関数の中で関数を定義するとゆーと、関数の中でクラスを実装して、そのメンバ関数を書くとゆー簡単な手法しか思い付かなかった。
正直なところ、lambdaはテンプレートの嵐すぎて、魔法にしか見えません。
// // 関数内関数のテスト。 // 関数の中では関数を定義することはできないが、 // 関数の中でclassは定義できるので、static member functionで書こう, // // 2003.10.01 first edition // #include <iostream> int main() { class inner { public: static void func() { std::cout << "うはおkkkkkwwwww" << std::endl; } }; inner::func(); return 0; } // // end of file //
Final Fantasy XI Bench2 v1.0で測定してみた。 旧Dual Athlon君、今は片肺Athlon君(泣)Athlon MP 2000+(1.66GHz) + ATI Radeon 9500 Proで測定。 3492-L、3086-H。
ちなみに、Bench1 v1.1の方では、4174でした。
Globus話の続き。
Globusについてツッコミをメールで頂きました。
SETIやRC5コンテストなどのプログラムでは、仕事を取るのは各地のプログラムが勝手に行っているので、作業の分散ではあるけれど分散コンピューティングと言うには弱いちうことらしい。
Globusでは仕事の振り分け、仕事量の分散、仕事制御などは中央管制塔が各地のマシンが申告する処理速度、タスク割り当て状況などをもとに適宜割り当てるので、これぞ分散コンピューティングである、ということらしい。
なるほど。
SONYのPS3で搭載されるというCELLと何か関係あるのかな?
トリッキーなコードを該当スレから紹介。 これにはちょっと驚いた。
/* * tricky-switch-if * * case A,B,C,D があって, * case A,B,C,D 毎の別処理と * case A,B,C,D で共通な処理がある場合のトリッキーなコード * * from 2ちゃんねる トリッキーなコードその2 530- から * * * 2003.10.02 type in */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define false (0==1) int main(int argc, char *argv[]) { int i; for ( i = 0 ; i < 4 ; i++ ) { printf("pattern %d\n", i); switch (i) { case 0: { printf(" proc 0\n"); } if (false) case 1: { printf(" proc 1\n"); } if (false) case 2: { printf(" proc 2\n"); } if (false) default: { printf(" proc default\n"); } printf(" proc common\n"); } } return 0; } /* * end of file */
なるほど...。
caseは単なるラベル扱いで文ではなく、if (false) は次の { ... } ブロックを飛ばすのに使われているのね。
おもろいけど、この技を普通に使われると困るかも。
買ってからずいぶん経過したよーな気がするが、本日液晶モニタ(SONY SDM-X73HK)とPC切替機(RATOC REX-420A)を設置。 液晶モニタのデジタル入力はAthlon MP 1.66GHzマシンへ直接接続し、アナログ入力はPC切替機へ接続。 PC切替機にはAthlon 900MHz, Athlon 500MHz, Celeron 400MHzマシンを接続。
前のモニタではだいぶピンボケ表示されていたのに対し、こちらはくっきりはっきり表示。
さすがデジタルケーブルだ。
PC切替機経由アナログ入力の表示もいい感じだ。
全画面を黒にした場合、画面上下にうっすらとバックライトからの光が見える(完全な黒にならない)領域があるが、まぁ別に気にならない程度。
PC切替機は音声入出力も同時に切替えられるタイプ。 いままではPC1台につきスピーカーが1台あったが、これでスピーカーがずいぶん減った。
Celeron 400MHzマシンとか、Athlon 500MHzマシンとかは、あんまり使用していないのでそろそろ退役させてもいいんだけど、それは次のマシンを買った時にでも。
スラッシュドットジャパンから Macromedia Japan - アクティブコンテンツ : FAQへ。 <object>, <embed>, <applet>がマズイらしい。 ウチのサイトで引っかかるのはappletのテスト用ページだけかな。
お絵書き掲示板ソフトとかも影響ありそうやね。
ZDNET Mobile 携帯を新規購入→即解約。デジカメに使う 。 うひょー。 こーゆー使い方(?)は思い付かなかった。 デジカメだけじゃなく、PDAの替わりにもなったりして?
三線でべべべんと。 詳細は謎ちうことで(ぇ)。
@IT Windows TIPS ttcpでネットワークパフォーマンスを測定するから。 元々はUNIX系のコマンドだったらしいが、Windows XPのCD-ROMの中に入っているらしい。 FreeBSDではports/net/ttcpがソレっぽい。