〜て〜

ディマー 調光器。個々の照明ユニットの照度を調整する電気または機械装置。 .
ディマーバンク 水平に並べられたディマーの列。 .
ておどり(手踊) 歌舞伎舞踊のうち、手に何も持たず、主に手と足を使って踊ることをいう。 .
でがたり(出語り) 浄瑠璃用語。浄瑠璃太夫と三味線弾きが、舞台に作られた席に姿を見せて語ること。舞踊の地方(→じかた)は出語りが原則。裃をつける。義太夫では早くから出語りと、そうでない(御簾内)とがあった。 .
できあき 舞台の転換のとき、幕を降ろしても休憩をとらずに、舞台の準備ができると、すぐに開幕すること。 .
てごと(手事) 箏曲(そうきょく)や地唄(じうた)などの用語。唄の間に挿入される長い間奏で、器楽的に観賞する部分。短い間奏は「合の手」という。手事は長唄の合方に相当するが、合方は意味を表現するものが多いが、手事には意味がなく旋律の美しさとおもしろさを聞かせるものが多い。唄より手事を重視した曲を手事物という。 .
てっかん(鉄管) バトン(→バトン)の別称。 .
でどうぐ(出道具) 舞台装置の一部として飾っておく小道具。置き道具ともいう。例えば机、額、茶器など。幕が開いてから持ちだす道具や、役者が身に付けて出るものなどは持道具という。 .
では(出端) 下座音楽用語。(→げざおんがく)主役の登場前に奏される。太鼓を主とし、能管、大小鼓を縦とする能楽系の囃子。能から取材した長唄に多い。例えとしては(鶴亀)(老松)。なお(助六)の河東節のような出端の芸もある。 .
でべそ →エプロンステージ .
てれこ 1.互い違い、交互にすること。大道具の左右を入れ替えること、台詞の順序を逆にすること、音を入れ替えることを「てれこにする」という。江戸歌舞伎で、ふたつの違った節をひとつの脚本で、交互に展開させていくことを「てれこ」と呼んだことが語源。
2.上下、左右の順序が逆であること。あべこべ、食い違うこと。
3.テープレコーダーの略。
.
でんがくがえし(田楽返し) 舞台転換またはけれん(→けれん)の一方法。張り物(→はりもの)のある場所を方形に切って中央に軸を付け、その部分をくるりと回転して裏面の道具に代える方法。形が食べ物の田楽に似ているのでこの名がある。これはまた妖怪や忍術使いなどが壁の中に消えうせる仕掛けにも応用される。

てんすいおけ(天水桶) 屋外の情景を添え、なお格式のある建物の暗示ともなる。助六の水入り、弁慶の「手洗い場」などでおもしろく利用される。 .