![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
○ |
Et ceteraDoraemonその他いろいろなドラえもん
藤子・F・不二雄先生の原作漫画・ドラえもんは、映画やTVアニメだけでなく、さまざまな文化に影響を与えています。 アートの世界、演劇や落語、小説や短歌まで。ここではさまざまなジャンルでドラえもんが関わったものを集めていきます。
Index● アート ● 舞台 ● 文学 ● フィギュア ● 玩具 ● 科学 ArtDoraemonアート(美術展、ミュージアム、絵本 等)
少年漫画として生まれた「ドラえもん」ですが、そのシンプルな絵柄や道具のデザイン、独特の画面構図は、多くのアーティストの共感を得ています。特に2003年に行われたドラえもんをテーマにした美術展「THE ドラえもん展」は、全国を縦断しながら各地で開催され、大きな盛り上がりを見せました。 また、藤子・F・不二雄先生の漫画の美しい生原稿を展示する美術展なども今まで何度も日本各地で開催され、ペンの運びや修正跡など、先生の創作時の生々しい息づかいが感じられる美しい原画は多くのファンを感動させました。 そして、2011年9月3日には先生の漫画原稿を所蔵展示する美術館「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」も開館。先生の漫画原稿を直接観れる美術館が誕生した事は、ファンとしては嬉しい限りです。
● ミュージアム ● 美術展 ● 画集 ● 絵本 ● グッズショップ ← Index MuseumArtDoraemon● ミュージアム川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム○ 2011年9月3日開館
今年2011年9月3日に川崎市多摩区の生田緑地のボーリング場跡地(神奈川県川崎市多摩区長尾2-1271-1)にオープンする「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」。1、2階に展示室を設置し、1階の所蔵庫の原画約5万点から選んだ代表作を展示。1階には藤子・F・不二雄先生の書斎を再現した「先生の部屋」や、取材写真を展示した「先生の旅の部屋」、グッズショップ「ミュージアムショップ」を設置。2階には自由に漫画を読めるライブラリーや、子供達がキャラクターと触れ合える「キッズスペース」、オリジナル短編アニメを上映するシアター。3階には飲食スペース「ミュージアムカフェ」と、キャラクターのオブジェが設置された屋外広場などが作られます。
「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」は、スタジオジブリの運営する「三鷹の森 ジブリ美術館」と全く同じチケット販売方法がとられ完全日時指定の予約制。1日4回の入場時間ごとに数量限定のチケットが事前販売されます。
チケットの発売は、やはりジブリ美術館と同じくコンビニエンスストア「ローソン」のWebサイト「ローチケ.com」や電話から予約申し込みし、代金をクレジットカードやローソン店頭で支払う方法か、ローソン店頭の端末・Loppiから直接申し込み、その場で店頭にて代金を支払う方法があります。
Art ExhibitionArtDoraemon● 美術展藤子不二雄の世界展○ 1989年4月25日〜9月3日 ○ 神奈川・川崎市民ミュージアム 1987年に二人の「藤子不二雄」としてはコンビを解消した藤本先生と安孫子先生が、2年後にお二人で開催した原画展。
● 美術展夢は無限 藤子・F・不二雄の世界展○ 1998年8月13日〜31日 ○ 富山県・高岡市美術館 藤子・F・不二雄先生の大量の原画や著作本、映像、写真、先生の趣味のコレクションや、身の回りの愛用品の品々、作品の資料など、藤子・F・不二雄先生の歩みを感じられる貴重な展覧会でした。 ● 当サイトコラム・1999年7月19日 ○ その後各地で巡回展 ● 美術展THE ドラえもん展○ 2002年7月13日〜9月23日 ○ 大坂・サントリーミュージアム[天保山] 美術・映像・写真・グラフィック・音楽などさまざまな分野で活躍するアーティスト30人が「あなたのドラえもんをつくってください」というテーマで作品を制作。様々な視点で描かれたアート作品群が揃いました。
○ その後各地で巡回展
● 美術展みんなのドラえもん展 - 魅力のひみつ -○ 2007年1月20日〜2月25日 ○ 神奈川・川崎市民ミュージアム 川崎市に開館予定だった藤子・F・不二雄ミュージアム開館に向けたプレイベントとして開催された展覧会で、原画約50点の他、グッズや映像資料、「THE ドラえもん展」で出展されたアート作品の一部を展示。 ● 当サイトブログ・2007年1月19日 ○ その後各地で巡回展
● 美術展夢は無限 藤子・F・不二雄展○ 2008年2月26日〜5月25日 ○ 杉並アニメーションミュージアム 藤子・F・不二雄先生の原稿や写真・パネル展示。映画「緑の巨人伝」の展示や渡辺歩監督と鈴木伸一館長のトークショーも開催。黒川和彦氏、むぎわらしんたろう氏、鈴木伸一館長によるトークイベントもありました。 ● 当サイトブログ・2008年3月22日 ● 美術展ドラえもんとなかまたち展○ 2009年4月24日〜5月10日 ○ 神奈川県川崎市・新百合21ホール 藤子・F・不二雄ミュージアム開館に向けたプレイベントとして開催された原画展。ドラえもんをメインに、様々な作品の生原稿のみが展示されました。 Art BookArtDoraemon● 画集藤子・F・不二雄複製原画集○ 小学館 (2000年3月10日発売・30枚) ○ 発行部数/12,903部限定 ○Amazon 藤子・F・不二雄先生の複製原画集。原稿用紙の指示書き、修正跡、汚れ、紙の質感、剥がれた写植のノリ跡までオリジナルの漫画原画を最先端の印刷技術で忠実に再現。一冊ずつシリアルナンバーが入った完全限定品。 ● 当サイトコラム・2000年5月29日 Picture BookArtDoraemon● 絵本とってもだいすきドラえもん○ 作/乙武 洋匡 絵/むぎわらしんたろう ○ 小学館 (2002年10月18日初版・48ページ) 乙武洋匡さんが子供の夢をドラえもんの秘密道具に託して詩に詠い、むぎわらしんたろうさんが水彩によるドラえもんのイラストを添えた詩集絵本です。
Online StoreArtDoraemon● グッズショップ○ Doraemon'sBell小学館集英社プロダクションが運営する、ドラえもんグッズ通販の公式サイト。オリジナルデザインの限定ドラえもんグッズを開発・販売しています。
○ Doratchドラえもんのオリジナルデザインの腕時計を開発・販売する株式会社ラナのオフィシャルページです。
The stageDoraemon舞台(演劇、落語 等)
少年漫画として藤子・F・不二雄先生が描いた「ドラえもん」ですが、ギャグやSF的な面白さにとどまらず、子供達が大人になるまでに経験する人生の喜怒哀楽、人間の抱えるさまざまな問題までも描いた作品です。その物語が内包する普遍的なテーマについては多くの作家が共感し、影響を受けています。
「ドラえもん」はこれまでも何度か舞台化・ミュージカル化されてきましたが、2008年には劇団・第三舞台の作家・鴻上尚史さんの脚本・演出によってミュージカル「舞台版ドラえもん・のび太とアニマル惑星」が上演されました。
そして、落語家でドラえもんファンの林家たい平さんは2004年「林家たい平のドラ落語」を上演し、2010年に映像ソフト化しています。落語の大ファンだった藤子・F・不二雄先生の作品が落語化されるという、ちょっと面白い出来事が起きたのです。
● 演劇 ● 落語 ← Index MusicalThe stageDoraemon● 演劇舞台版ドラえもん「のび太とアニマル惑星」 ○ 2008年7月19日〜9月14日 ○ 日本各地を巡業。 藤子・F・不二雄先生が描いた漫画「大長編ドラえもん・のび太とアニマル惑星」を劇団・第三舞台の作家・鴻上尚史さんの脚本・演出によってミュージカル化。 ● 当サイトブログ・2008年09月15日 ○ 日本各地を巡業
RakugoThe stageDoraemon● 落語林家たい平の「ドラ落語」○ DVD(2010年12月1日発売・40分) 落語家でドラえもんファンの林家たい平さんが2004年にWeb上で上演した「林家たい平のドラ落語」を映像ソフト化。原作でも有名なエピソード「ライター芝居」「この絵600万円」「いわたわりロボット」の3本を収録し、本編30分と特典映像約10分を収録。原作の漫画版エピソードを収めた48ページのブックレット、特製手ぬぐいもセットになっています。 ● 公式ページ・ドラえもんチャンネル
LiteratureDoraemon文学(小説、短歌 等)
少年漫画として藤子・F・不二雄先生が描いた「ドラえもん」ですが、ギャグやSF的な面白さにとどまらず、子供達が大人になるまでに経験する人生の喜怒哀楽、人間の抱えるさまざまな問題までも描いた作品です。その物語が内包する普遍的なテーマについては多くの作家が共感し、影響を受けています。
2011年には、小説「パラサイト・イヴ」で日本ホラー小説大賞を受賞した作家・瀬名秀明さんにより「小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団」が書き下ろされ発刊されました。
そして、歌人の枡野 浩一さんは、ドラえもんをテーマにブログで募集した短歌を傑作選として本にまとめた「ドラえもん短歌」を出版しています。
● 小説 ● 短歌 ← Index NovelLiteratureDoraemon● 小説小説版ドラえもん「のび太と鉄人兵団」 ○ 著/瀬名 秀明 原著/藤子・F・不二雄 ○ 小学館(2011年2月25日初版・354ページ) 小説「パラサイト・イヴ」で日本ホラー小説大賞を受賞した作家・瀬名秀明さんが、藤子・F・不二雄先生が描いた漫画「大長編ドラえもん・のび太と鉄人兵団」を小説化。 映画化もされた大ベストセラー小説「パラサイト・イヴ」や「BRAIN VALLEY」の著者・瀬名秀明さんは、子供の頃からのドラえもんファンで、「コロコロコミック」の「ドラえもんなんでも情報コーナー」にひみつ道具「ころばし屋」を自作して投稿したほど。「ロボット21世紀」「あしたのロボット」などロボットをテーマとした著作も多く、機械・ロボットの知識にも精通された方だそうです。(公式サイト・ドラえもんチャンネルのインタビュー記事)
TankaLiteratureDoraemon● 短歌ドラえもん短歌○ 著/枡野 浩一 ○ 小学館(2005年9月25日初版・124ページ) 歌人・枡野 浩一さんがドラえもんをテーマにブログで募集した短歌の傑作選。
FigureDoraemonフィギュア(メディコム・トイ 等)
2003年12月1日に発売された、「未来の想い出」の納戸理人のフィギュアから始まり、多くの藤子・F・不二雄先生のキャラクターを立体化してきたのが「メディコム・トイ」。「藤子・F・不二雄シリーズ」のクオリティの高い、しかも「きれいなジャイアン」や「オシシ仮面」などのマニアックなその造形は、多くの藤子・F・不二雄ファンを狂喜させました。
一方、2011年5月には、あの「バンダイ」が手掛ける大人向けのフィギュアシリーズ「ROBOT魂」のシリーズに藤子・F・不二雄先生のキャラクターを投入。「藤子・F・不二雄キャラクターシリーズ」として順次発売される予定です。こちらのフィギュアは各関節が可動し、自由なポーズがとれる事が特徴で、その造形のクオリティも素晴らしい上に、動かして遊べるという、大きなお友達の我々、藤子・F・不二雄ファンには堪らない商品となっています。
● バンダイ ● メディコム・トイ (VCD = VINYL COLLECTIBLE DOLLS) ● メディコム・トイ (UDF = ULTRA DETAIL FIGURE / 980円) ← Index BANDAIFigureDoraemon● バンダイザンダクロス(ROBOT魂)バンダイ (2011年5月14日発売) あの名作「大長編ドラえもん のび太と鉄人兵団」の巨大ロボ・ザンダクロスを可動フィギュア化。ピッポのフィギュアも付属しています。 ●全高約135mm/素材・ABS、PVC、POM ●セット内容・本体、交換用手首、ピッポ。 ● バンダイドラえもん(ROBOT魂)バンダイ (2011年9月30日発売) 国民的キャラクター「ドラえもん」を可動フィギュア化。様々なポーズを再現できます。 ●全高約100mm/素材・ABS、PVC、POM ●セット内容・本体、交換用瞳パーツ(4種)、交換用表情パーツ(2種)、耳(左右)、ドラ焼き、出しかけのどこでもドア、タケコプター、空気砲、スモールライト、ねずみ。 ● バンダイ野比のび太(S.H.Figuarts)バンダイ (2011年9月30日発売) お昼寝の天才「のび太くん」を可動フィギュア化。様々なポーズを再現できます。 ●全高約120mm/素材・ABS、PVC、POM ●セット内容・本体、交換用手首、交換用表情パーツ(4種)、タケコプター、空気砲、コロバシヤ、ミチビキエンゼル、エスパーぼうし、座布団、漫画。 MEDICOM TOYFigureDoraemon● メディコム・トイドラえもん(VCD No.40) メディコム・トイ (2004年4月30日発売) VINYL COLLECTIBLE DOLLS(VCD)シリーズ「ドラえもん」の記念すべき1作目。 ●全高約190mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイのび太(VCD No.46) メディコム・トイ (2004年9月11日発売) VCDシリーズ初の「野比のび太」。 ●全高約200mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん(サンタメール)(VCD No.54) メディコム・トイ (2004年12月1日発売) VCDシリーズ「ドラえもん」の2作目。サンタ姿のドラえもん。 ●全高約125mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイジャイアン(VCD No.58) メディコム・トイ (2005年1月発売) VCDシリーズ初の「ジャイアン」。 ●全高約230mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイしずかちゃん(VCD No.64) メディコム・トイ (2005年6月発売) VCDシリーズにヒロイン「しずちゃん」登場。 ●全高約200mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイスネ夫(VCD No.66) メディコム・トイ (2005年9月25発売) VCDシリーズ初の「スネ夫」。あの髪型を立体化…。 ●全高約230mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイピー助(VCD-S No.47) メディコム・トイ (2006年2月19発売) WF2006(冬)開催記念限定の「大長編ドラえもん のび太の恐竜」の1/1スケール「ピー助(幼年期版)」。「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」公開記念商品。 ●全高約280mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイジャイ子(VCD No.73) メディコム・トイ (2006年6月発売) ジャイアンの妹「ジャイ子」が登場。スケッチブックを常備。 ●全高約175mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラミ(VCD No.76) メディコム・トイ (2006年8月発売) ドラえもんの妹「ドラミ」が登場。原作漫画のチェックのリボン。 ●全高約150mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイジャイアン(絶唱Ver.)(VCD No.83) メディコム・トイ (2006年11月発売) 歌う「ジャイアン」。「乙女の愛の夢」CDジャケット付属。 ●全高約230mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん(笑顔Ver.)(VCD No.84) メディコム・トイ (2006年11月発売) 微笑む「ドラえもん」。 ●全高約160mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん(魔界大冒険)(VCD No.89) メディコム・トイ (2007年3月発売) 「大長編ドラえもん のび太の魔界大冒険」での魔法のぼうしをかぶった「ドラえもん」。「映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険~7人の魔法使い~」公開記念商品。 ●全高約170mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイ耳付きドラえもん(VCD No.111) メディコム・トイ (2008年5月17日発売) 2112年のドラえもん誕生時の、耳が付いて黄色い「ドラえもん」。 ●全高約180mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイきれいなジャイアン(VCD-S No.105) メディコム・トイ (2008年2月24日発売) ワンダ-フェスティバル2008 [冬] 開催記念限定商品。原作漫画てんとう虫コミックス36巻収録「きこりの泉」に登場する、きれいなジャイアン。 ●全高約245mm/800体限定 ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイカムカムキャットフードの猫(VCD-S No.103) メディコム・トイ (2008年2月24日発売) 原作漫画てんとう虫コミックス37巻収録「カムカムキャットフード」に登場する、ドラえもんそっくりな猫。 ●全高約165mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん W-size(VCD No.128) メディコム・トイ (2009年2月1日発売) VCDドラえもんを倍の特大サイズで造形。巨大なサイズのドラえもんです。 ●全高約400mm/1,293体限定 ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイお昼寝のび太(VCD No.133) メディコム・トイ (2009年5月24日発売) 気持ち良くお昼寝中の「のび太」。 ●全高約175mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん(スタンダードVer.)(VCD No.138) メディコム・トイ (2009年12月発売) VCDドラえもんを、より生き生きと伸びやかに造形。 ●全高約165mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラやきだいすきドラえもん(VCD No.152) メディコム・トイ (2009年12月発売) 大好物のドラやきを食べるドラえもんを造形。 ●全高約165mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイでれでれドラえもん(VCD No.159) メディコム・トイ (2010年9月発売) 恋するネコにでれでれのドラえもん、ガールフレンド猫付き。 ●全高約170mm ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん(UDF No.55) メディコム・トイ (2009年8月発売) 手のひらサイズのUDFシリーズに「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」開館を記念して藤子・F・不二雄シリーズ980円で登場。 ●全高約80mm ●980円(税込) ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイのび太(UDF No.56) メディコム・トイ (2009年8月発売) 手のひらサイズのUDFシリーズに「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」開館を記念して藤子・F・不二雄シリーズ980円で登場。 ●全高約80mm ●980円(税込) ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイドラえもん(笑顔版)(UDF No.116) メディコム・トイ (2011年7月25日発売) 手のひらサイズのUDFシリーズに「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」開館を記念して藤子・F・不二雄シリーズ980円で登場。 ●全高約62mm ●980円(税込) ●原型製作・PERFECT-STUDIO ● メディコム・トイジャイアン(UDF No.118) メディコム・トイ (2011年7月25日発売) 手のひらサイズのUDFシリーズに「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」開館を記念して藤子・F・不二雄シリーズ980円で登場。 ●全高約87mm ●980円(税込) ●原型製作・PERFECT-STUDIO ToyDoraemon玩具(おもちゃ、ゲーム 等)
70〜80年代のドラえもんのヒットで、当時は多くのドラえもん玩具が発売されました。1979年に発売された「超合金 ガチャガチャドラえもん」は当時80万個販売の大ヒット(CM)。人形やぬいぐるみ、近年の精巧なフィギュアまで、数え切れない数のドラえもん玩具が子供達を楽しませてきました。
ドラえもんのゲームと言えば、あの「バンダイ」の定番ゲーム「ドラえもんのドンジャラ」。今もリニューアルを繰り返しながら販売されているヒット商品です。盤ゲーム以外にも、多くの電子ゲームやカードゲームなども登場しました。
● おもちゃ ● ゲーム ← Index ToyToyDoraemon● おもちゃ超合金 ガチャガチャドラえもん1979復刻版 バンダイ (2006年2月11日発売) 1979年に発売され、当時80万個販売の大ヒットとなった「超合金 ガチャガチャドラえもん」を復刻。パッケージなども当時の箱を再現。 ●全高約100mm/素材・超合金 ●セット内容・本体、カプセル12個、ひみつ道具12個、ねずみ2体。 ● おもちゃ超合金 ガチャガチャドラえもん2005年リニューアル版 バンダイ (2005年9月23日発売) 1979年に発売され大ヒットとなった「超合金 ガチャガチャドラえもん」をリニューアル。ひみつ道具もカラー彩色済み。 ●全高約140mm/素材・超合金 ●セット内容・本体、カプセル10個、ひみつ道具19個、ネズミ、ドラ焼き。 ● おもちゃ超合金 ガチャガチャドラえもんのび太の恐竜セット バンダイ (2006年3月18日発売) 映画「のび太の恐竜2006」公開記念商品。2005年発売の「超合金 ガチャガチャドラえもん」にピー助や映画登場ひみつ道具を付属。 ●全高約140mm/素材・超合金 ●セット内容・本体、カプセル10個、ひみつ道具19個、ネズミ、ドラ焼き。 ● おもちゃドラえもんだらけつまんでつんでバランスゲーム エポック社 (2010年2月20日発売) 様々な表情のドラえもんのフィギュアを、グラグラ揺れるタイムマシンに箸や手で積み上げて遊ぶバランスゲーム。お箸の練習に。 ●サイズ270×172×50mm/素材・PVC、ABS ●セット内容・ドラえもん×12体、ミニどら×1体、タイムマシン×一台、お箸×2膳。 ● おもちゃドラえもん ひみつ道具くうき砲(2011バージョン) エポック社 (2011年2月19日発売) 2006年に発売された、ホントに撃てる空気砲「ドラえもん ひみつ道具 くうき砲」がリニューアル。圧縮空気のを発射! ●全長約300mm/素材・プラスチック ●セット内容・本体、的10枚付き。 ● おもちゃ会社○ エポック社エポック社のドラえもん玩具公式サイト。さまざまな子供向け玩具を開発・販売しています。
○ ハピネス日本全国のご当地みやげとして人気の「どこでもドラえもん」のオフィシャルページです。
GameToyDoraemon● ゲームドンジャラ ドラえもん2010年リニューアル版 バンダイ (2010年7月24日発売) 1980年に登場し、30年以上売られている定番ゲーム「ドラえもんのドンジャラ」。麻雀を子供向けにアレンジ。32個のゲームが楽しめる。 ●サイズ35mm×420mm×420mm ●重量約930g ● ゲームドラえもんっち復刻版 バンダイ (2006年2月25日発売) たまごっちブームの最中、1998年に発売発売され大ヒットしたの「ドラえもんっち」を完全復刻。 ●サイズ50mm×50mm/素材・プラスチック ●液晶・16×16ドット。ボタン電池(LR44)2個付属。 ● ゲームドラえもんFAMILY COMPUTER ハドソン (1986年12月12日発売) 映画ドラえもん 「のび太の宇宙開拓史」「のび太の大魔境」「のび太の海底鬼岩城」の3作品をモチーフとしたファミコン用ゲーム。人気の定番ソフトだった。 ●対応機種・ファミリーコンピュータ ●売上・約115万本 ●Wikipedia ● ゲームドラえもんスーパーカセットビジョン エポック社 (1985年12月発売) 「のび太のタイムマシン大冒険」。タイムマシンで現在・過去・未来を冒険する、スーパーカセットビジョン用の横スクロールアクションゲーム。 ●対応機種・スーパーカセットビジョン ●売上・不明 ●Wikipedia ● ゲームドラえもん ギガゾンビの逆襲FAMILY COMPUTER エポック社 (1990年9月14日発売) 映画ドラえもん 「のび太の日本誕生」など複数の映画をモチーフとし、映画のその後を描いている。ドラえもん初のロールプレイングゲーム。 ●対応機種・ファミリーコンピュータ ●売上・不明 ●Wikipedia ● ゲームドラえもんのび太の恐竜2006 DS Nintendo DS セガ (2006年3月2日発売) 映画ドラえもん 「のび太の恐竜2006」をモチーフとしたカードバトルRPG。水田わさび版のドラえもんゲームシリーズとしては初の作品。 ●対応機種・ニンテンドーDS ●カードバトルRPG ●Wikipedia ● ゲームドラえもんのび太の新魔界大冒険 DS Nintendo DS セガ (2007年3月8日発売) 映画ドラえもん 「のび太の新魔界大冒険」をモチーフとしたカードバトルRPG。シリーズ初のニンテンドーWi-Fiコネクション対応作品。 ●対応機種・ニンテンドーDS ●カードバトルRPG ●Wikipedia ● ゲームドラえもんWiiひみつ道具王決定戦! Nintendo Wii セガ (2007年12月6日発売) ドラえもんがすごろくになってWiiに初登場。1人から4人までで遊べる、ひみつ道具パーティゲーム。 ●対応機種・ニンテンドーWii ●パーティゲーム ●Wikipedia ● ゲームドラえもんのび太と緑の巨人伝 DS Nintendo DS セガ (2008年3月6日発売) 映画ドラえもん 「のび太と緑の巨人伝」をモチーフとしたアクションアドベンチャーゲーム。登場するひみつ道具は70種類以上。 ●対応機種・ニンテンドーDS ●アクションアドベンチャー ●Wikipedia ScienceDoraemon科学(気球、ソーラーカー、ロボット 等)
未来からやって来たネコ型ロボットのドラえもんは、子供達にとって科学の象徴でもありました。ドラえもんがポケットから取り出すひみつ道具の数々は未来の科学力そのもの。
そのイメージのためか、ドラえもんに関連して多くの自然科学イベントでもドラえもんは活躍。自然エネルギーを動力とするドラえもん型ソーラーカー「ソラえもん号(1992年)」や、ドラえもん型巨大熱気球「ドラバルくん(1988年)」「バルえもん(2001年)」なども制作され、さまざまなイベントで公開されました。
そして実際に「バンダイ」では、2002年に「リアル・ドリーム・ドラえもん・プロジェクト」を発表し、2010年までに本物のドラえもんを作る計画を立て、2004年に「ドラえもん・ザ・ロボット」、2009年には「My ドラえもん」を発売。しかし残念ながらこの計画は2009年に終了したとのこと。
ドラえもんが生まれる筈の2112年、科学はどの様に進歩しているのか?そしてドラえもんの様なロボットは生まれるのか?100年後の未来は良い世界になっていて欲しいですね。
● 熱気球 ● ソーラーカー ● ロボット ← Index Hot-air BalloonScienceDoraemon● 熱気球ドラバルくん1988年 「ドラえもん夢気球」 (1989年4月発売) 1988年3月、ドラえもんの形の巨大熱気球「ドラバルくん」が飛行を開始。8月12日にはテレビ特番「ドラえもん 夢気球スペシャル 自然はボクらの宝物!」が放送されました。 ●全高約30m/定員4名 ●製作・イギリスのサンダー&コルト社 ●関連本・Amazon ● 熱気球バルえもん2001年 朝日新聞 (2010年10月24日) 2001年、ドラえもんの形の巨大熱気球2号機登場。映画「のび太と翼の勇者たち」の2001年公開に合わせ、当初は翼が取り付けられました。2月16日にはテレビ特番「早春 ドラえもんスペシャル」で飛行シーンも紹介。 ●全高約30m/定員4名・車いす対応 ●関連Web・小学館集英社プロダクション Solar CarScienceDoraemon● ソーラーカーソラえもん号1992年 タミヤ (1992年8月4日) タミヤが発売していた「ソラえもん号工作セット」を元に、1992年に実車が制作されたソーラーカー。1993年、映画「のび太とブリキの迷宮」と同時公開で実写の紹介映画「太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号」が上映されている。2008年にレストアされ再公開。 ●関連Web・タミヤ公式YouTube RobotScienceDoraemon● ロボットドラえもん・ザ・ロボットDTR-01B バンダイ (2004年3月27日発売) バンダイの計画した「リアル・ドリーム・ドラえもん・プロジェクト」第1弾商品。10数種類のセンサーと会話機能を搭載したロボットで約750語が収録されました。 ●全高約265mm ●CV・大山のぶ代 ●販売数・約2万個 ●Wikipedia ● ロボットMy ドラえもんDTR-02A バンダイ (2009年9月3日発売) バンダイの計画した「リアル・ドリーム・ドラえもん・プロジェクト」第2弾商品。各種センサーと会話機能を搭載したロボットで約1,300語が収録されました。 ●全高約165mm ●CV・水田わさび ●販売数・約1万個 ●Wikipedia ※データ内容は2011年6月13日現在。
※使用画像は全てAmazonの アフィリエイトより提供されています。
← Index
Copyright(C)1997-2011 Toshio Mizuno |