Corega BAR-SW 4P Pro を使っていると、wwwoffleによる自動巡回中、1024コネクションで止まってしまうのが非常に辛い。
そこで、ルータを以前衝動買いしておいた NTT-MEのブロードバンドルータ BA5000 SOHO に取り換えてみる。
このルータ、カタログスペック的にはBRL-04Fにとても良く似ている。
ひょっとするとOEMかもしれない。
早速設定とか。
| 比較 | Corega BAR-SW 4P Pro | NTT-ME BA5000 SOHO | コメント | 
| wwwoffleによる巡回 | 1024 コネクションで停止(涙) | 無制限? | セッションを閉じた後のNAPTテーブルを再利用できるかどうかで明暗がわかれる。 | 
| 同時セッション数 | 不明 | TCP 64 / UDP 32 | 個人利用の場合、同時に多数のセッションを使うことはあまり無いからいいかな? 多人数で使う場合はこれではぜんぜん足りないので、もっと高級なルータが必要でせう。 | 
| DHCP時、IPアドレス固定 | 可能 | 不可能(笑) | 両ルータとも、自宅サーバ公開機能(?)があるのだが、BA5000ではMACアドレスを見て固定のIPアドレスを与えることができないため、自宅サーバ公開する場合はDHCPによる自動IPアドレス貸与を停止しないといけない(笑)。 | 
| DMZ機能 | あり | あり (DHCPとの併用不可) | 特定の1台のマシンの全ポートをWANに公開する機能。 | 
| 特定ポートだけWAN側からLAN側に転送 | あり(数は不明だが、少なくとも8はいける) | 12個まで設定可能 (DHCPとの併用不可) | 指定したポートだけ特定マシンの特定ポートに転送する機能 | 
| 設定できるプロバイダ数 | 1 | 3 | 複数あった方がいいと思う | 
| telnetで設定 | 不可能 | 可能 | BA5000 SOHO の場合、ポート番号がちょっと変えてある。 | 
BA5000 SOHOに足りないのはDHCPによる固定IPアドレス配布機能のみだと思う。
ふむふむ。
取り換えて良かった。
 
ルータを交換したらDHCPによる固定IPアドレス配布ができなくなってしまった。 そこで、おうちサーバをやっているノートマシン(FM/V BIBLO NC313)にisc-dhcpdをインストールして、これをDHCPサーバにすることにした。 ports-currentからmake install clean。
root@asuka /etc # rcsdiff -r1.8 rc.conf =================================================================== RCS file: rc.conf,v retrieving revision 1.8 diff -r1.8 rc.conf 27c27,28 < pccard_ifconfig="DHCP" # Specialized pccard ethernet configuration (or NO). --- > #pccard_ifconfig="DHCP" # Specialized pccard ethernet configuration (or NO). > pccard_ifconfig="192.168.1.12" # Specialized pccard ethernet configuration (or NO). 178c179 < defaultrouter="NO" # Set to default gateway (or NO). --- > defaultrouter="192.168.1.1" # Set to default gateway (or NO).
DHCPでもらっていたIPアドレスを固定指定。 デフォルトルータはBA5000 SOHOを指定。
root@asuka /etc # diff pccard_ether.orig pccard_ether 118a119,126 > > # setup dhcpd > if [ -r /etc/start_dhcpd.ed1 ]; then > echo /etc/start_dhcpd.ed1 is found. > . /etc/start_dhcpd.ed1 > else > echo /etc/start_dhcpd.ed1 is not found. > fi
dhcpd起動部分を追加。 おうちサーバマシンは、PCMCIA(PCカード)のEtherカードを使っているので、普通に/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh を使うのはマズイ。 PCカードのEtherが初期化された後にdhcpdを起動するため、/etc/pccard_etherにちょっと追加している。
#
#  start dhcpd when pccard ether is started.
#
#  2002.07.17 First Edition
#
PREFIX=/usr/local
dhcpd_options=
dhcpd_ifaces=ed1
rcconf_dir=/usr/local/etc
rcconf_file=rc.isc-dhcpd.conf
rcconf_path=${rcconf_dir}/${rcconf_file}
if [ -f ${rcconf_path} ]; then
        . ${rcconf_path}
fi
program_dir=${PREFIX}/sbin
program_file=dhcpd
program_path=${program_dir}/${program_file}
config_dir=${PREFIX}/etc
config_file=${program_file}.conf
config_path=${config_dir}/${config_file}
pid_dir=/var/run
pid_file=${program_file}.pid
pid_path=${pid_dir}/${pid_file}
syslog_facility=daemon.err
if [ ! -x ${program_path} ]; then
        logger -sp ${syslog_facility} -t ${program_file} \
                "unable to start: ${program_path} is missing."
        exit 72
fi
if [ ! -f ${config_path} ]; then
        logger -sp ${syslog_facility} -t ${program_file} \
                "unable to start: ${config_path} is missing."
        exit 72
fi
${program_path} ${dhcpd_options} ${dhcpd_ifaces} &&
echo -n " ${program_file}"
#
#  end of file
#
dhcpd起動用スクリプト。 /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh.sampleがベース。
# dhcpd.conf
#
# Sample configuration file for ISC dhcpd
#
# option definitions common to all supported networks...
option domain-name "nerv.jp";
option domain-name-servers 210.135.65.1, 210.135.65.2;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
# If this DHCP server is the official DHCP server for the local
# network, the authoritative directive should be uncommented.
#authoritative;
# ad-hoc DNS update scheme - set to "none" to disable dynamic DNS updates.
ddns-update-style none;
# Use this to send dhcp log messages to a different log file (you also
# have to hack syslog.conf to complete the redirection).
log-facility local7;
# This is a very basic subnet declaration.
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 192.168.1.11 192.168.1.31;
  option domain-name-servers 210.135.65.1, 210.135.65.2;
  option domain-name "nerv.jp";
  option routers 192.168.1.1;
}
host athlon {
  hardware ethernet 00:00:1c:b5:70:a1;
  server-name "athlon.nerv.jp";
  fixed-address 192.168.1.13;
}
#  continue...
dhcpdの設定ファイル。 MACアドレスと固定IPアドレスをマシンの数だけ記述。
というわけで、設定完了。
これでちょっと幸せになったぞ。
 
2002.07.18 追記。今ならBA5000 PRO が16,800円と、前にBA5000 SOHOを買った時と同じような値段で売ってるねぃ。
ZDNN : JPEG特許の波紋 。 意外な所から特許料請求。 JPEGもなのね。
面白い映画ぢゃん! 途中で退屈な所が全然無いのがとてもいい。 噂によると、原作は更に良いらしいので気が向いたらチェックするかな。
Daily Daemon Newsの 30 July 2002、OpenBSD moderation removal という記事にウケた。
その昔、Theo De Raadtが(DOS攻撃してた)あらため、DOS攻撃しちゃうぞと言ったとか書いてある。
マジ!?
 
2002.08.02 後日談。
アタックしちゃうぞコラと脅したが正解とのつっこみ感謝です。
 
あぁ〜へんな風説を流してしもた。
 
MTV1000/2000/2200 SX用WDMドライバを収録から。 早速 DOS/V Power Report 2002.09月号を確保してげっちゅ。 まだインストールしてないけど。