本年も宜しくお願いいたします。
ちなみに、今となりでWindows XP Proのインストール中。
マジで年越しPC組み立てとなった。
HDDのフォーマットに3時間くらいかかって年越しフォーマットとなった。
ホスト名はE6850とした。そのまんまな名前だ...。
現在、マザーのドライバCDからドライバインストール中。
ドライバを入れないとMarvell Yukon Gigabit Ethernet も Realtek RTL8100 10/100M LAN も認識されないので、OSインストール時点ではLAN無しになっててちと焦った。
ゲームはMoEとPSUをインストール。 その他、地味に前PCから各種データをコピー。 100M Ethernet経由でファイルコピー中は、CPUとかHDDが暇そうにしている。 なんとも恐ろしい時代になったものだ。 そろそろGigaBit Ethernet HUB買わないとダメかしら。
HDBenchはV3.30で測定。 地味にHDDのRead/Writeが速い。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Dual Pentium III 3003.62MHz[GenuineIntel family 6 model F step B] VideoCard ATI Radeon HD 3850 Resolution 1600x1200 (32Bit color) Memory 2097,151 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2008/01/01 23:11 Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926 プライマリ IDE チャネル Hitachi HUA721075KLA330 Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926 セカンダリ IDE チャネル PIONEER DVD-RW DVR-212D Intel(R) ICH9 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920 プライマリ IDE チャネル Intel(R) ICH9 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920 セカンダリ IDE チャネル ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 105712 433864 285624 234393 158053 318361 29 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 52158 19448 11930 2320 80820 76133 4044 C:¥100MB
ゆめりあベンチ。 16基のROPに支えられ、ついに50000の大台を突破。
【CPU】Intel Core2Duo E6850 3.0GHz 【Mem】CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ DDR2-800 PC2-6400 CL6 2GBx2セット品 【M/B】ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP 【VGA】SAPPHIRE HD3850 256MB 【VGA Driver】Catalyst-7.12 【DirectX】9.0c 【 OS 】Windows XP Pro SP2 【解像度】1024x768 【 画質 】最高 【 スコア 】50755
FFXIベンチ。
こちらは1950Proより遅くなっている。
FFXIベンチだと負荷が低いと判定され、GPUクロックが300MHzという省電力モードのままベンチマークを完走してしまうため。(RivaTuner表示ではベンチマーク中50%〜30%のGPU usage)
実際のネットゲームでもCPU側の処理が多くてGPUは暇してそうだから、この判定基準だとGPUクロックが300MHzから自動で上がか心配ではある。
Radeon HD3850 Core:300MHz Mem:829MHz (標準) FF Bench 2 8741-H 9622-L FF Bench 3 7172-H 9634-L
ATITool 0.26 (http://www.techpowerup.com/atitool/)はなぜかハングして動作せず。 RivaTuner 2.06 (http://www.guru3d.com/index.php?page=rivatuner&menu=8) を使って、GPUクロックを定格の670MHzに固定して測定してみた。 RivaTunerからGPUクロックを669MHzまで上げて、FAN速度は何も設定しないでベンチマークを走行させた後はGPU温度が86度になっていた。 GPU温度に応じて自動的にFAN回転速度を上げる機能は動作していないようだ。 手動でFAN速度を65%に固定設定すれば、GPU温度は50度で安定。
Radeon HD3850 Core:669MHz Mem:829MHz Fan:65% (RivaTunerにより手動固定) FF Bench 2 9654-H 9935-L FF Bench 3 8404-H 10497-L
前回のベンチマークに追記。
CPU | Video | FF11 Benchmark 3 high | FF11 Benchmark 3 low |
Core2 Duo E6850 (3.0GHz) | ATI RADEON HD3850 (DDR3 256M) (RivaTuner Core669MHz/Mem829MHz) | 8404 | 10497 |
Core2 Duo E6600 (2.40GHz) | ATI RADEON X1950 Pro (DDR3 256M) | 7786 | 9889 |
Core2 Duo E6850 (3.0GHz) | ATI RADEON HD3850 (DDR3 256M) (標準) | 7172 | 9634 |
Pentium M 715 (1.5GHz) | ATI RADEON 9600XT (AGPx4 チップセットの制限) | 4869 | 5681 |
VAIO TypeSZ Core Duo T2600(2.16GHz) | GeForce Go 7400 | 4165 | 7031 |
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) | ATI RADEON 9800PRO (AGPx8) | 3934 | 5424 |
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) | ATI RADEON X700 PRO (AGPx8) | 3778 | 5420 |
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) | ATI RADEON X1600 PRO (AGPx8) | 3750 | 5334 |
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) | ATI RADEON 9600XT (AGPx8) | 3433 | 5169 |
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) | ATI RADEON 9600XT (AGPx4 BIOSから手動で制限してみた) | 3390 | 5121 |
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) | ATI RADEON X700 PRO (AGPx4 BIOSから手動で制限してみた) | 1933 | 2649 |
色々手間はかかるけども、ウチのベンチマークの頂点に立つマシンのできあがりである。
Master of Epicでは、セイクリッドサークル、コンデンスマインドやポイズンミストなど、画面上の広い範囲にパーティクルを使ったエフェクトが表示される魔法を使うと、HD3850の自動クロックアップが働くようだ。 魔法エフェクト表示中だけクロックが上がって、エフェクト表示が終るとクロックが下がっている。 Riva Tunerのグラフでみると、せわしなくクロックが変動している。 こんなにちょこまかクロック変えて大丈夫なのか?電源とか...。 | PSUイルミナスの野望では、戦闘中は魔法に限らず派手なエフェクトが出続けるので自動クロックアップが続く印象だが、ちょこまかクロックが下がる所もある。 GPUの中の人も大変だな。 |
|
|
マンション投資会社 S-GRANT Group の SG-INVESTORS(株式会社エスジーインベスターズ)は、東京駅構内で"新人研修"と称して名詞交換を実施し、顧客情報収集活動を行っている。 平たく言えば、カモリストを蓄積中ということ。 皆様、くれぐれもご用心されたし。
嘘情報満載のニセモノ名刺は、実は必需品なのではないか、と強く思った事件であった。