saitohさんからDream Cast 本体(日本版)を譲りうけるため、秋葉原集合。
合流→万世でランチの後、一部で噂になっている「デジQ」を見物。
なるほど。これが噂の…。
周囲で流行していれば、大した金額ではないのでサクっと購入できるのだが。
一人でやってもしょーがないちうことで購入は見合わせる。
続けて、オレはPSO Ver.2の2枚目をゲット。
これでひとりでもアイテム交換自由自在ですなァ。
いや、ハンターズライセンスもう切れてるんだけど(ぉ。
saitohさんが一気に5000円を切ったというm100をさがしていたので、一緒に秋葉原をふらつくが、午前中だけで売り切れたらしい。
残念。
オレの方はUSB接続のハンディスキャナを検索。
LAOX THE COMPUTER舘でPanasonic 「モバイルスキャナー ZSCAN+」 LK-RS300U2 なる変なハンディスキャナを購入してみたり。
あんまり実用性は無さそうだけど。
製品紹介はここ。
その後解散となりました。
DCありがとねん。
まずは、手元にあったPC USERのプリンタ特集のサンプル印刷をスキャンしてみた。 カラーで300dpi。 色ムラがあったり、直線がゆがんでいるあたりはさすがに手動スキャナ。 このあたりはどういようもないか…。 この機械はスキャナの移動検出がローラーだが、次の製品では是非とも光学マウスのように光で検出して欲しいトコロ。
付属ソフトにOCR機能があったので、こちらもPC USERのUSB 2.0の記事の中央段落をスキャンしてOCRにかけてみた。 OCRの認識結果のうち、中央段落部分のみを抜粋して下に示す。 完璧というわけにはいかないが、そこそこの認識率を保っているのでびっくり。
あり、いずれもWindowsにより標準サポートさ れている。USB2.0のHighSpeedモードは、 これらの規格を拡張するのではなく、別に EHCI(EnhancedHostControIIerInterface) と呼ぱれるHighSpeedモード専用の規格を策 定、UHCIあるいはOHCI互換のコントローラと 組み合わせてUSB2.0互換のホストコントロー うが構成される。USB2.0の最大の特徴は、 すでに普及しているUSB1.化高い互換性を 持つことだが、USB2.0のホストコントローラが、 そのまま既存のUSB1.1互換のコント翻一ラ機 能を包含していることも互換性の確保に貫献し ていると考えられる。 ューザーにとって、USB2.0の互換性は次 のようなものだ。まず、既存のUSB1.1互換 のハブや周辺機器は、すべてUSB2,0対応の ホストコントローラやハブに、今まで通りUSB 1.1対応機器として接続することができる。もち ろん、USB1.1互換のハブや周辺機器がサポ -トする最大データ転送レートは、FuIISpeed モードの12Mbpsどまりで、US82.0でサポート されるHighSpeedモードの風恵ほ受けられな いが、これはやむを得ないところだろう。 注意が必要なのは、USB2.0対応のホスト コントローラとUSB2.0対応岡辺機器の間に USB1.1互換のハブを介するケース.この場 含、US82.○対応周辺機器の熟大データ轍 送モードは、ハブの最大データ駈送モードであ
結論。
ハンディスキャナということで、やっぱりお遊びの供であり、永久保存版スキャナ画像化とか、業務用とか、マジな用途向けでは無いようだ(当り前だが…)。
色、直線が手のブレを受けてゆがんだりするしね。
添付ソフトや添付OCR認識ソフトはそこそこイケてる印象。
これくらいの識字率があれば、(もちろん誤字もあるのでオリジナルスキャン画像は捨てられないが、)スキャナ結果をOCRにかけて検索用インデックス文字として画像と共に保存するという使い方ができるかもしれない。
フラットヘッドなスキャナがちょっぴり欲しくなる製品でした。
うー。
置く場所さえあればフラットヘッドスキャナを買う所ではあるが…。
現在βテスト中のオンラインゲーム「ラグナロク」をちょっと遊んでみた。 色々とオンラインゲームがあるが、このラグナロクはキャラクタがかわいいという点で他の欧米系オンラインゲームと一線を画している。 マップは3Dでぐるぐる回転可能&水辺の表現が綺麗。 キャラはドット絵のミックス形式となっている。 BGMもまったりとしてていい感じ。 (実を言うと、他にあんまり特徴がない(ぉ)。)
とりあえず、Lv 7まで育ててみた。
雷撃系魔法使い志望だが、STR=6, VIT=8という戦士系パラメータを持っているため、純粋な魔法使いにはなれないような気がする。
(余談: STR(力)とVIT(生命力)は魔法使いなら1にしておいて、残りの全部をINT(知力)に割りふるのが正しい魔法使いの在り方らしい。)
以下に便利な情報サイトを。
うちらが秋葉原をぷらぷらしている間に、ぷりんせすが誕生した模様。
おめでとん。
おお。 ありがたや。 後で拾っておこう。
しお兄ちゃんとこよりMozilla 既読判定のホスト部をcase insensitive にするパッチをげっちゅ。 後で試してみよーっと。
2001.12.05 追記。
コンパイルをしかけて一晩熟成させる。
翌日試してみたら、ばっちり動作してる!!
今更という話もあるが、近所のヨドバシでWindows 2000 Profesional版をゲット。
32,800円ナリ。
結局、新規インストール版を買ってゲイツ様に貢いでしまいました…。
2001.12.10 追記。まさなりさんとこよりRELAX入門を追加しました〜。
ちまちまとプレイして、自キャラがLV10に到達。
ちょっぴり遠い街にある魔法ギルドまで歩いてでかけていく。
原則として、地上のモンスターはこちらが先に手を出さなければ攻撃して来ないので、道中は安全だったりする。
ちょっとした迷路マップで迷いながらも森を抜け、魔法使いの街 Geffen に到着。
魔法使いギルドのおじいさんに話しかけて、念願の魔法使いになりましたよ!
まだ魔法レベルが低くて、一番弱いスライムも一撃では倒せないけど。
そのうちにゴキブリを倒す予定であります。
ラグナロクの「萌え」要素を余す所無く伝えているスクリーンショットを紹介。
そそ。
こーゆーゲームなのです。