![]() |
シャトー・・・、 と、頭につくのはこのセラーの由来から、 Tudds(テュブッス)家により82年創業されたが、 禁酒法時代を含む1900年代初頭から、1972年まで所有していた、 フランク家はワインを造らず。 72年から引き継がれた、バレット家が現在の名声を築く。 76年に行われたパリでのコンテストで、スタッグスリープ の赤と共に、同ワイナリーのシャルドネ、73年は見事にブルゴーニュを打ち負かしたのはあまりにも有名な話しですね。 この画像は、ラベルと同じ象徴的建物ですね。 今回はこの中で、講習です。 |
![]() |
オリエンタルな庭 灌漑で育てなければならないナパヴァレーは、いわば水は ワイナリーの象徴。 その池をこんな庭に変えてしまうなんて、 バレット家の誰かは、東洋が好きなのでしょうか。 思わず、Ch.コスデストゥネルを思い出したのは私だけ? カリストガは温泉の保養地でも有名。 ひょっとして、この池の水は温かい?(^^; |
![]() |
シャトーの横から いよいよですね。ここから入れば、ゲストルーム。 その奥の部屋に案内される。 お土産を買いたいのに、その時間は無し、、、
|
![]() |
そしていよいよ講習 パインリッジの人も居るのだが、 もう、ボー・バレットが前に居ると、 バレットしか見えない。 グラスには、 シャルドネ、生ジュース、カベルネ・ソーヴィニオンそろぞれ2種類づつが既に並んでいた。 |
![]() |
拡大してみました。 生ジュースを何度かこのツアーで飲んできましたが、 どれにも共通して、グラッシーというか茎の味わいがしたのに、ここのジュースには、それを感じなかった、わたしでは、分からないが、こちらのほうが、 美味しいワインになりそうな予感である。 |
![]() |
ボー・バレットの思い シャトー・モンテリーナはカリフォルニアの中でも、 すでに新しい流れを見出していた。 それは、第一印象のアタックの強いワインではなく、 余韻が長く、フィネスに溢れた、 もっとボルドーに近くなるような味わいを、 これからも求めて行くそうだ。 その考えがあれば、私が年を食っても、 また、楽しめるカリフォルニアワインが存在するのだなと 妙に安心した。 これからも、素晴らしいワインを造ってください。 |
![]() |
駐車場の端にあった畑、 向こうの山々は下草が全部枯れている、 過酷な気象条件であることは一目瞭然。 この見える区画はカベルネ・ソーヴィニオン 1973年に植えられた物である。 樹齢は28年仕事盛りの、葡萄の樹達です。
|
![]() |
![]() |