日本は世界でも有数の地震国です。教科書(2下)_ページの図を見てもらうと、世界の中でも日本が地震の多い地域だということがわかってもらえるかと思います。たとえばアメリカでは、太平洋岸の一部の地域を除いて、ほとんど地震が起きていないことがわかりますね。なぜそのようになっているかは次の時間に勉強してもらう予定です。 さて、表1に大きな被害を出した地震を(恣意的に選んで)いくつかあげてみました(*1)。地震がおきれば必ず被害が出るということではありませんが、ときにはそんなこともあるので、ある程度大きな地震が起きると必ずテレビやラジオですぐに情報を流すようになっています。ご存じですね。 表1 日本に被害を出した主な地震 (発生年)(名称) (特徴的な被害) 1923年 関東地震 火災 流言飛語 (いわゆる関東大震災) (死者14万人) 1933年 三陸津波地震 津波 1960年 チリ地震(*1) 津波 1962年 新潟地震 液状化 1978年 宮城県沖地震 ブロック塀の倒壊 1983年 日本海中部地震 津波 1993年 釧路沖地震 造成地の崩壊 1993年 北海道南西沖地震 津波 火災(奥尻島) 1995年 兵庫県南部地震 鉄筋コンクリート建造物の倒壊 (いわゆる阪神大震災) (死者5千人) (*1) チリ地震」は南米チリ沖の太平洋を震源とする地震でした。約24時間後、太平洋を渡って津波が押し寄せ、三陸地方などに大きな被害を出しました。反対に、1933年の三陸地震の時は南米に津波が押し寄せて被害を出しています。三陸のリアス式海岸は津波の被害を受けやすく、1896年にも「明治三陸地震」と呼ばれる地震で津波の被害を受けています。なお、三陸の岩手県田老町には1933年の地震のあと町を守る大堤防が築かれ、その後の地震での被害を 小さくすることに役立っています。 |
それを聞いて疑問に思ったことはありませんか?必ずこういう風に言っているのです。 |
しかも、ゆれは速さの違う二つの波に分かれて伝わってきます。速い方が「P波(Primary
WaveのP)」、遅い方が「S波(Secondary
Wave)」と名付けられています。P波は縦波です。ゆれの伝わる方向と、揺れる方向が同じです。S波は横波です。ゆれの伝わる方向と、揺れる方向が垂直です。(ビデオに出てきます) |
さて、ここでビデオを見てみましょう。1997年6月11日放送の「10分ボックス」です。(中で「震源地」という言葉が出てきますが、これはもちろん「震央」のことです) |
今見てもらった通り、地震のゆれの伝わり方が、地球の中の仕組みを調べる手がかりになっています。そのようにして、地球の中身はタマゴのように、外から「地殻」「マントル」「核」と呼ばれる部分に区別できることがわかってきました。 |
・ゆれの大きさ |
震源では何がおきているのでしょう。岩石に無理な力が加わって壊れているのです。 |
一度壊れて断層になったところは他の部分に比べて壊れやすくなっています。また、同じところに繰り返し同じような力が加わることが多いので、最近(数千年以内)動いた形跡のある断層は、近いうちにふたたび動いて地震を起こす可能性が大きいと考えられます。(図8) |
| |
| |
|