FF11は高解像度でやるとやたら綺麗だよという情報を得て、家に眠っていたGeForce4 Ti4200をAthlon 900MHzマシンに投入。
このビデオカードは、以前Dual Athlon 1.4GHzに装着して画面が黒くなるという不思議な現象を起こしていたものなのだが、Windows98SE+DETONATOR 40.72のドライバという組合せを使用したらあっさり動作した。
不思議だ...。
早速FF11ベンチマーク実行。
Athlon 900MHz + GeForce4 Ti4200 (128M) + Windows98SE + DETONATOR 40.72という環境で、FF11ベンチマーク Ver 1.1 を実行。
2900を超えるくらいで安定。
1300から大幅にパワーアップ。
いい感じだ。
そして、FF11の設定を1024x768表示、バッファは1024x1024に設定してFF11を開始。
おおおっ....。
テクスチャデータが切り替わった...。
こりゃ〜いいわ。
このままプレイしよう。
などと、GeForce4Ti4200の入れ換え作業をやっていたため、本日はFF11ほとんどプレイしてなかったりする。
週末はFF11サルゲッチュ(笑)ハードプレイをして一気に盛り上がったFF11。
ところが、平日に入ると進行速度が急激に低下。
レベルが上がらなくて苦悩するようになったり。
追跡調査の結果、連携可能なウェポンスキルであるバーニングブレードは、片手剣スキル30で覚える。
ところが、ミスラ戦士Lv9では、片手剣スキルは28までしか上がらない。
さあ、レベルを上げようじゃないか...となるわけだ。
ところが、レベル制敵評価システムから「丁度良い相手」(もらえる経験値72)とされる敵モンスターが状態異常(睡眠、麻痺など)を使って来るようになり、これがキマるとあっさり死亡することが増えてきた。
このため、「楽な相手」(もらえる経験値36)を狩りの対象にしたりしているので、次のレベルまでの経験値2450が遠くなってきた。
アンチスレの情報によれば(笑)、この傾向はゲーム後半になるほどエスカレートするらしく、「楽な相手」は<楽に死ねる相手>と評されるくらいに敵評価システムの回答がどんどんしぶちんになるっていくらしい。
頼むよ。
さくさくLVあげさせてくれ〜。
こんなこともあるんだなぁ…。
ガンホーのページからガンホーIDとラクナロクオンラインのIDを取得。 おお。 なんか、かなりマトモなWebページになってて驚いた! 専門の業者に頼んだんだろうな。
現在、戦士LV10、モンクLV5、白魔法LV3。 戦士をLV9からLV10にするのがめちゃ大変だった。 これから先、どんどん大変になるのかと思うと早くも鬱になったり。 以下、FF的メモ。
Moziila 1.2 Releaseでた。 ソースのアーカイブが出たら拾おう。
サクッと自宅コンパイル。 ちょっと使って見たところでは、1.2βとの目だった違いは発見できず。 徐々に完成してきたかな?