銀河の歴史がまた1ページ(日記)
Last Update (2003/06/25 22:31:50)
1997.09.06から数えて

番目のアクセスです。
最近はFF11そっちのけで信長の野望Online(通称ノブライン)をプレイ中。
現在陰陽師Lv8,皆伝3。
現在までの感想を少々。
- 画面/グラフィック
- 真三國無双3の描画エンジンとほぼ同じ印象。
PS2版FF11の画面は知らないので比較できないが、PC版FF11のキャラクタ画像よりは随分と簡素化されているように思う。
信長の方はテクスチャが職人による手作りらしく、ゲーム内で衣服の染色が可能になっている。
(FF11はおそらくCGレンダリングによるテクスチャなので、衣服の染色は不可能になるかわりに、絵としては綺麗に仕上っている。)
画面で酔うという意見をよく聞くが、真三國無双2、3をやっていた私は酔わなかった。
このあたりは個人差かな。
- 戦闘
- 最大7人でパーティー(信長用語では徒党)を組んで、FF7のATBをやると想像すればだいたいあたり。
その他、連係要素があるので、誰がどの順番でどの技を出すのか、ちょっと工夫する部分もある。
FF11では1年の運用期間中に戦闘難易度上昇パッチがたびたび適用されてきたため厳格な戦闘になるが、信長はゆるゆると戦闘できる。
パーティー構成はFF11ほど厳格にする必要はなく、適当な構成でもいけるようだ。
- 自動回復
- 座っていなくても、走り回っている間に自動回復。
- 生産
- 陰陽師の場合は、マップの特定位置で採集→生産→店売り/PC売りで楽に黒字。
(他の職業はよくわからんが、全職業に生産品目がある。儲けにくい職業もあるらしい...。)
生産品のスペック(攻撃力や防御力、重量など)にはある程度バラツキが生じ、時々逸品ができることもある。
このような逸品は自分用かPC売り用にして、あとは店売り。
生産アイテムには自分の名前が入る。
新規生産スキルを得るためには500個ほど生産する必要があるのはちと辛いが、まぁこんなものかも。
生産でも経験値が入り、LvUPしたりもする。
採集は特定の区域に立ってボタンを押すだけの単純作業だが、FF11みたいに採集ポイントをプレーヤー間で取り合いにするよりは良いように感じた。
- 消費
- 食糧は一定時間で自動消費、武器、防具は攻撃したり攻撃を受けたりすると徐々に損耗して性能が落ちるが、消滅はしない。
応急修理は安くできるが完全修理する際には結構なお金がかかるため、買い替えた方が安いこともあり、消費は絶えないと思われる。
採取、生産による収入が派手で、消費も派手な感じ。
- 全体
- サーバスタート直後の試行錯誤期間なだけに、序盤は新しい発見の連続で楽しい。
状況が煮詰まって来たらどうなるかわからないが、信長には是非このままライト系の路線を走って欲しいな。
ACERのTravelMate C100を使うようになってからもう随分経つけど、本日はじめてNTFS領域をFreeBSD側からマウントしてみたり。
- kldload /modules/ntfs.ko
- kldstat
- mount -t ntfs /dev/ad0s1 /mnt
- ls /mnt
- umount /mnt
Read Onlyだけど、マウントできた。
またまた変な音が発生するようになったDual Athlon君。
今度はCPUファンがおかしくなったので交換。
うん。
快適になった。
最近、信長ゲーム内BGMが脳内再生されて困っている陰陽師Lv12皆伝6。
(噂の巫女みこナースのデモ版AVIをうっかり見てしまい、こちらも脳内再生されて困りもの...。)
皆伝数も5を越えたし、本日は野外目録をもらうため探索活動を開始。
野外目録をくれるのはフィールド上を移動し続けている山伏というNPC。
尾張地方では夜に「に−ニ」周辺に出現するとの情報をもらっていたので、そのあたりでぶらぶら。
同じ目的でふらふらしていた巫女さんから「山伏みかけませんでした?」と聞かれたので、夜に出るらしいことを伝えて、発見したら声をかけてもらうようにお願いしてみたり。
探索することしばし、さきほどの巫女さんから「山伏発見!」と報告がはいり、野外活動目録壱をゲット。
マップの格子がキャラクタの索敵範囲よりも大きいので、同じ目的の人と散開探索するといいねぇ。
ZDNN:週間アクセストップ10。
なぜかガンダム世界でのジオン軍の編成の話になってるけど。
微妙に文が硬い(というか、無理にガンダムネタにしている)ような気がするのは、やはりガンダムマスターではないからだろうか。
Candyさんとこからパレットへ。
後で試してみよっと。
Copyright(c) 1996,97,98,99,2000,01 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページは全部リンクフリーです。
このページに間違いや要望などがありましたら
george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
home:
<george@yk.rim.or.jp>
or
<george@ceres.dti.ne.jp>