PSO BBは月額1050〜1210円とのことRBB Todayから。 Lv20を越えなければ無料のままらしい。 究極のチャットツール、ここに誕生!?
ITmediaから。 ちょいと離れた原子間にて、片方の量子状態を変えたら、もう一方も量子状態が変わるらしい。 そんな現象あったっけ...!? これで1光年離れた場所にある2ペアの原子間でも量子状態が変わるという話ならSFの世界だが、はてさて。
Mozilla 1.7 RELEASEでた模様。ファイルの大きさからすると、1.7-RC3と同じものかな? ソースへのリンクが登場したら、拾ってみよう。
家用のビデオデッキとして、Panasonic DMR-E150Vを近所のK'sデンキにて購入。96,000円。
いわゆる新デジタル時代の3種の神器のうち、デジカメ、DVD/HDDレコーダが揃ったので、あとは、液晶TVのみとなった。
(もっとも、液晶TVは今のフラットTVが壊れるまで特に必要じゃないし、液晶モニタなら家に2枚あるという話もある。)
個人的には東芝のRD-XS41あたりが欲しかったんだが、既存のVHSテープを簡単にDVDに移動したいという家族の希望があったんでオールインワン型に落ち着いた。
DMR-E150Vの感想。
本機にはBSアナログチューナーが無かった。
結局、昔のBSチューナー内蔵ビデオデッキを経由するというよくわからん接続構成に。
惨敗ダー。
とりあえず、録画時間のメモ。
録画モード | 80GB HDD | DVD-RAM | DVD-R | |
片面 | 両面 | |||
XP(高画質) | 約17時間 | 約1時間 | 約2時間 | 約1時間 |
SP(標準) | 約34時間 | 約2時間 | 約4時間 | 約2時間 |
LP(長時間) | 約68時間 | 約4時間 | 約8時間 | 約4時間 |
EP(8時間モード) | 約142時間 | 約8時間 | 約16時間 | 約8時間 |
BSアナログを録画するなら、別売のブロードバンドレシーバーDY-NET2を買え、ということらしい(ただし、コレを使ってもVHSへの録画はできないらしい)BSアナログはどうやっても録画できない模様。
BSアナログは終了予定だし、どうでもイイって感じの扱いなのカー。
2004.06.23後日談。シャープ、3 in 1のDVD/HDD/VHSレコーダ発売らしい。同じようなトコロを狙った商品が登場したわけだが、こちらはアナログBSチューナー内蔵とのこと。orz。
2004.06.23後日談。DY-NET2をつけてもBSアナログは録画できないとのメールを頂きました。
危うく購入するところでした。感謝感謝!
下のカタログ例の一番右の列をみて、BSアナログチューナーの部分にだけ目がいっていたという罠。
列の下の段に携帯電話録画予約の方に●がついてたのね。(この絵ではDMR-E150Vは載ってないけど)
ITmediaや スラッシュドットから。 GIF画像の圧縮などで利用されていたLZW法のアルゴリズムの特許期間が切れた模様。 はて、これで自由に使えるようになったのかな?
TTS Interactive demo - 英単語をWeb上で入力すると、wavファイルを作って自動再生してくれるページ(English)らしい。 これでDEATH NOTEのビデオ作成も簡単に...(マテマテ)。
BSアナログチューナーが無くて衝撃を受けてしまったDiga DMR-E150Vだったが、その後ちまちまと使ってみた。 ノイズリダクションは割と自然な感じで、アナログ地上波の電波事情が悪いウチでもまぁまぁキレイに見えるようになった。これは普通に嬉しい。 HDDに録画した番組の前後CMを切り落とすため、チャプター編集をやってみた。 これもまぁ普通な感じ。PC上でキャプチャした後にAviUtilで編集するよりは楽な気がする。 現在、EPモードの画質がどこまで落ちるかを見るため録画予約を入れてみたところ。 DVD-R 1枚に8時間入って、そこそこ見れる絵にまっておれば満足だけど、はてさて。
今回購入したHDDレコーダは居間に設置しているため、せっかく作ったDVD-Rを自分の部屋で見れないとちと寂しいものがある。 (居間のTVの確保競争は激烈を極めるのだ。) PCとかPS/2で見れれば良いんだけど、DVD-Videoで焼く場合はEPモードは使えなさそうだよな。 個人的にはPCで再生できればいいので、DivX CodecとかWMV CodecでDVD-Rに焼く機能が欲しいけど、これって変な要望かな。 (←HDDレコーダをキャプチャ専用PCだと思っている模様。)
Scripting with C(isseiさんとこから)。 同じく後でチェックしてみよう。
ASCII24 Akibaニュースから。 設計段階じゃなくて、製造上のエラーとのこと。 珍しいこともあるもんだ。
mputさんとこから。 ああっ!? ウチのアンテナも、もろにその形式だわ。 普通のWiki系WebサイトへのGETリクエストに?20040628なんて後ろに付けちゃうと、新ページ作成フォームが送られてくるんだよね。 自宅のアンテナで探知しているサイトは、おしりに変なQUERY_STRINGつけても平気かどうか踏んでからアンテナに追加しているけど、追加後にWiki系に移行になったりすると気づかないままやってしまう危険はありすぎ。
QUERY_STRINGに来た文字列をそのまま新規ページ名として採用して、速攻でページ作成しちゃうのはどうよ?せめてmode=create&pagename=Wikinameとかしないと新規ページ作成にならないようにしようよ、って意見にも一理ある。 しかし、とにかく簡単に使える(新規ページを作りたいなら、ブラウザにてURLの後に「?ページ名」を打ってリターンを押せ)というのがWikiの特徴だからどうにもこうにも。 (最近のWikiには防御動作として、現存しないWikiNameを含むリクエストがきたらNotFoundページを返す動作をする、というフラグ変数が用意されている場合もある模様。)
アンテナを今の形態(ブラウザのヒストリ機能を用いて既踏リンクを色別表示)を保ったままWikiにとって安全側に振るなら、アンテナ側であやしくリダイレクトするって手しか思いつかない。 これならリンク踏まれた数も取得できるよーになるし、踏まれた数ソートって機能も追加できる。 コレの問題点は既出だけど、IPアドレスxxxの人がいつどこへのリンクを何回踏んだかアンテナを提供している人に激バレする点。
a href="$url?$timestamp" onClick="location.href=$url"として、未読判定はhrefで、実際に飛ぶのはonClickで、っていうのは膝ポン。 メモメモ。 ブラウザ側でJavaScriptが動いていないと元の黙阿弥になるけど。
今風にするなら、RSSリーダーをクライアントPC側で動かしてアンテナ代わりにするのが良いのかなー。 普及度の点でまだまだって感じはするけど。 つか、2系統に割れていたRSS規格、まとまったんかな?
とりあえず、ウチのアンテナでは、Wiki系のページへのリンクなら末尾に?20040628のような数値は付けないよーな取得設定にするってことでひとつ。 人力対処なんで漏れがでてたらごめん(マテ。
総合スパム対策 Sender IDをIETFに提案とな。 ウチのメールは英語のメールは自動的に捨てるという凶悪な設定にしているけど、最近は日本語のspamも増えて来て、割とやっかいな今日このごろ。 SPAM業者も生活かかっているだけに必死だし、すごい攻防になりそう。 でも、なんとかSPAM激減する方向で進んで欲しいな。