銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2020/07/23 16:06:54)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

ページ内目次


■ 宇宙暦 2018.05.02

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180502

2018.05.02(水) freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE on Vagrant の HDDサイズを増加させる

freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE on Vagrant の HDDサイズを増加させる

tag:freebsd,vagrant

以下、Windows 10 PowerShellから操作した例。

PowerShellの起動は一般ユーザーでOK。


# 仮想マシンの情報を取得。HDDのコントローラ名(IDEとか)は後でパラメータとして使うのでメモする。
VBoxManage list vms --long

# 仮想メディアマネージャーのHDD一覧表示。対象のディスクのUUIDをメモする。
VBoxManage list hdds
$UUID="71d86c9a-7615-45ae-97f1-cf198e62dc89"

# UUIDを指定して詳細表示
VBoxManage showhdinfo $UUID

# vmdkディスクをクローンしてvdi形式に変換
# VBoxManage clonemedium サブコマンドでは、 disk input-disk-uuid output-file options のように記載する。output-fileのフルパスは各自変更のこと。
VBoxManage clonemedium  disk  $UUID  "/Users/george/VirtualBox VMs/vagrant-freebsd111_default_1525242509231_45939/NewVirtualDisk1.vdi" --format vdi

# 仮想メディアマネージャーのHDD一覧表示。cloneしたvdi形式のUUIDをメモする。
VBoxManage list hdds
$UUID_VDI="1cb7dc7c-76ee-49ed-b96c-900fa9e8e066"

# クローンしたvdi形式のディスクをリサイズ ( 200 GB )
VBoxManage modifymedium  disk  $UUID_VDI  --resize 200000

# 仮想メディアマネージャーのHDD一覧表示。サイズが増加していることを確認。
VBoxManage list hdds

# VM一覧表示。対象のVMのUUIDをメモする
VBoxManage list vms
$VMID="97214c23-d507-4ad6-abec-c5f933e0990f"

# ディスクをリサイズしたVDIに切り替える。
# VBoxManageコマンドを利用して、コントローラ削除->コントローラ追加->ディスク接続という流れで作業を実行する。
# FreeBSD 11.1-RELEASEのvmdkではSATAではなくてIDEが使われていたので、以下のコマンドでもIDE Controllerを指定する。
VBoxManage storagectl $VMID --name "IDE Controller" --remove
VBoxManage storagectl $VMID --name "IDE Controller" --add ide
VBoxManage storageattach $VMID --storagectl "IDE Controller" --type hdd --medium $UUID_VDI --port 0 --device 0

# お掃除。無事にHDDサイズ増加に成功したら、元のvmdkのディスクは消去。
VBoxManage showhdinfo $UUID
VBoxManage closemedium  disk  $UUID  --delete
VBoxManage list hdds

以上でディスク形式はVDI型になり、最大サイズは200GBに増えたはず。

vagrant up してみる。

次はゲストOS側の設定。増加したHDDを認識させる。

# vagrant ssh で FreeBSD側にログイン。
vagrant ssh

# rootになる
sudo -i

# gpart show で現在のパーティション情報を表示。
gpart show

実行結果の例。200GBに増えてないw

# gpart show
=>       3  44042235  ada0  GPT  (195G) [CORRUPT]
         3       118     1  freebsd-boot  (59K)
       121   2097152     2  freebsd-swap  (1.0G)
   2097273  41943040     3  freebsd-ufs  (20G)
  44040313      1925        - free -  (963K)

#

続いて操作。

# GEOMエラー発生チェック。発生している場合は、以下のようなメッセージが表示される。
# kernel: GEOM: ada0: the secondary GPT header is not in the last LBA.
# kernel: GEOM: diskid/DISK-VB1cb7dc7c-66e0e8a9: the secondary GPT header is not in the last LBA.
grep GEOM /var/log/messages

# gpart recover コマンドで復旧してみる。
gpart recover ada0

# 再度、gpart showでパーティション情報を表示
gpart show

修正後の表示例。良い感じに増えてる。

root@:~ # gpart show
=>        3  409599989  ada0  GPT  (195G)
          3        118     1  freebsd-boot  (59K)
        121    2097152     2  freebsd-swap  (1.0G)
    2097273   41943040     3  freebsd-ufs  (20G)
   44040313  365559679        - free -  (174G)

root@:~ #

gpart showの結果では、freebsd-swapが2番目、freebsd-ufsが3番目(最後)にあって、その後に空き領域が続いている。

つまり、freebsd-swapを消さなくてもそのまま root file system が増やせるレイアウトとなっている。


# gpart resize実行。 -i は何番目を操作対象にするか。 -s はリサイズ後の容量を指定。
gpart resize -i 3 -s 170G -a 4k ada0

# 変更後の確認
gpart show

実行結果。なんか増えたw

root@:~ # gpart show
=>        3  409599989  ada0  GPT  (195G)
          3        118     1  freebsd-boot  (59K)
        121    2097152     2  freebsd-swap  (1.0G)
    2097273  356515839     3  freebsd-ufs  (170G)
  358613112   50986880        - free -  (24G)

root@:~ #

growfsコマンドでUFSのファイルシステムも増やす


# growfs(8)実行 root file system を増やす
# シングルユーザーに落とさなくても平気らしい
growfs /

# 空き容量表示
df -k

実行結果。うし。増えたw

root@:~ # df
Filesystem      1K-blocks    Used     Avail Capacity  Mounted on
/dev/gpt/rootfs 172642104 1878928 156951808     1%    /
devfs                   1       1         0   100%    /dev
root@:~ #

■ 宇宙暦 2018.05.05

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180505

2018.05.05(土) Headding部分にリンク追加してみた

今までも日記のh4タグの所にはリンクついてたけど、これの生成元をawkから俺のwiki側にしてみた。

日記を目で見ている限りでは違いはない・・・はず。

全HTMLファイルの更新日時が新しくなってるけど、リンクの自動付与が原因。

2018.05.05(土) バーチャルYouTuber人狼 生放送

結構有名どころが揃い踏みしててワロタw

ニコニコ生放送企画としてはアリかも。

複数キャラ同時出場だと色々カオスで司会者大変そうだw

2018.05.05(土) 全ガンダム大投票

NHK BS 103 ではガンダム大投票やってる

ヴァーチャルYouTuber生放送と時間が衝突してて画面がカオス


■ 宇宙暦 2018.05.12

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180512

2018.05.12(土) 日記のid付与処理を8年ぶりに更新。 時分秒まで含むようにする

日記のid付与処理を8年ぶりに更新。 年月日に加えて時分秒まで含むように変更。 latest生成時に降順ソートのキーに使いたかったので。

つか8年ぶりって長いなww

んで、ダイジェストというか最新 n 件の日記を自動生成してみた結果がこれ。jdiaryLatest 。 悲しいことに awk / perl で加工生成した jdiary_last.html の方が優秀だったw

今後、新しい日記のエントリ件数が20件を超えたあたりから、ようやくマトモにリンクが動作するようになるはず。

2018.05.12(土) FreeBSD-SA-18:06.debugreg 出てた (5/8)

WindowsとMacOS XとLinuxとFreeBSDはIntelの罠にかかった模様

OpenBSDとNetBSDはセーフだったらしい


■ 宇宙暦 2018.05.13

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180513

2018.05.13(日) 銀河英雄伝説の新版、Amazon Prime Videoでもやってた

銀河英雄伝説の新版、Amazon Prime Videoでもやってた

ぐぅ・・今期は懐かしアニメの続編とかリニューアル多すぎじゃないですかね


■ 宇宙暦 2018.05.19

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180519

2018.05.19(土) 日記エントリが20件増えるよりもソース修正の方が早かった

jdiaryB80501の続き。

tag:wiki

ダイジェストというか最新n件の日記自動生成処理を更新。jdiaryLatest

日記専用じゃなくて、特定の名前から始まるwiki nameを更新日時の新しい方から表示しているので微妙な感じだが、とりあえずは使えるかな。

残りの野望としては、タグ検索結果のダイジェスト出力も静的HTML出力すると、日記に時々出現している tag: という謎の記述もリンクとして表示できるようになる予感。


■ 宇宙暦 2018.05.20

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180520

2018.05.20(日) タグ一覧表示と指定タグを持つアーカイブ表示モードつけた

tag:wiki

元々のネタはここから。

投入済みのタグって何があったっけ?と不明になってきたのでタグ一覧表示機能追加。

そこから指定タグを持つ記事のアーカイブ出力モードも追加。

日記というかblogをベースとしたメモ記事の分類整理に使えるかな。

いやまあ素直にWordPressとか各種日記システム使えって話だけどもw

2018.05.20(日) minikube v 0.27.0 出たけど、ダメだったよ... (chocolatey Windows版)

minikube v 0.27.0 出たけど、ダメだったよ... (chocolatey Windows版)

tag:minikube

うーんw

kubeletの起動オプションがv0.10.0で変更になったので既存の構築スクリプト(kubeadm)が全滅してるけど、少なくともWindows版のminikubeだと対応されてない状態が続いてるな。

ちとLinux版のminikube試してみるかなー

minikube v0.25.2だと、搭載されているdockerのバージョンが古くて docker system prune が使えないので不便だ。

Starting cluster components...
E0520 11:09:54.809505    2224 start.go:276] Error starting cluster:  kubeadm init error sudo /usr/bin/kubeadm init --config /var/lib/kubeadm.yaml --ignore-preflight-errors=DirAvailable--etc-kubernetes-manifests --ignore-preflight-errors=DirAvailable--data --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-scheduler.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-apiserver.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-controller-manager.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-etcd.yaml --ignore-preflight-errors=Swap --ignore-preflight-errors=CRI  running command: : running command: sudo /usr/bin/kubeadm init --config /var/lib/kubeadm.yaml --ignore-preflight-errors=DirAvailable--etc-kubernetes-manifests --ignore-preflight-errors=DirAvailable--data --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-scheduler.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-apiserver.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-controller-manager.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-etcd.yaml --ignore-preflight-errors=Swap --ignore-preflight-errors=CRI
 output: [init] Using Kubernetes version: v1.10.0
[init] Using Authorization modes: [Node RBAC]
[preflight] Running pre-flight checks.
        [WARNING Swap]: running with swap on is not supported. Please disable swap
Flag --admission-control has been deprecated, Use --enable-admission-plugins or --disable-admission-plugins instead. Will be removed in a future version.
failure loading ca certificate: the certificate is not valid yet
: running command: sudo /usr/bin/kubeadm init --config /var/lib/kubeadm.yaml --ignore-preflight-errors=DirAvailable--etc-kubernetes-manifests --ignore-preflight-errors=DirAvailable--data --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-scheduler.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-apiserver.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-kube-controller-manager.yaml --ignore-preflight-errors=FileAvailable--etc-kubernetes-manifests-etcd.yaml --ignore-preflight-errors=Swap --ignore-preflight-errors=CRI
.: Process exited with status 1

後日談。issueにはあがっているようなので、しばし様子見かな


■ 宇宙暦 2018.05.23

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180523

2018.05.23(水) Vagrant用 Ubuntu bionic64(18.04 LTS)イメージが出ていたので起動してみた

Vagrant用 Ubuntu bionic64(18.04 LTS)イメージが出ていたので起動してみた

環境はWindows10Pro(バージョン1803)+VirtualBox(5.2.4r119785)。

tag:vagrant

# イメージ入手
vagrant box add ubuntu/bionic64

# 作業用ディレクトリ作成&その中に移動
mkdir ubuntu-bionic64
cd ubuntu-bionic64

# Vagrantfile新規作成
vagrant init ubuntu/bionic64

# 起動
vagrant up

起動するまでしばらく待つ。

# vagrantマシンに接続
vagrant ssh

以下、vagrantマシンの中の操作。

# OSバージョン表示
cat /etc/os-release

うし。起動確認。これでちょっと遊べるぞい。

2018.05.23(水) Let's Encryptの証明書の期限が切れてた

Let's Encryptの証明書の期限が切れてた

tag:freebsd,letsencrypt

前回の続き。

自動更新を仕込んだはずだったが、動いてなかった;;

エラーメッセージは以下。

Attempting to renew cert (xxx.yyy.local) from /usr/local/etc/letsencrypt/renewal/xxx.yyy.local.conf produced an unexpected error: Problem binding to port 80: Could not bind to IPv4 or IPv6.. Skipping.

証明書の更新する時もapacheを止めて、certbotにport 80受信させないといけない模様。

というわけで、まずは手動での操作。

# rootになる
sudo -i

# apache停止
apachectl stop

# 証明書の更新。
certbot-3.6 renew

# apache起動
apachectl start

余談だが、Linux版のcertbotにはapacheの設定ファイル書き換えと停止&起動を自動で行う機能も含まれていて、 設定次第ではフルオートでやってくれる模様。 ただ、certbotによる設定ファイル書き換えは万能ではなく、凝った設定をしてるとapache httpdが起動しなくなる設定に書き換えられてしまい、 証明書更新時にapache httpdが停止したままWebサイトがアクセス不能になるケースもあるらしい。

手動で動作確認できたので、シェルにする。

cat > ~root/bin/certbot-renew.sh << "EOF"
#!/usr/bin/env bash
#
# FreeBSD版のcertbotはstandaloneモードのみサポート
#
# apacheの停止と起動はシェル側で制御する
#

export LANG=C

# 起動メッセージ
echo "$( date ) certbot-renew.sh: started"

# 証明書の更新。
certbot-3.6 renew
RC=$?
echo "$( date ) certbot-renew.sh: certbot-3.6 renew first trial status: $RC"

# certbotがエラーならば(ポート80が使えなかった場合)、apacheの制御を行って再度実行
if [ $RC -ne 0 ]; then
    # apache停止
    apachectl stop

    # 証明書の更新。
    certbot-3.6 renew
    RC=$?
    echo "$( date ) certbot-renew.sh: certbot-3.6 renew second trial status: $RC"

    # apache起動
    apachectl start
fi


EOF
chmod +x ~root/bin/certbot-renew.sh

crontab -e で登録する内容

毎週木曜日の5時7分にシェルを実行する。

MAILTO=george
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin
7 5 * * 4 /root/bin/certbot-renew.sh

■ 宇宙暦 2018.05.24

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180524

2018.05.24(木) Anaconda / Jupyter notebook / Google Colaboratory とか

Anaconda / Jupyter notebook / Google Colaboratory とか

tag:wiki

最近話題のGoogle Colaboratory。 ( https://colab.research.google.com/ )

GPU付き機械学習の環境を(今だけ?)無料で提供しているので一部で流行している模様。

この手の「説明書き+計算可能な数式( or 実行可能なコード)+実行環境」がセットになっているものには、数式処理のMathematica、 Python実行環境のIPython Notebook、 Python系機械学習セットのAnacondaにも同梱されているJupyter Notebook、 クラウド版でGPUも利用可能なGoogle Colaboratoryという発展の歴史があるようだ。

これはちと試してみないと。

個人的にはMarkDownがサポートされているメモ書き(wiki)として使えるかどうかに注目しているww

Pythonや機械学習コード書かないって人でも、メモ帳として使えるならそれはそれでw

データ保持とグラフ描画がついてるから、意外にもExcelとかWordの強敵になったりして


■ 宇宙暦 2018.05.26

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80501.html#20180526

2018.05.26(土) Windows 10 pro (1803) いつの間にか左Ctrl + 左Shiftでキーボード切り替え機能がついていたのでUS配列のHHKでびびる

Windows 10 pro (1803) いつの間にか左Ctrl + 左Shiftでキーボード切り替え機能がついていたのでUS配列のHHKでびびる

いつの頃からかはわからないが、 地域と言語にて日本語と英語の言語パックをインストールして切り替えている場合、 「設定」→「言語とキーボードのオプションを設定する」で検索→右側の「キーボードの詳細設定」→「言語バーのオプション」→「テキストサービスと入力言語」画面の「キーの詳細設定」タブを選択→「入力言語のホットキー」の所で、日本語キーボードと英語キーボードの切り替えに左Ctrl + 左Shiftが設定されていた。

US配列のHHKを使っているので、日本語→英語切り替えには Alt + ` (バッククォート) を使うのだが、いきなりバッククォート文字が入らなくなってマジ焦った。 (日本語キーボードモードでは、HHK US配列のバッククォート文字のボタンは日本語〜英語切り替え動作キーになっている)

左Ctrl + 左Altは時々使う場合があるのでこの設定は解除しておく。


日記ファイルリスト


日記ファイルリスト最新100件


Copyright(c) 1996-2020 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 と書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます(2009-06-14から2020-12-31まで)。

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2015-12-31.)