はじめに …地学って何?


 「地学」で勉強、ないし研究することは、大きく次の3つの分野に分けられます。「地質」「気象」「天文」です。それぞれ、地球の中と表面のこと、地球のまわりの大気のこと、地球の外のこと、です。

 科学の4つの分野、「物理」「化学」「生物」「地学」の中で、もしかしたら地学が一番、直接役に立つ実感がないかもしれません。
 たとえば物理は機械を作ったり建物を建てたり、化学は新しい材料を作り出したり薬を作ったり、生物はわれわれヒトの健康に役立てたりと、それぞれの成果を活用する場面がはっきりしていますし、そういった仕事をしている企業もたくさんあります。一方、身の回りを見渡して、地学の成果が表れていると感じられるものごとや、地学と直接結びつくような仕事をしている企業はそう多くないでしょう。
 しかし、考えてみて下さい。われわれはほとんどすべてのことを、この地球上で行っています。地球はわれわれの活動の舞台であり、前提条件であるわけです。地球のことを知る「地学」の重要さがわかってもらえるでしょうか。
 たとえば建物を建てるとき、必要な柱の太さなど強度の計算をするのは物理学の応用です。しかし、どれだけの強度が必要かということは地学の知識が必要になってきます。地震や強風、雨など、想定される自然条件に耐えることが必要ですから。


 このところ、文明が宿命的に抱える、解決しなければならない多くの問題が表面化しています。たとえば資源の枯渇、ゴミ、温暖化など、いくつかは耳にしたことがあることと思います。それらの多くは、一部の専門家や企業だけでなく、一人一人の市民が考えて解決してゆかなければならない問題のようです。
 われわれが住んでいる地球、長い間住んできた地球、そしてこの先も(少なくとも当分の間は)住むことになる地球について、知っておくことは必ず役に立つはずです。そして地球について知るためには、地球を生み出し、地球をその一部として包み込んでいる宇宙について知ることも必要になってきます。
 それらすべてのことは、ぐるりとまわって「われわれは何ものなのか。われわれはどうあるべきなのか」という問いに、そしてその答えを探すことに結びついてくるのです。


 現代は科学が十分発達し、わからないことは何もないような気になってしまいがちですが、決してそんなことはないのだということも地学の勉強を通して見えてくるのではないかと思います。
 日本の建築物の強度の基準は、長い間「関東大震災の2倍」でした。1923(大正12)年の関東地震、いわゆる関東大震災のときの地震計の記録(*1)から、建物にかかった力を計算し、その2倍の力に耐えるように設計しておけばまあ安心だろうということです。
 ところが、ご承知の通り、1995年の兵庫県南部地震、いわゆる阪神大震災ではこの基準に従って建てられた建物がいくつも倒壊しました。大地は人の、「まあ、こんなもんだろう」という想像を大きく越えたゆれ方をしたのです。地球についての、われわれ人間の知識は十分とは言えません。これから調べなければならないことがたくさんあります。

 我々は、科学・技術の一部の分野での突出した成果に目を奪われがちです。しかし、自然現象について、本当はまだまだわからないことがたくさんあるのだという認識、慎重な判断をする心がけが必要です。
 地学で扱う内容で十分解明されていないことが多いのは、実験や観察が難しいものが多いせいもあるでしょう。寸法的・時間的に大きいものや、たくさんの要因が複雑にかかわっているものが多く、物理や化学とちがって答えが簡単には出せないのです。

 1年間の30回程度の授業では、残念ながら深く掘り下げることはできませんが、地球に住む人として是非とも知っておいてもらいたいことをなるべく盛り込んで行くようにと考えています。

 (*1)実はこの「地震計の記録」が怪しいモノだったりします。それについては「安心理論・関東地震の2倍」をご覧下さい。


「印刷用」をダウンロードしていただくと「目次」「お薦めの本の紹介」もついています。

index

地学目次へ

previous

start

最初の項目へ