フロッグスリープのワイナリーの風見鶏ならぬ風見カエルを見ながら。
その近くをヘネシー湖の方へ細い道を登る登る。
大きなバスは、小枝にボディーをこすられながらも、更に登る・・・
途中突然降ろされ、5分歩けばそこにワイナリーはあった。
![]() |
体感標高400M? そのくらいは登ってきただろう、そしてこの景色、 この急斜面に、畑は広がっていた。 小さな規模で、世界に名が知れ渡った、 シンデレレラワインの様に思えるワイナリー、 訪ねると質素な佇まいを見せ、 ワインはこれだよね! なんて、ブルゴーニュの小さな生産者を 思い出すような規模に、気分は一気に 400m! |
![]() |
インター・プランティング まず土だが、小石の多く少々粘土を感じる赤さのある土。 急斜面で、機械の入るには、機械操作の技術も問われるだろうと、 一人で納得。 一番の迷惑は、七面鳥の家族、最初はかわいいなと大目に見てたら、 だんだん数が増えてこの頃は、憎らしいらしい。 ワイルドターキー生息する環境です。なんだかすごいよね。 インタープランティングは、畑の樹齢を平均化するため、 木と木の間に幼木を植えること。これらはカベルネ・ソーヴィニオンである。 七面鳥君、どうかクリスマスにリンジーの前に出てきてあげて! |
![]() |
![]() この粒の小ささ、種の色 山カベの特徴は、この粒の小ささ、その分果皮と果汁の接触対比率が増すでしょ。だからタンニンが豊かに酸味がハッキリ出るのですよ。 種の色で収穫は決めます。種が茶色くなれば、ハーヴェストへGo! この色はもう少し待ちましょう。 |
![]() 発酵タンク わずかこの4本だけ、そりゃ希少なワインだよね。 Lyndsey Harrison→
彼女がその人、へレン・ターりーが立ち上げjに、コンサルティング、
していたが、高いしもうよく教わったので、今は別の方らしい。芸術家だったご主人が好きだった、シマウマをラベルのモチーフに用いているが、そのラベルは、それぞれが微妙に違っていた。 |
![]() |
![]() |
←メモ
右クリックで、画像を表示にすれば、なんとか読める大きさになります。 9月5日に収穫されたジンファンデルである。 まだ甘さも十分にあり、高いアルコールのワインになることを感じました。 グラフは発酵槽の温度で、訪問日の12日、急なカーブを描いているのがお分かり頂けると思います。・・・そう、発酵が始まるのです。 |
![]() カーブの外観、この中で貯蔵しています。 半地下形式になっています。 |
![]() 昨年のノンフィルターのシャルドネです。ラッキングでのみで清澄するそうですが、ほらまだ濁っています。 力強い味わいでした。樽に負けていません。 |
![]() |
←ワイナリー犬です。「MAX」君
同行の藤小西の今枝ちゃんが教えてくれました。 黙って畑に入ると、急に吠え出し、しっかり彼も 仕事をしていました。
|