![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
○ |
ComicsDoraemonその他漫画原作ドラえもん
藤子・F・不二雄先生の原作漫画・ドラえもんは、「てんとう虫コミックス版 ドラえもん 全45巻」に未収録だった500話以上の作品の一部が、さまざまなシリーズで単行本化されています。 ここでは、現在でも入手可能な、なるべく他の本とお話が被らない、基本的な単行本を集めてみました。 最終的には「藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん」「藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもん」のシリーズだけで藤子・F・不二雄先生の原作漫画分は揃う事になります。
Index● ドラえもん プラス ● ドラえもんカラー作品集 ● カラー版 ドラえもん ● 大長編ドラえもん VOL.18〜 ComicsDoraemon Plusドラえもん プラス(てんとう虫コミックス)
2005年から2006年に発刊された単行本で全5巻。 てんとう虫コミックス版「ドラえもん」に未収録だった作品を集めたシリーズで、計103話収録されました。 藤子・F・不二雄先生が他界された後の作品集の為、先生御自身での自選集だった てんとう虫コミックス版「ドラえもん」全45巻とは区別した新しい名のシリーズ・てんとう虫コミックス「ドラえもん プラス」として発刊されました。
← Index ● 第1巻小学館 (2005年4月25日初版・189ページ) ●グルメテーブルかけ●コチョコチョ手ぶくろ●ぼくを止めるのび太●代用シール●半分おでかけ雲●ココロチョコ●ヒミツゲンシュ犬●おいかけテレビ●集中力増強シャボンヘルメット●おこのみフォト・プリンター●ゾウ印口べに●ろく音フラワー●しん気ろうそく立て●ハチにたのめば何とかなるさ●みらいラジオ●ふろしきタクシー●スリルチケット●不運は、のび太のツヨーイ味方!?●強いペットがほしい●虫の声を聞こう●ルームガードセット●きらいなテストにガ~ンバ! ● 第2巻小学館 (2005年8月25日初版・186ページ) ●変心うちわ●バッジどろぼう●ゾクゾク線香●身代わりテレビ●ドロン巻き物●なぐられたってへっちゃらだい●光ファイバーつた●いやな目メーター●地球脱出計画●命れいじゅう●ユメかんとくいす●全体復元液●スーパージャイアン●夢中機を探せ●呼びつけブザー●大きくなってジャイアンをやっつけろ●月給騒動●人間プログラミングほくろ●ピンチランナー●ペットペン●タイムピストルで“じゃま物”は消せ ● 第3巻小学館 (2005年10月25日初版・191ページ) ●サウンドカメラ●きもだめしめがね●ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?●みせかけモテモテバッジで大さわぎ●そのときどこにいた●お化けツヅラ●一発逆転ばくだん●アリガターヤ●室内世界旅行セット●正義のパトカー●トビレットペーパー●あやつりそっくりふうせん●一時あずけカード●ばくはつこしょう●ホログラ機●スピード増感ゴーグル●苦手つくり機●ペッター●シャラガム●筋肉コントローラー●ゴキブリカバー ● 第4巻小学館 (2006年1月25日初版・189ページ) ●百万ボルトひとみ●「チャンスカメラ」で特ダネ写真を…●みせかけ落がきペン●ミニサンタ●宝さがしペーパー●風の子バンド●チューケンパー●雪男のアルバイト●テレテレホン●イメージガム●災難予報機●動物くんれん屋●でんしょひこうき●交通ひょうしきステッカー●エネルギーせつやく熱気球●ウラメシズキン●人間用タイムスイッチ●なかまバッジ●万能グラス●ドラえもんとドラミちゃん ● 第5巻小学館 (2006年3月25日初版・191ページ) ●「スパルタ式にが手こくふく錠」と「にが手タッチバトン」●ユメコーダー●ないしょ話…●エアコンフォト●人気歌手翼ちゃんの秘密●流れ星ゆうどうがさ●イイナリキャップ●そうなる貝セット●三月の雪●まほうの地図●いたわりロボット●架空通話アダプター●無視虫●こうつうきせいタイマー●「合体ノリ」でハイキング●ペンシル・ミサイルと自動しかえしレーダー●強力ウルトラスーパーデラックス錠●ざんげぼう●45年後…… Color ComicsDoraemonドラえもんカラー作品集(てんとう虫コミックススペシャル)
1999年から2006年に発刊された単行本で全6巻。 てんとう虫コミックス版「ドラえもん」に未収録だった作品を当時のカラー原稿で収録したシリーズで、計119話収録されました。 カラー原稿の作品のみで構成している為、低学年向け作品がほとんどですが、マット紙に美しくカラー印刷された原稿が素晴らしいシリーズです。
← Index ● 第1巻小学館 (1999年9月3日初版・159ページ) ●バードキャップ●カメレオン茶●ジャック豆●ゴロアワセトウ●戦車ズボン●なりきりプレート●とうめいハンド●リニアモーターチョーク●ナカミスイトール●生き物しいくジオラマブック●海水コントローラー●大きくなる虫めがね●トランポリンゲン●糸なし糸でんわ●としの泉ロープ●あべこべ世界ミラー●お話バッジ●モクモクマン●すること入れかえ機●バタバタフライ ● 第2巻小学館 (1999年12月1日初版・159ページ) ●ハイレールペーパー●カサイラズ●影ぼうしフラッシュ●中身ごとのびちぢみカップ●箱庭フレーム●ぜったい安全がさ●写真入りこみスコープ●ペットペンキ●重さすいこみじゅう●シャシンシャベール●いねむりシール●うらないカードボックス●実物はさみ●出入りかがみ●変身ロボット●中身ポン●あげられたこ●日づけ変こうチョーク●陸上ボート●どこでも風せん ● 第3巻小学館 (2000年4月3日初版・159ページ) ●デカチンキ●なおしバンとこわしバン●ミニテレビ局●実物ジオラマ●なんでもそうじゅう機●お助けだんご●あめんぼう●マリオネッター●影ふみオイル●本物げんとう機●ラジコンのもと●ワープペン●まじんのいないまほうのランプ●動物指キャップ●ロボット服●大げさカメラ●無生物しきぼう●夢ホール●道すじカード●たんぽぽくし ● 第4巻小学館 (2001年1月25日初版・159ページ) ●空気クレヨン●こごとひらいしん●ポケット信号機●植物歩かせえき●おとりケース●スベールガス●台風遊び●ラジコンテレビ●持ちぬしシール●動物セット●雪雲ベース●とりかえミラー●イメージ灯●乗り物アクセサリー●完全しゅうせいき●自動ぶんなぐりガス●イメージベレーぼう●きんとフード●ノゾミルじゅう●エレベート・ボタン ● 第5巻 〈初期作品編〉小学館 (2005年4月25日初版・159ページ) ●未来から来たドラえもん●弱いおばけ●ふしぎな海水浴●くすぐりのみ●ネンドロン●かぜぶくろ●ロボット・カー●クリスマスツリーの種●引きよせかがみ●ふしぎな薬●とうめいペンキ●ウルトラリング●雲ねんど●ねん力目薬●自信ヘルメット●本物クレヨン●キャンプ●タイムマシン●流れ星製造トンカチ ● 第6巻小学館 (2006年9月3日初版・159ページ) ●たからさがしカウンター●クモノイトン●ラジコンでやっつけろ●ふわりねんど●ミニカーガレージ●ふしぎなかみのいえ●植物ペン●まほうのひも●げんきえさ●サーカスぐつ●さいみんふりこ●空気てぶくろ●雲やきなべ●ウルトラスーパー電池●パトローラー●ドンブラクリーム●コース決定機●木のはでお買い物●ごくうリング●自動人形げき Color ComicsDoraemonカラー版 ドラえもん(ぴっかぴかコミックススペシャル)
2005年に発刊された単行本で全1巻。 てんとう虫コミックス版「ドラえもん」に未収録だった作品を、当時のカラー原稿で収録。 幼年誌「よいこ」「幼稚園」連載作品が中心で、ドラえもんカラー作品集(てんとう虫コミックススペシャル)にも収録されなかった25話を収録しています。
● 全1巻 ← Index ● 全1巻小学館 (2005年11月5日初版・96ページ) ●なんでもロープ●今、何時?●ロボットえんぴつ●ケーキを育てよう●ひみつ道具で魚つり●なんでもたまごに…●歯みがきで強くなろう●ロボット足●絵の中で海水よく●マジックチャック●もちつきロボット●雲スキーと雲ぐつ●おにロボット●ジャンプゆみ●ロボットを作ろう●ふしぎなお絵かき●じゃんけん箱●手ぶくろですな遊び●テレビからお客様●ペタンコになって遊ぼう●鳥とり機●4コマまんが●早く大きくなあれ●せん用電車で行こう●ゆうびんロボット ComicsDoraemon大長編ドラえもん VOL.18〜まんが版▷映画シリーズ(てんとう虫コミックス)
大長編ドラえもんのVOL.17「のび太のねじ巻き都市冒険記」執筆中に藤子F先生が他界されたため、それ以降の漫画・大長編は残された藤子プロのスタッフによって毎年制作。それまでの 大長編とは区別し、タイトルの始めに「まんが版▷映画シリーズ」と記されており、2004年の「のび太のワンニャン時空伝」までの7作品が描かれました。
● VOL.24 ● VOL.18以前の大長編 ← Index ● VOL.18のび太の南海大冒険小学館 (1998年10月25日初版・192ページ) ひみつ道具「宝さがし地図」で宝のありかを発見したのび太たち。しかし海を冒険中、時空間の乱れに巻き込まれて本物の海賊が活躍する17世紀にタイムトリップしてしまう… ●コロコロ1997年10月号〜1998年3月号連載。 ●以降の大長編は藤子プロによる制作。作画は萩原伸一さん(むぎわらしんたろう)。 ● VOL.19のび太の宇宙漂流記小学館 (1999年10月25日初版・187ページ) 宇宙が舞台のバーチャルゲームで遊んでいたジャイアンとスネ夫が、ゲームの箱ごと行方不明に。手がかりを元に「宇宙救命ボート」で2人を追うのび太たちは謎のUFOに出会う… ●コロコロ1998年10月号〜1999年3月号連載。 ●藤子プロ制作、作画・萩原伸一さん。映画・スターウォーズを連想させるストーリー。 ● VOL.20のび太の太陽王伝説小学館 (2000年8月25日初版・187ページ) 「タイムホール」で古代文明時代のジャングルに迷い込んでしまったのび太たち。そこで出会ったのは、のび太そっくりの古代マヤナ国の王子・ティオだった…。 ●コロコロ1999年10月号〜2000年3月号連載。 ●藤子プロ制作。作画・萩原伸一さんはこの作品まで。ドラえもん誕生30周年記念作品。 ● VOL.21のび太と翼の勇者たち小学館 (2001年8月25日初版・187ページ) 空にぽっかり空いた超空間の穴から飛び出して来たのは鳥人間のグースケ。鳥人の世界「バードピア」にまぎれこんだドラえもんたちは 、彼らが計画している陰謀を知る… ●コロコロ2001年2月号・2001年3月号連載。 ●藤子プロ制作。今作以降は作画・岡田康則さん、脚本・岸間信明さんが担当。 ● VOL.22のび太とロボット王国小学館 (2002年9月25日初版・188ページ) 超空間から地球に迷い込んだ少年ロボットを救うため、タイムマシンで謎の惑星に到着したドラえもんたち。しかしそこではロボットを奴隷化する計画が進められていた… ●コロコロ2002年2月号・2002年3月号連載。 ●藤子プロ制作。スネ夫のペットロボットは「アソボ」。コロ助やPマン、ゴンスケも登場。 ● VOL.23のび太とふしぎ風使い小学館 (2003年8月25日初版・187ページ) 台風が過ぎ去ったある日、のび太はふしぎなつむじ風・フー子に出会う。どこでもドアで行った大草原でフー子と遊ぶのび太たちだが、風をあやつり空を飛ぶ謎の男達が現れて… ●コロコロ2003年2月号・2003年3月号連載。 ●藤子プロ制作。短編「台風のフー子」が原案。地球上の地上世界が舞台。 ● VOL.24のび太のワンニャン時空伝小学館 (2004年9月25日初版・189ページ) 川でおぼれかけていた子犬を助けたのび太は、他の捨てられたペットと共に3億年前の世界へ住まわせた。しかし再び訪れたそこには犬と猫の高度な文明世界ができあがっていた… ●コロコロ2004年2月号・2004年3月号連載。 ●藤子プロ制作。短編「のら犬『イチ』の国」が原案。大長編シリーズ最後の作品。 ※データ内容は2011年6月13日現在。
※使用画像は全てAmazonの アフィリエイトより提供されています。
← Index
Copyright(C)1997-2011 Toshio Mizuno |