地域別イベント解説 |
【西方地域】〜温海沿岸地方〜 |
| |
宿=○ | 店=× | 術=なし | |||
詩=× | 少=× | 放=× | 他仲間=ハーマン、ブラック | ||
職=× | エージェント=浜辺右隅で日光浴している女性 |
交通手段= | ピドナから船(1000オーラム)のみ。 | ||
関連地域= | F.ピドナ、N.バンガード、s.財宝の洞窟、T.アケ |
陽光あふれる、西方世界随一のバカンススポット。かつて温海を荒らしまわった海賊、ブラックの秘宝伝説などもあり、一攫千金を狙って訪れる客も絶えないようです。実際、財宝の洞窟情報を売って生計を立てている地元民もちらほら。 船着き場から出る小舟の便は、アケへと繋がるただひとつのルート。桟橋にたたずむ白髪の男・ハーマンは、ふたつのイベントに深い関りを持つ、人物です。 |
S-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
グレートアーチの浜辺で目立つのは、モヒカン頭の人物。終始歩きまわっているため、追いかけているとつい街の外へ出てしまいがちですが、うまく声をかけると、「ブラックの宝のありかを知りたくないか」と言ってきます。 彼らの案内してくれる洞窟には、実は大した宝はありません。一応払った料金に見合うだけの収穫は、可能ですが…どのみちN-3のイベントで必要なアイテムは入手できませんから、イベント進行中のパーティはS-2の方を、参照するようにしてください。 クリア必須の場所ではないため、無視することも可能な情報ですが、序盤の手ならし足ならしには、絶好といえるかもしれません。各洞窟の攻略については、s-1で解説しています。 |
S-2 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
財宝の洞窟情報を教えてくれる人間は、グレートアーチに全部で5人います。うち4人についてはS-1で説明していますが、残るひとり、桟橋にたたずむ白髪隻脚の男・ハーマンだけは、別格です。 ゲーム開始当初、彼は他の情報屋同様、料金をとって洞窟の位置を教えるだけです。この時100オーラム払えば真の洞窟がマップ表示され、攻略も可能になりますが…これ、実はあまりおすすめできません。 意思力の高さはダントツなものの、戦闘ではあまり頼りになりそうもないハーマン…なにしろLPがわずか4!しかも、パブで別れようとすると「けっ」と一言の元に拒否されてしまいます、うぬー。 彼を仲間にするチャンスというか必要は、この後もう1回だけあります。 |
| |
交通手段= | グレートアーチの情報屋に案内してもらう(一部料金必要) | ||
関連地域= | S.グレートアーチ、N.バンガード |
s-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
S-1で案内される洞窟は、全部で4ヶ所。以下に案内料金別の解説をあげておきます。
どこも単純なつくりなので、まず迷うなんてことはないでしょう。よって、場所については割愛。しいて入手をおすすめするなら、スコールを無効にしてくれる魚鱗、状態変化に耐性のある2種の「お守り」あたりでしょうか。序盤の装備強化には、役立つはずです。 |
s-2 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
ハーマンが仲間にいれば、ガイドつきで探索できる真の財宝の洞窟。彼を同行させるに越したことはないのですが、自力攻略のケースも含めて全容を解説しておきましょう。水棲・両棲系を主軸に、さまざまな種類の敵が徘徊しているところです。 最初の霊体系がうろつくフロアでは、アドバイス通り右へ進みましょう。左の口はトラップにひっかかった場合の出口なので、無視。 階段を降りると敵のいない通路に出ます。右の入り口に入れば50オーラム×3の宝箱がありますが、ガイドのとおり「たいした宝ではない」上、敵の増えるトラップつきです。石像の悪魔系と戦うのが嫌なら、無視しましょう。
もしいったん閉じてしまったのなら、再度部屋に入り直せば出現モンスターごと、リセットされるはず。モニタの状態によっては見つけにくいかもしれませんので、略図を掲載します。 次の部屋も基本は同じ。先に進む前に階段を昇った横、ドクロスイッチを動作させましょう。ただし今度は、スイッチオンと共に石像が変化して動きまわり、パーティの進路を邪魔します。 接触すると襲ってくるのはブルードラゴン、かなりの強敵です。ドラゴン系に共通の巻き付きや尾撃、それに電撃も痛い攻撃。浮遊タイプでスタンや地面からの攻撃は効かないかわり、エアスラッシュやトルネード、ショットウェイヴなど「飛んでいる敵に効果大」の攻撃が有効。戦うのなら、とにかく全力で向かうのがおすすめです。 この先に進むと、水の流れ落ちる自然岩の通路です。上へ進むと宝箱がふたつありますが、一番上のひとつは取る必要のないしろものです。開けるとトラップが発動して、ゾンビ系が出現するだけですから。途中の200オーラムと、右手出口近くの仕込み杖だけ取れば、OK。 ダッシュジャンプで宝箱のある島に渡り、1000オーラムを取ったらさらにジャンプ。邪魔な両棲系をかわすか倒すかし、階段を昇った先にイルカ像。 右手の出口に入ると、地域マップに出ます。イルカ像を取る前でも脱出は可能ですが、出口専用なので次はまた、入り口からやり直しになります。また像を入手して以後も、ここのモンスターや扉のトラップは生きています。 イルカ像はアクセサリーとして装備すると、水耐性の効果を発揮しますし、玄武術での攻撃威力が増します。便利なのですが、実は本来の使いみちは別にあるのです。詳しくはN.バンガードでの一連のイベントを参照してください。 | |||
(担当/Garuf、わに100%) |
| |
宿=○ | 店=○ | 術=朱鳥 | |||
詩=× | 少=× | 放=× | 他仲間=なし | ||
職=× | エージェント=左上の小屋の女性 |
交通手段= | グレートアーチより船(無料)。 | ||
関連地域= | S.グレートアーチ、t.火術要塞、U.妖精の村 |
ジャングルの入り口となるトロピカルな村。ヤシの葉ぶきの家屋、露出度の高い民族衣装がいい雰囲気です。ここではこれといったイベントは起きませんが、ぜひ初期の時点で来訪し、マップ移動できるようにしておきたい場所のひとつです。…理由は以下で説明しています。 一番大きな建物内では術が、丸太を渡った先の小屋では道具が買えます。他2つの小屋でも、なにかいいことが… |
T-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
前述の通り、この村ではこれといったイベントが起きる訳ではありません。とりあえず村人にインタビューして、火術要塞の場所や妖精の村の噂、ジャングルの進み方などについて、知識を仕入れておけばOK。 さて。一見ぱっとしないアケの村ですが、実は結構おいしい部分が沢山あったりします。まずは無料宿泊所。3つある小屋の真ん中は無人で、訪ねさえすればいつでもタダで休めます。 渡航料金はややかさむものの、どうせグレートアーチに行くついでですから、序盤に一度訪ねておくと、よいでしょうね。 |
T-2 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
魔炎長アウナスの火術要塞にたどりつくには、P-3でアビスゲートの話を聞いた上で、アケの村下方からジャングルに入り、迷路のようなルートを抜けていく必要があります。左右2ヶ所のどちらから入っても、同じ画面からスタートです。 正解ルートは、ランダムに変化します。確実にたどりつくためには妖精の村を訪ね、ヒントをもらっておく必要があるのですが、このヒント自体が間違っている場合もあるため(U-1、U-3参照)、注意してください。 妖精の村の方は、ルートが一定です。入って最初の画面をまっすぐ下に進み、次の画面は右に進んで草のスロープを降り、画面の外に出ます。すると背景に向けて2つの出口がある画面になりますから、まん中(台座のない方)を入ってください。ここは少し解りにくいかも。 ただし、ジャングル内部は敵も多く、ループの仕組まれた出口もあります。また一見通れそうにないところが通れたり、似ているのに違う画面があったり、なにより出口がわかりにくいきらいが。入った直後の出入り口形態を覚えておき、画面ごとのささいな変化にも気をつけながら、出られるところを探しつつ進みましょう。もちろん、装備や回復アイテムも、万全に。 |
| |
交通手段= | ジャングルを突破して一度たどりつく | ||
関連地域=T.アケ、U.妖精の村 |
t-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
T-2で門前までたどり着き、一度手前に引き返せば以降マップ表示される、火術要塞。攻略するならもちろん、門扉に向かって前進あるのみです。 中に入ると、獣人系がたくさんうろついています。これらは全てアウナス術妖なのですが、5体が束になっているものと、ショック2匹を連れているものとがいます。術妖自身は火の術法と、けい惑の砂で攻撃してくるのが主流。さほど恐くはありませんが、団体バージョンでは一部、やけにHPの高い個体がいるので注意しましょう。 最初のT字型フロアで骸骨系の出る柱を過ぎ、段差の手前左を入った小部屋には、炎獣の革があります。熱に強いので、さっそく活用するのも可。右端の階段で段差を越えたら、術妖を避けつつ左手正面の、階段を昇ります。 L字型のフロアには、宝はありません。右側の階段でさっさと上のフロアへ。吹き上げる炎が踊るこのフロアでは、正面出口の手前左右に、下り階段があるのに気付きにくいかも。 先へ進むと中ボスが、行く手をはばみます。このトリオメイジャンは、炎属性のモンスターを次々召喚して戦わせる、いやな奴。まず地相を変えて回復を止めておき、遠距離・全体攻撃で倒すのが吉。本体は攻撃してこないので、余裕があれば際限なく召喚させて術・技のトレーニング、という手も。 こいつを倒して階段を昇ると、煮えたぎる溶岩の上に足場が組まれた場所に出ます。敵を避けつつ向こうに渡ったら、すぐ正面の扉に入りましょう。朱鳥の鎧が入手できます。これは熱耐性でかつ、浮遊属性を付加してくれる鎧。 階段を昇るとふたつの扉があります。どちらも次の溶岩の間にかかる、足場に続いているのですが、左を入ると行き止まり。ただし、こちらでは合成術の奥義書とオーラムが手に入ります。先へ進むには右を入りますが、このルートにも宝箱がありますから忘れずに。 青い炎が踊るフロア正面、最後の昇り階段を塞ぐのはパイロヒドラ。熱耐性でHPも高いのですが、攻撃は三連の術・撃のみと単調。とはいえ、一度に最大3名がくらうダメージは、なかなかにあなどれません。強烈な技・術を叩き込んでがんがん削りにかかりましょう。回復も、けして忘れないように。 最後の難関を突破したら、後は階段を昇るだけ。この先にはアビスゲート、そして魔炎長・アウナスが待ち受けています。装備、陣形のチェック、ポイント回復は済みましたか?では、t-2へ。 |
t-2 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
t-1で解説した数々の難関を越えて、アビスゲートにたどり着いたら、即刻閉鎖の作業開始。しかしここでも、意味深な言葉を前振りにして、魔炎長・アウナスが阻止にやってきます。 HPこそ魔貴族中で最も低いものの、それをカバーして余りある特徴を、アウナスは持っています。常時炎のカウンター状態であるというのが、それ。単なる力押しでは、こちらがダメージをくらうばかり、とても勝ち目はありません。 戦闘に際しては、カウンターの心配がない遠距離攻撃・弓技の類を、惜しみなく叩き込む必要があります。持っているなら氷の剣の固有技・霧氷剣や、セルフバーニング併用の五月雨斬りなども有効。術攻撃なら玄武のサンダークラップ、蒼龍のトルネードなどを存分に。回復はこの際なんでもOKです。 アウナスを下すとようやく、ゲート閉鎖が可能になります。また確実に、炎のマントが入手できます。装備すれば即あなたも、常時セルフバーニング状態に。 敗北すると通常は、門前に放り出されますが…パーティにゆきだるまがいた場合には、途中でt-3のイベントが発生する可能性があります。 |
t-3 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
t-2のアウナス戦に、永久氷晶を身に付けたゆきだるまを参加させたい、という方もたぶん、多いと思います。なにしろ氷晶つきの彼は、こと炎や熱については天下無敵。頼もしい戦力に、なってくれるはずです。 しかし、ここにはひとつの大きなリスクが隠されています。もしも彼を同行させたパーティが、彼以外全員倒れてしまったなら…ゆきだるまは愛する仲間を救うため、決死の行動に出ます。雪の塊でしかない自らが、溶けて消えてしまうのも厭わず、固定装備の永久氷晶を外し、アウナスと刺し違えるのです。 ゆきだるまの命を賭けた「永久氷晶!!」をくらったアウナスは、一発で沈みます。弱い…(笑)。これほど強力なアイテムなら、他のキャラに使わせたいところですが、それでは役に立ちません。 この展開は恐らく、「どうしてもアウナスに勝てない」人のための、一種の救済策ではないかと思われます。割り切って利用すれば低レベルクリアや、速解きにも使える手段でしょう。問題はただ、あなたが彼のことを、どんな風に思っているのか、ということのみです。 |
t-4 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
P-2で、ヨハンネスに位置を説明してもらえるアビスゲートは、全部で4つ。このうち3つまでを閉じる場合には、各ゲート攻略で説明した展開のとおりに、話が進みます。 サラ以外が主人公の場合、西方最後のゲートにたどり着いてみると、そこには先客が。まずC-1で紹介している黒髪の少年、そして仲間にいなければサラも、寄り添って登場します。サラを仲間にしていた場合、彼女は少年に近付き、プレイヤーにとっては唐突なセリフを、口にします。 それに続く、魔貴族とのバトル。勝利すれば閉鎖…のはずが、ここもまた違ってきます。仲間にいた・いないに関らず、少年をかばってサラはアビスの彼方に消え、直後ゲートは閉じられてしまいます。残された少年は、パーティに空きがあればここで、仲間にできるのですが。 ヨハンネスの告げる、もうひとつの、そして本当に最後のアビスゲート…東方に存在するはずのそれを求めて、パーティは未知の世界へ、冒険の歩を進めることになります。ゲーム後半、大詰めへの序曲です。 東方へ向かうには、ナジュ砂漠から乾いた大河を越える必要があります。G.リブロフでナジュ砂漠の情報を聞き、出発しましょう。西方にやり残したイベントがあるなら、そちらを先に済ませても構いません。東方へ渡ると、必須イベントの終了までしばらく、戻ることができませんから、倉庫の中身も必要なものをあらかじめ引き出しておきましょう。 なお、アビスに消えたキャラ(サラもしくは少年)は以後、仲間にすることはできません。…彼らとの再会は、物語の最後、z-2に待ち構えています。 |
| |
宿=× | 店=× | 術=なし | |||
詩=× | 少=× | 放=× | 他仲間=ようせい | ||
職=× | エージェント=なし |
交通手段= | アケからジャングル経由、大きな木のツタを登る。 | ||
関連地域= | T.アケ、t.火術要塞 |
ジャングルの中の木の上、花に囲まれて暮らす妖精たちの村。一見可愛いらしい住人たちですが、実はどうして、アケにまで噂がとどろくほどの、いたずら好きの嘘つきだったりします。 村の中にも、意地悪なトラップや仕掛けがいっぱい。しかし、ここでは珍しい回復アイテム・妖精のハーブ入手や、見世物小屋から助けたようせいが仲間になってくれたり、火術要塞探索のヒントを教えてくれたりする恩恵が、受けられます。 |
U-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
T-2で解説したルートをたどり、妖精の村に到着したからといって、気を抜いてはいけません。この村はなかなかどうして、くわせものの場所です。 まず、最初の足場からすぐ、下に落っこちてしまった人も多いはず。ここは、ダッシュで進む必要があります。助走が短いので、Yボタンを押した状態から方向キーを押しましょう。うまく飛び移れましたか?ふう。 ではここで、この村での基本的ルールを説明しておきましょう。まず、花の上はしずしずと渡ってください。つぼみは静かに踏むと開いて通れるようになりますが、下りルートでは開かないため、下に落とされます。次に隙間部分は、基本どおりジャンプです。これも、前述の方法で早め早めに、準備しておく必要があります。ここまではよろしいですか?…結構。さて最後に、一番大切なことを。 確認できたら、宝箱の回収に移りましょう。村は3本の大きな木からなっており、このうち左端の木がスタート地点になります。部屋から枝を渡ってまん中の木に来たら、右にいくと枝の先に1つ。上の階、お茶の用意のある部屋に来たら左に移り、階段を昇って1つ。これを取ったら、またお茶会部屋へ戻りましょう。 さて、妖精たちは話しかけると冗談やいたずらの他、「〜色のチョウを追っていけば火術要塞に行ける」と教えてくれます。しかし、この色が妖精によってまちまちなため、どれを信用していいのかが解らない。…やっぱりみんな、嘘をついてるの? なお、t.火術要塞にたどり着くこと自体は、正しいヒントなしでも一応、可能です。要は蝶の群がってるあたりを、狙えばいいようで…できればT-2も参照の上で、チャレンジしてみてください。 |
U-2 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
ふわふわ漂いながら、勝手気ままに生活する妖精たち。しかし一方、その自由を奪われて哀しい目に逢っているようせいも、世界には存在します。 ショーが出現するのは、確認できている限り6ヶ所の街。目印になる看板(キドラントの船着き場と同デザイン)が出ていたら、普段入れない方向へ進んで、ショーを見学することが可能です。どの街に出るかは、バトル回数(退却含む)によってランダムに変化します。宿に泊っただけでは、移動はしません。
さて、首尾良く興業に遭遇したなら、とにかく中に入ってみましょう。まっすぐ木戸をくぐろうとすると、入場係のおばさんに文句を言われます(笑)。木戸銭はパーティが何人いても、1回10オーラム。おばさんのまん前に立って支払いを済ませたら、さあ胸を張って見物しましょう。 会場に潜入したら、さっそく奥のテントへ直行。カゴの鳥ならぬカゴのようせいを、左側から外へ出してあげましょう。無言で立ち去ってしまいますが、これでU-3のイベントが可能になります。 ようせい救出後は、ショーの興業はどこに行ってもみられなくなります。これは選択肢で「仕方ない」を選んだ場合も同様。ソウルサッカーの方は、倒してしまっても興業に影響はでないようです、2回倒すってことはできませんが。 |
U-3 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
U-2でようせいを助けた後、再び妖精の村を訪ねると、無事ふるさとに戻った姿を見ることができます。左の木の一番上の部屋、U-1でとった進路をさらに、先に進んだところです。 話しかけると「黙って逃げてごめんなさい」と謝ってくれます。う〜ん、妖精には珍しく素直でいい子だなぁ。さらには、火術要塞へ行くための正しいヒント…追いかけるべき蝶の色を、教えてくれます。 さらにパーティ人数に余裕がある場合、仲間に加えることもできちゃいます。ようせいの所有陣形はスペキュレイション。他に持っているのは少年だけという攻撃有利の陣形で、強力な陣形技が使用可能です。自らはフラワースカーフを固定装備とし、浮遊特性によりスタンしません。アーメントゥームの使い手で、腕力や素早さも高いとは、なんか見た目とずいぶん違う。 しかし…メニューで見てみると、やっぱり名前は「ようせい」なんだ。別にいいけど(笑)。 | ||
(担当/わに100%) |
地域別イベント解説 |
【西方地域】〜砂漠地帯〜 |
| |
宿=× | 店=× | 術=なし | |||
詩=× | 少=× | 放=× | 他仲間=ティベリウス | ||
職=× | エージェント=ヤシの木の下で立っている男性(ローブ売りのおやじ) |
交通手段= | ナジュ砂漠を左へ徒歩。(背景の塔がだんだん大きくなる方) | ||
関連地域= | F.ピドナ、G.リブロフ、東方各地 |
現在は神王教団の聖地となっているが、もともとはナジュ王宮のあった場所。そのため、トレードの物件に「ナジュ〜」と付くものが結構あります。 周りは砂漠で、店は何もないですが、トレードのエージェントはちゃんと、います。この人はちょっと、問題アリなのですが。 カタリナプレイヤーは、ここをクリアしないとロアーヌに入ることはできません。 |
V-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
この塔は、神王教団が建てたものです。20階建ての塔で、高さは100mぐらいでしょうか。塔の中には、神王教徒でないとお布施をしない限り、入れないことになっています。 安上がりで塔に入るためには、F-6のイベントを終わらせた後、道の左側にいるアラビア商人風の男に話しかけてください。神王教徒のローブをタダで売ってくれるので、それで教徒になりすますのです。 しかし、パーティにハリードがいる場合は、彼の反発を予想してかローブを買うことができません。彼を連れて入るなら、塔の入り口にいる教徒に1万オーラムのお布施をするしかないでしょう。 お金が減るのが嫌ならば、ハリードを一時的にはずしても良いでしょう。 |
V-2 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
さて、V-1の方法でようやく、神王の塔に潜入することができました。しかし、真ん中と右の通路は教徒が邪魔していて先へ進めません。 しばらく昇って行くと、やがて内側からは昇れなくなります。外に出ましょう。外の階段を利用して昇り、再び中にはいると、両脇に通路が、中央に部屋が見える場所に出ます。 ティベリウスと話すと、マクシムス配下のモンスターが塔を襲撃してきます。モンスターは屋上にいます。部屋を出て、階段を上へ昇りましょう。 屋上に出るとすぐ襲ってくるモンスターは、次の4種類です。
ここまで来たパーティなら、最初の3体には苦労することはないでしょう。しかし、レッドドラゴンは強敵です。 モンスターを4セット倒したら、再びティベリウスのところに戻りましょう。塔内に「マクシムスが作ったエレベーターがある」こと、そして、それを動かすためのスイッチがどこかにある、ということを教えてくれます。 さて、問題のスイッチですが、地下にあります。 地下では、部屋の前で立っている教徒がいます。妖精系です、倒しましょう。 1階の中央の部屋に入ると、柵が開いていて、その奥にエレベーターがあります。乗り込めば動作します。 エレベーターで昇った先、右側は柵があって行けません。左側にある階段を昇り、しばらく進むと、2つ目のスイッチにたどり着きます。ここでも教徒が邪魔をしています。悪魔系です、倒しましょう。 さて、戻ってくると、右側の柵が開いています。飛び越えましょう。
生命の杖がある部屋の隣にある階段を降りると、壊れた橋のところに出ます。元のパーティが5人以上の時は、ここで、その時点で一番後ろのキャラが穴に落ちてしまいます。 宝箱のある場所・続きです。
結界石のある部屋の上の部屋に、階段があります。元のパーティが4人以上なら、その階段を降りると、突然無機質系の敵が襲ってきます。そして、逃げる途中で一人とはぐれてしまいます。 さらに、マクシムスの部屋の直前にも落し穴があります。ここに落ちてしまったキャラは、マクシムスとの戦闘には参加してくれません。 すぐ先の部屋にマクシムスはいます。奴と話すと戦闘開始です。 |
V-3 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
マクシムス戦は、最初は主人公とマクシムスの1対1で始まります。そして、2ターン目終了後、最初に抜けたキャラが助力に駆けつけます。その後、1ターンごとに、抜けた順番で、メンバーが一人づつ戦闘に参加していきます。 ここでの戦いは、その時点での最強の技・術を使って攻撃し、メンバーが全員揃うまでに倒してしまうのが一番楽です。 しかし、ガードには、次元断やデイブレークが効きます。持っていれば、使える限り使いましょう。うまく行けば1回でガードは全滅します。 マクシムスさえ倒してしまえば戦闘は終わりです。そして、マスカレイド・聖王の槍など、聖王遺物が一気に5種類も、主人公のものになります。 マスカレイドは、通常は小剣ですが固有技で大剣になり、さらに別の固有技が使える武器。カタリナがロアーヌに戻るためには、絶対必要な品です。 もし、持ち物が満杯になって持ち切れなくなった場合は、倉庫に行って下さい。手に入れたはずの遺物が倉庫に保管されているはずです。 |
V-4 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
ナジュ砂漠を塔とは反対方向、東に向かうと、乾いた大河と呼ばれる場所に着きます。乾いた大河を渡った先は死の砂漠。そしてその先は、東方の地です。 乾いた大河には、神王の塔の外を歩いている人から「砂漠を東へ行くと乾いた大河。流されたら戻れなくなるわよ」という話を聞かないと、行くことができません。この話を聞いてから、ナジュ砂漠に入り、ひたすら右に進みましょう。 砂漠の画面が3回切り替わると、フィールドの雰囲気がガラッと変わります。そこが乾いた大河です。 乾いた大河には流砂が流れています。覚悟が出来たら流砂に流されましょう。流砂に流されない限りは、何度でも引き返すことができます。 死の砂漠を進んでいくと、道が2つに別れていきます。上の妖精系がうろついているあたりからは「水晶の廃虚」へ、下は「大草原」へと続いています。 大草原に出ると、いよいよ東方。その先には「ムング族の村」があります。 |
V-5 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
最初に言っておきます。神王の塔のエージェントは本業が優先です。 F-6のイベントを終わらせてしまうと、エージェントがローブ売りの業務を開始します。マクシムスを倒し、ローブを買う必要がなくなった後も、ずっと同じセリフを繰り返します。…そして、もう再びエージェントに戻ることはありません。 「アビスリーグ」に所属するはずの「イスマイル宝石」はここにあるので、F-6終了までにイスマイル宝石を買収していなければ、アビスリーグの壊滅はほぼ不可能となってしまい、J-2のイベントがクリアできなくなってしまいます。(私も最初、これが原因で3rdトレードを終わらせることができませんでした) | ||
(担当/平田洋介) |
| |
交通手段= | G.リブロフのパブで、赤い帽子の男に話を聞く(ハリード限定) | ||
関連地域= | なし |
ハ-1 |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
ナジュ王朝歴代王家の墓がある、諸王の都。この場所を知っているのは王家の血縁者だけで、ゲーム中ではハリード主人公でしか、行くことはできません。 マップ移動で入ってみると、ゆらめく熱砂の中にそびえる、巨大な岩状の建物が。3つの扉が見えるはずです。期待と不安を胸に、中へ進んでみましょう。 入ってすぐの細長い部屋には、うろつく敵はいません。そのかわり、獣人系のモンスターが行く手を塞いでいます。こいつを倒して、先へと進みます。 真ん中の扉から進むと、中央に墓のある部屋。回り込んで降りてゆき、墓を調べると無機質系の敵が出現します。無理に調べる必要はなし。そのまま、正面の入り口を入ってください。宝箱の前に、ゾンビ系の敵が陣取っています。 大広間に戻ったら、壁の入り口は左右どちらを進んでもOK。出現する敵の種類が少し違うだけで、同じ洞窟状の場所に出ます。点在する墓とうろつく精霊・亡霊系の敵が邪魔ですが、正面に進めば入り口があるはず。なお、緑の光は障害物ではありません。上を通り抜けできます。 この先は、おおむねY字型といえる通路。右の緑の光がならぶ先には、小さな墓のある部屋が。固定敵のゾンビ系を倒してから、墓を調べると背後に階段が出現します。下っていくと心の香薬、結界石、2000オーラムをそれぞれ入手。 先に進むと、左右に墓の並んだ通路です。床を這う亡霊系の他、正面の壁の上から無機質系が際限なく落ちてきます。レベルアップでも狙うのでなければ、長居は禁物。さっさと通り抜けましょう。 かくして、パーティは墓だらけの大広間へとたどり着きます。ここには敵はいないようですが、正面の大きな墓のうち、左右のそれを調べるとドラゴンゾンビ×3が出現します。戦うのがいやなら、退却すれば一旦消えます。 カムシーンを受け継ぐことを表明し、その証しをたてることを承諾すると、宝刀の守護者・ドラゴンルーラー黒との戦闘になります。退却は、できません。 HPも高く、腕力も強い。お馴染みファングクラッシュや尾撃、ふみつけなどの攻撃でも、他のそれより大きなダメージをくらいます。さらに全体攻撃の地震やアシッドスプレーが強力無比のため、1ターンで複数の気絶者が出ることもザラです。中途半端に鍛えたパーティでは、まず勝ち目はありません。 ルーラーを倒すと、真の宝刀・カムシーンが入手できます。特別な固有技はないものの、片手剣としては最高ランクに位置する威力を持っています。やはりここはハリードに、装備させてやるべきでしょう。 宝を取った、取らないに関わらず、この地を離れる時ハリードは、どこかさみしげなセリフを口にします…そう、ここはハリードプレイヤーにとって、物語のエンディングに関係してくる、重要な場所。この地をマップに出現させるかどうか、そして宝刀を受け継ぐかどうかは、彼の人生における大きな選択肢になるのです。 | ||
(担当/わに100%) |