池田屋・六角獄舎跡 | 光縁寺・新徳寺 | 八木邸 | 壬生寺 | 島原 | 高台寺 |
八木邸
こんなに 興奮できるとは思ってなかったんやけどな(するな!(爆))
いや〜 ここはええでぇ 妄想には!(笑)
![]() |
さー、本日のメイン!(笑)八木邸ですわ。 行ったらこのように”公開中”って看板が。その奥には ”近藤勇 像公開中”ってのもあって・・・(汗) そう言えばどこかで 不定期で公開されてるって 読んだ記憶も・・・(^^; いや〜公開中でよかったよ。 写真の右 のれんの所が昔は離れやったそうで 今は和菓子屋さん「鶴屋」。屯所餅と誠最中が あるねん。 私に負けへんネーミングやと思うわ(笑) (いやそれだけじゃ〜なかったと思うんやけどな) ここでは 受け付け?ちゅうんかなー テーブル出してあってな、おじさんがすわってて 1000円要るんよ。でそのテーブルの上には 新撰組の扇子(やたら印象的やったわ(笑))とか 絵葉書とか売られてた。 いや買わんかったが(笑) この見学には 屯所餅とお茶がもれなく付いてるから 休憩もかねて 是非1度行ってみそ。 ただ ここの中は 近藤勇像の前だけしか写真撮影 禁止でなー いまだにやっぱし絵葉書買っとけば よかったかもって気にさせるんよね(笑) |
![]() |
右手に靴が並んでるのがわかるかな〜? そうやで、混んでてん!!!(笑) こちらが母屋やねんて。 私達が入った時には もう10人くらいの人が座ってて おばさんの説明もはじまってて いや〜驚いた!(笑) 何故かお歳を召した夫婦って感じの人が多かったな。 おばさんの説明では 木造の建物なのでしろありとか 色々・・・ 当時のままなのは この天井ぐらいで・・・って そこで はっ!!!っと天井を凝視する私(笑) 飛び散っていたちゅう 血はわからんかったな(爆) んで 廊下?縁側?に一旦出て 隣の部屋に移る時 有名な?刀キズがあってー(触らないで と書かれた 張り紙があってんけど 説明のおばちゃん触っとった やん!とチェックを入れる) んで「こちらの・・・石畳も 当時のままです」って! はああああ!こ、ここから総ちゃんが「芹沢先生」って 呼びかけたにちがいねぇ!!!とか こ、この石畳は 総ちゃんを知ってるのね!とかとか 妄想の嵐が襲って来て うるうる見つめて(笑) その石畳触らせて!ナデナデさせて!!!って いや降りることもできひんねんけどな(笑) しばし呆けてしまいましたわ。 もうほんま 感動ものやったーーー!(>_<) おかげで気が付いたときには おばちゃんも他の人も もう一つ奥の部屋へ進んでもうてたやん(爆) 庭にあった筈の井戸も確認せずやったし・・・ かなり 舞い上がってもうてたんよね・・・私。 当時は庭も倍ほどあって まわりも壬生菜畑 やってんて。 なかなか想像するのは難しいほどの 変わり様やねんけどな けど ほんまもう暫らく じ〜〜〜〜っと座って眺めつつ妄想したかったー! 絶対妄想できると思ったね!(握り拳) |
![]() |
ここでだけ 写真Okやってん。 なんで他があかんのか謎・・・(^^; 絵葉書が売れないからか?(爆) 私はこの像には特に興味無かったし 別に撮らんで ええかなーとか思ってんけど 説明してくれた おばちゃんが 出口で 「写真撮っとき 全部写る やろ?」って言うてくれて いやホンマ!と思てなるべく当時のままの 天井も入れて撮って来ました。(笑) で、せっかくやん!って 私も入って写したんが 行かせ廊のTOPにある奴・・・なんやかんや 言うて めっちゃ嬉しそうに写ってる私が おちゃめやろう?(大笑) それにしても お願い 一泊でええねん この部屋に いや庭の片隅でもええから 泊まらせてくれ〜〜〜! って マジで思うで。(笑)えっ?思わん?(爆) んで夢でも幽霊でも 総ちゃんが来てくれたら! もうめちゃめちゃハッピ〜やん♪♪♪ オイ!(笑) けど 芹沢先生やったら・・・(T_T) 帰る前に そうや!臭い残して帰ったろ!って 思ってんけどな(笑) トイレ 水洗やったわ(爆) |
ここのほとんど向いに前川邸があるねん 本当はそっちを見学したかった私。
あの明里さんとの出窓はもうないみたいやねんけどな ど、どの窓やろう?とか
とりあえず壁をそ〜〜っとナデナデして来たわ(笑)
池田屋・六角獄舎跡 | 光縁寺・新徳寺 | 八木邸 | 壬生寺 | 島原 | 高台寺 |