今日はしげと一緒に秋葉原をふらふら。 そうこうしているうちに、共に背中を押しあってしまい、結局二人ともAthlonマシンを組み立てるためパーツ購入に至る(笑)。 おいらはAthlon(Thunderbird) 900MHzマシン一式のパーツを購入。 メモリとCD-ROMドライブは既に買い置きがあったので購入せず。 本日のパーツ代金は101,860円ナリ。 組み立て作業とOSのインストールで終了。
ホビー用は$99の期限が切れそうなので、VMWareをネットで購入。
とゆーても、全然インストールしてない。
ひょっとして、*限定販売*攻撃に敗北しただけなのかも。
先日の日記を間違って11月のファイルに書いてしまった。 そそくさと修正。
日商岩井 Americanの子会社 GLQ Entrepia がBSDiに出資したらしい。 すごい資金吸引力だわん。
Athlon new マシンに PLANEX ENW-9501-F という Intel 21140A チップを使ったNICを差し込んで、いざWindows98SEを起動。
Windows98SEに標準で入っているIntel製カード用21140ドライバを読み込んでセットアップ完了。
あれ?
通信できないよ?
FreeBSD 4.1Rからはde0でバッチリ通信できていたんだが...。
本日の教訓:いくらメジャーなチップを使っているカードだからと言って、カード付属のドライバを無視するのは良くない。
そんなわけで、記念にHDBENCHを取ってみた。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 908.81MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K] Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard WinFast GeForce2 MX Display Adapter Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 260,912 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2000/12/07 01:40 SCSI = AdvanSys PCI SCSI Host Adapter HDC = AMD-756 Bus Master IDE Controller V1.22 RC HDC = Primary Bus Master IDE controller HDC = Secondary Bus Master IDE controller A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = IBM-DTLA -307045 Rev TX6O E = CD-ROM DRIVE/F5A Rev M2.A ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 17911 36629 44241 12120 17605 20365 69 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 39133 23550 5778 616 15645 15561 12668 C:\20MB
自分の過去日記に記録されているHDBENCHとはバージョンが違うので直接比較はできなかった...。
先日のHDBENCHはWindows98SE標準ドライバによるもの。 今回は、AMD Processor Utilitiesから拾ったドライバをインストールした後にHDBENCHを実行してみた。 まずは、AMD Driver Pack, Version 1.00を入れた後に測定。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 908.82MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K] Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard WinFast GeForce2 MX Display Adapter Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 260,912 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2000/12/08 00:46 SCSI = AdvanSys PCI SCSI Host Adapter HDC = AMD-756 Bus Master IDE Controller V1.21 HDC = Primary Bus Master IDE controller HDC = Secondary Bus Master IDE controller A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = IBM-DTLA -307045 Rev TX6O E = CD-ROM DRIVE/F5A Rev M2.A ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 14638 36621 44624 12086 17555 20365 68 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 38988 23522 5778 615 15777 5724 2666 C:\20MB
HDDのWrite/Copyがえらく遅くなってしまった。
続いて、 IDE Bus Master Driver Version 1.32をインストールした後に測定。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 908.84MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K] Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard WinFast GeForce2 MX Display Adapter Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 260,912 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2000/12/08 01:13 SCSI = AdvanSys PCI SCSI Host Adapter HDC = AMD-756 Bus Master IDE Controller V1.32 HDC = Primary Bus Master IDE controller HDC[?]=Secondary Bus Master IDE controller A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = IBM-DTLA -307045 Rev TX6O ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 24409 36628 44650 12109 17599 20365 69 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 39176 23385 5697 616 28602 27939 26234 C:\20MB
HDDのRead/Write/Copyが超スピードアップ。
よかよか。
ついでなので、Athlon-500MHzの方でも測定してみた。 こちらはAMD Driver Pack, Version 1.00を入れたままになっているので、E-IDEドライバが古い。 だけど、それなりのHDD性能が出ていたりするあたりは結構謎。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 498.95MHz[AuthenticAMD family 6 model 1 step 2] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K] Name String AMD-K7(tm) Processor VideoCard 3D Blaster RIVA TNT2 Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 261,000 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2000/12/08 03:02 SCSI = AdvanSys PCI SCSI Host Adapter HDC = AMD-756 Bus Master IDE Controller V1.21 HDC = Primary Bus Master IDE controller HDC = Secondary Bus Master IDE controller A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = IBM-DJNA -372200 Rev J71O DE = IBM-DTTA -351010 Rev T56O F = FUJITSU MCD3130SS Rev 0020 G = MELCO CRWS-SB1210 Rev 3.01 H = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1212 Rev 1R12 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 14858 20081 24252 11200 16740 22097 29 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 18723 17386 6598 255 14905 16344 15866 C:\20MB
Athlon-900MHz(Thunderbird)とAthlon-500MHz(初代)の比較。 整数演算と浮動小数点演算はクロック比(1.8倍)よりもほんのちょっとだけ(1.82倍とか)高速化しているようだ。 両者共にチップセット(AMD-750)もメモリ(PC-100)も同じなので、メモリアクセス速度はあんまり変わらない模様。 ビデオとHDDは条件が違うので比較になんないけど、Athlon-500MHz当時よりパワーアップしたパーツを使用しているので、ベンチマークに反映されたという所かいな。
次回はカーネルコンフィギュレーションベンチを実施予定(笑)。
メールで情報を頂きました。
ぷらっとホームもBSDiに出資したようです。
BSDiってば、そんなに資金を集めてどうするのかな?
Visor Platinum(白黒液晶の高クロック版)を購入しに川崎ヨドバシへ行って、「まだ発売になっていないですよ」なんて言われたり。
Visor Prism(65536色カラー液晶の高クロック版)の方が先行発売されとったのか〜。
ちなみに、Platinumは年末か年始に発売予定なんだって。
TTTでXPだったり(謎)。
おいしゅうございました。
FreeBSD 4.1R, Athlon 500/900MHz, 双方共にmount -o async(ぉ)なHDDで取得してみた。 コンパイル方法はFreeBSD MGK Benchmarkに従った。
Athlon 500MHz | 62.892u 36.650s 7:02.55 94.5% 1697+2221k 804+167io 20pf+0w |
Athlon 900MHz | 200.326u 24.478s 3:58.07 94.4% 1710+2277k 772+130io 22pf+0w |
1.77倍速かな。 上記のマシンでは、HDDの接続方法とか回転速度が違うのであんまし比較にならんけど。
Let's Note M1*のHDD換装に関するメモ。 とりあえずHDD(IBM DJSA-220 20G, 9.5mm height)だけは購入してあるので、こんどの冬休みにでも入れ換えよう。
ちなみに、注意点は以下のようになるらしい。
M1Vの話は結構多いが、M1EVの話はあんまり出ていない。 実はあんまり持っている人いないの?>M1EV
Athlon 900MHzマシンのビデオカードは何も考えずにGeForce2MXを使っている物を購入してしまったが、後で調査してみると
XFree86 3.3.6/4.0.1のサポートリスト
(NVIDIA編) でサポートされてないぢゃん。
ダメぢゃん。
Xi Graphics Accelerated-X 最新サポートカードページ見てもGeForce2MXは載っていないらしい。
今からGeForce256とかMilleniumG400とか買うかのう。
PCI版のRIVA TNT2なら余っているから、しばらくはコレ使うかな......。
ついでにベンチも取得。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Celeron 400.82MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 0] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K] VideoCard 3D RAGE PRO AGP 2X (日本語) Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 260,968 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2000/12/08 03:52 HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE46 E = TOSHIBA DVD-ROM SD-C2302 Rev 1713 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 7279 16109 16928 5832 7883 8589 23 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 9155 16344 1336 114 6194 5794 5625 C:\20MB
今回はSolaris8関連リンク集。
Linux用のGeForce2MXのドライバ情報ありがとうございます〜。
こちらにもリンク。
XFree86 4シリーズではドライバがOSに依存していないという話 (FreeBSD-users-jp [54933]など) なので、ちょっと試してみようかしらん。 (カーネルにドライバを追加する必要があるという点が超不安材料だけど。)
BSD Mag. No.6 のXFree86短信にて、XFree86 4.0.1eではGeForce2対応が始まったという話もあるので、XFree86をcvs checkout するのも良いかも。