sanka
酸化炎焼成
さんかえんしょうせい

LPG窯 裏庭焼

   酸化炎焼成   炭化焼成   窯入れ記録   オブジェ   図書室   書斎  



  
窯入れを待つ棚/釉薬の容器の下を土に埋めて固定してある/中央奥に火の映る煙突が
 釉薬のハンドミキサー、タオルなど何でも掛けてある



酸化炎
焼成
酸化炎焼成とは、酸素を供給し、900°〜1230°の間に起こる釉の変化で景色を造る焼きかた。  益子焼など。 造形→素焼→釉薬→乾燥→本焼
素焼 普通、天日干したものを 200°まで上げ、火を切って一晩寝かせている。
素焼は、700°までの温度で焼く。それ以上の温度になると土が締まるので、釉薬が染みなくなる。  (本焼の後彩色するのには、上絵の具を用いる。)
釉薬 金属である。 900°で溶け始める。
温度調節に長石を混ぜる。融点が下がるので、 混ぜる量で、1230°用、1240°用、などを作る。
格言 「色は、総熱量で決定する。」 一定の温度と時間を保たなければならない。



陶芸用釉薬  釉薬とは? 関係リンク

釉薬のはなし  釉薬・ガス窯



  
窯入れ 中段 / ガスの量を量る / 設定温度1230°C 現在庫内13°C

  
予定の温度と時間のグラフを書く / 点火:バーナーを窯の下に入れる / ダイアルでガス量調節


時刻 温度 経過
    13° 常温の窯の中の温度
ガスの焔の噴出す正面に、くの字型の壁を置き、焔を散らすようにする。
10cmほどの柱を立て、板を置き、もう一段、空の段を作り、その上の段から 焼くものを入れ、積み重ねる。 温度計を窯の後ろから差し込む。
煙突の付いた窯の蓋を閉める
     センサーの設定温度(目標温度) 1230℃
時間と温度の基準のグラフを書き、実際の数値を書き入れながら、火力を調節する。
 8:00   点火
 8:30 173°   
 9:00 300°   
 9:50 780° ガスバーナーの音がだんだん大きくなる
10:101024°   
10:301189°   
10:401236° ピーッとお知らせ音が鳴り続ける。
ガスを少ししぼる。1225°から、ガス栓をゆるめ、火力を復活させる。
10:451231° 1230°を保つように、ガス量で火力調節を続ける。ここが、がまんのしどころ 「引っ張り」というらしい。
10:55    ガスを止める
煙突の口に蓋をする。急激に冷えないよう温度調節のため。
LPGボンベを体重計に載せて、使用量、残量を調べる。3kg使用。
 翌朝    窯出し



  
煙突の口に蓋をする / 窯出し 一番上段 / 窯出し 下段



   酸化炎焼成   炭化焼成   窯入れ記録   オブジェ   図書室   書斎