〜な〜

なかび(中日) 劇場の公演期間の真中の日をいう。 .
なぐり 大道具係が使用している金槌のこと。

写真
なだい(名題) 1)歌舞伎俳優で劇場前の紋看板として掲げられる座頭、立女方、書出しなど幹部俳優などをいい、下級俳優(名題下)と対照される。2)歌舞伎、浄瑠璃で上演される狂言名題。外題(→げだい)、芸題、狂言名題、浄瑠璃名題などをいう。 .
なまこかべ(海鼠壁) 江戸劇場の外壁の意匠。黒いしっくいの上へ白くたすき形をとった模様。 .
なみ(波) 効果用語。舞台で波を表す場合は、1)効果音。録音されたものもしくは(波ざる)といって渋紙を張った行李状(こうりじょう)の中に小豆を入れて揺する。2)照明のエフェクトマシンで投影する。3)大道具の浪布を用いて波を表す。 .
なみぬの(浪布) 大道具用語。布地に波浪の絵を一面に描いた地がすり(→じかすり)の一種。海、川、池などは舞台、花道の一面に敷き、時には内側に人が入って上下動させ、風浪の様を表現したり浪手摺(なみてすり)(6尺の張り物)併用で水平線の感じも出す。 .
ならく(奈落) 舞台や花道の床下の俗称。ここに回り舞台(→まわりぶたい)や迫り(→せり)などの動力機械などが設置されている。

なりもの(鳴物) 下座音楽(→げざおんがく)に用いる三味線以外の楽器。主なものは笛(能管、篠笛)大小鼓、大太鼓、またそれらによって演奏される曲、幕明き、幕切れ、人物の登場、退場、せりふの間、立回りなど種類は多種多様である。 .
なんば 歌舞伎、舞踊、人形用語。(なんばん)とも言う。手足の自然な挙措とは逆に、右足が出るとき右手を出すような動作をいい、体や首の使い方にも特殊性がみられる。大阪の難波の骨接医者から出たともいわれる。舞踊の志賀山流にはこの振りが多い。 .