その3:本文で見栄を張る
漫:「さてと。じゃカキコしようかな“HELLOW”っと…」
44:「おい」
漫:「うわっ!!なんなんですか一体」
44:「そのいわゆる全角英数文字、汚いのぉ…」
漫:「あれ?これって使っちゃいけない文字なんですか?もしかして機種依存文字とか…そういや使ってるやつ見たな、よし、早速罵倒して…」
44:「いや、全然構わない」
漫:「(こける)…じゃなんでやめろなんて…」
44:「ここは見栄を張るためのコーナーじゃからな。別にフォーマット的には問題はないが、現実には全角英数は読みにくいし汚らしい。ASCII コードにあるものは ASCII で表すほうが読みやすいのじゃ」
漫:「なるほど、見栄ですね」
44:「うむ。実際には検索するときなどの余計な手間を省くという面もあるのぢゃがの。ついでに見栄の張れる本文の書き方じゃが…以下にまとめるので良く読んでおくように」
【絶対に守るべき見栄以前の問題】
- 文字コードは iso-2022-jp (いわゆる JIS)で。
- いわゆる機種依存文字(JIS X0208 での未定義文字)は使わない(丸囲みの数字、ローマ数字(I II III)、(株)など)。どうしても使いたければ iso-2022-jp ではなくて iso-2022-jp-2 とか iso-2022-jp-3 なんかを使う。
- JIS X0201のカナ(いわゆる半角かな。カタカナだけでなく句読点や中点(・)も含まれるので注意)は使わない。(顔文字などに含まれるものには特に注意)
【よほどのことがない限り守るべきこと】
- (ヘッダの話になるが)Subject:には「教えて下さい」などの内容が想像できないものは避けるべし。
- (特に日本語の Subject: のときは)「タイトルの通りなのですが」などの言い回しは避ける。(みんなが MIME 対応の NewsReader を使っているわけではない!)
- フォロー記事を書くときは全文引用は避け、自分が意見を言いたいところだけに留める。
- 無意味に(ただ見栄えがきれいだから、などの理由で) HTML 形式の記事を投稿しない。
- 無意味に本文を Base64 などでエンコードしない。(この 2 点は Outlook Express で設定を誤るとやりやすい。)
- みだりに画像などのバイナリ(非テキスト)データを普通の News group に投稿しない。(もちろん、 *.binaries.* などのバイナリ投稿用のグループは別)
【見やすい記事を書く:見栄】
- ASCII コードにある文字は ASCII コードで(英数はいわゆる半角で)書く。(ただし JIS にある半角の“¥”のつもりが実は同じコードに当たっている ASCII の半角バックスラッシュ“\”だったりするので注意。;本来はエスケープシーケンスでコードを切り替える時に判別されるべきモノなのだが、いっしょくたに扱ってしまうものがほとんど;ちなみに日本語 Windows で日本語フォントを使っている限りは円記号にしか見えない。また UNIX 環境では逆にほとんどがバックスラッシュにしか見えない。)
- 送りがなや変換ミスに注意する。(名詞としての“はなし”→×話し ○話;引用符は「“”」であって「””」ではない。)
- 一般的ではない略語・符丁の類は使わない。(Responce→レス、Mail address→メアド、サーバー→鯖など)
- 一行は 60 ~ 70 バイト(= 日本語で 30 ~ 35 文字)程度で改行を入れる。
- 段落が変わったら空行を入れる。
- 引用は行頭に">"などの引用を表す記号を入れ区別しやすくする。(こんなのは普通はニュースリーダーが勝手にやってくれるが)
- Signature (記事の最後に付ける署名)はせいぜい 4 行以内にとどめる。
- 顔文字や smily ((^^;、:-)など) はツボで使うようにし多用を避ける。
44:「…ま、こんなところかの。もっともこれはあくまでも記事の体裁だけの話であって内容がなければ見栄もなにもあったもんじゃないがの」
漫:「(ぐさぐさ)…な、な、なるほど。………じゃ、次行きましょうか」
PREVIOUS・NEXT