エンディングが「激!帝国華撃団音頭」になってる。
あとは1日中寝ていた。
イケショップにてVisor用のケースを検索するが、これといってヒットするものが無かった。
代わりに? HHK Lite を購入。
ふつーの店より1000円くらい安い感じ。
あと、BATTERY BANKというアヤシいブツをget。
フツー、充電タイプの単3型電池(ニッカド、ニッケル水素)は 1.2V 付近の電圧しか出ないが、カナダのPURE ENERGY社製のピュアエナジー電池は1.5Vで充電式らしい。
で、BATTERY BANKはその専用充電器というわけ。
イケショップに行ったらチェックしてみてちょーだい。
6本の電池を連続充電可能というアヤシイ形状をしているから。
Rio 500のおかげでアルカリ単3電池の消費量が増大しているので、ちょっと購入してみた。
本日の購入物件。
HHK Lite | 6,980 | イケショップ | 1,000円くらい安くない? |
BATTERY BANK | 9.980 | イケショップ | 専用1.5V電圧の単3電池の連続充電器。形状がシュールなのでゲットしてみた。単3型ピュアエナジー電池12本がついてくる。 |
Diablo II | 6,980 | LAOX GAME館 | 基本っす。 |
行殺はあと新選組 | 5,980 | LAOX GAME館 | ついに買ってしまった。「大きな声では申せませぬが、虫も潰した改訂版」とのこと。 (^^;) |
オープン前のイクスピアリ(新浦安駅のとなり、舞浜駅前のショッピングモール)に潜入して、内部見物とメシを食べる。
PCパーツ屋は無かった(←おぃおぃ)。
本屋も一応あるにはあるが、燃える本は置いてなかった。
つまらん(←こらこら)。
イクスピアリの奥地にある青龍門で食べたのだが、30分毎に「メイドで毎度♪」などと歌うショウが開催されていたのでちょいウケ。
(「メイド」とは、実は「冥土」のことであることに結構後まで気が付かなかったオレって一体………。)
深夜00:00までオープンしているらしいので、21:00にとっとと店終いしてしまう新浦安駅周辺の店よりはずっと *使える* 。
イクスピアリ内部には普通のスーパーも入っているので、21:00以降にふつーの買物をしたい場合に便利かもしれづ。
個人的には、深夜まで営業しているPCパーツ屋出店希望。
↑しかし、オープン前のイクスピアリに潜入したレポートがこれかい(笑)。
沖田そーじ、芹沢カモをクリア。 新撰組の場合、メンバーは悲惨な末路を辿るので、最後はしんみり風味になる。 そこらへんがまたいい味付けになっていたり。
USBに接続する物品が、プリンタ、Rio500、Visorと順調に増加中なため、USB HUBをゲット。 3,980円。
近藤ゆーこ攻略。
これは予想外の展開だっ!
こーゆーシナリオもありカー。
なんか、歴史が変わっているような気がするけど。
ZDNN AnchorDesk : Yahoo!, AltaVistaより役立つ検索エンジン より、業界別のサーチエンジン。 (上のページ、www.searchenginewatch.comのリンクがタグ間違いによって隠れてしまっているぞ。)
Visorを手に持とうとして、手が滑べった。
そして、Visorはカーペット敷の床まで落下。
即ちガラス全損。
全面にヒビが入り、ペン入力不可になってしまった。
一応、ハードキーによる操作&HotSyncはできるけど。
(写真を補完:2000.08.04)
軟弱軟弱うぅぅぅ〜。
強化ガラスを使え〜。
とりあえず修理に出して、次のVisorを買おう。 (ぉぃ)
本日の教訓:Visorは、決して落してはいけない。
CGは何枚か残ったけど、電脳芝居はとりあえずコンプリートした模様。 不条理度が高いと分岐する不条理シナリオというものもあるらしいけど、そっちは<大魔人怒る編>しか見てない...。
Visorが中破したため、弐号機を購入するため秋葉原に向かう。
ついでに、壊れた壱号機も持って行く。
でもって、イケショップにて
「Visor壊しちゃったんですけど、修理ってこちらで受け付けてます?」
と聞いたら、
「修理はHandspringでしか受け付けてないんですよ。電話でサポートセンターに連絡して、修理を依頼してください。ガラスだったら多分9,800円だと思います。」
とのことだった。
販売ネットワーク&修理ネットワークを持たないHandspring製Visorの場合、修理依頼も電話&郵送が重要になる模様。
でもって、Visor弐号機をイケショップにて購入。
そのまま同じ物を買うのもナニなので、赤いVisorが無いか店内を物色したが、黒しか無かった。
無念。
Visor | 29,800 | イケショップ | またしても黒になってしまった。 |
Palm プログラミング | 4,800 | イケショップ | 書泉ブックタワーにも無かった本がここにある。驚き。 |
Final Fantasy IX | 7,020 | メッセサンオー | 一応、押えておこうかなと。FF VIII 発売時は大騒ぎになってたけど、今回はあっさり購入できたぞ。 |
MACROSS PLUS - GAME EDITION - | 5,972 | メッセサンオー | OVA マクロスプラス を完全ゲーム化とのこと。これは買わねばなりますまい。 |
で、早速やってみる。
うはっ。
ダメデス。
ボクにはこのゲーム難しすぎます。
ステージ1,2あたりでとっても苦労してます。
Easyモード無いんですか?
今の所、ムービーはほとんどOVAからの吸い出し。 音楽はOVAサントラから使っている。 セリフは固定なので、自分が死にそうになっていても「これから本当のYF-21の性能をお目にかけますよ」とか余裕こいてるガルド・ボーマン君(笑)。 そして、あっさりやられていたりして(苦笑)。 ステージ2の空は奇麗なんだけど、前作VF-X2に比べると機体の挙動がもったりしている感じ。 低予算なんすかねぇ〜。
オープニングと序盤をプレイ。
全体的に、上品なCG(?!)になってる。
テクスチャーの質感と、小型キャラの演技も良い感じ。
ムービー、大型キャラ(PSで描画)、小型キャラ(PSで描画)を上手に切り替えているので、ムービーで見たキャラと小型キャラの間で「ところで、これ誰相当なの?」的な戸惑いを生まないように頑張っている。
戦闘シーンへの移行と通常シーンへの戻りが遅いので、あんまり戦闘頻度が高いと苦痛かもね。
あとはシナリオの出来と、戦闘発生頻度のバランス次第。
さて、どうなりますやら。
でもって、やっぱりオレは写真の上を歩くのが苦手。
姫様を助けに行きたいんだけど、ボス〜、どこにいるの〜?
先日、Let's note M1のCD-ROMからブートできないと書いた所、FreeBSD 4.0 RELEASE の CD-ROM ならブートできますとのメールを頂きました。
また、生のFreeBSD 3.4 RELEASEからCD-ROMドライブが認識されないという点も、PAOを入れれば認識できるとのことでした。
ありがとうございます〜。
で、やっと本格運用にはいった Let's Note の雑感など。
そんなわけで、結構お気に入りなのだった。
あとは落さないようにしないとね。
サポートセンターに電話してみる。 どうやら修理というのは無くて、本体ごと交換になるようだ。 ガラス破損の場合の費用は9,000円とのこと。 メールアドレスを電話で伝える。 郵送するのは、本体(電池、スタイラスペンは含まず)とカバーのみでOKとのこと。 郵送先や振込先などの詳細はメールしてくれるとのことだった。
で、電話から数分後にはメールが届いていた。
やるな。
jdk1.2.2 を FreeBSDで動かす話の続き。 freebsd-users-jp [53322] によると、色々とパッチを当てた後にフォントの設定をしないといけない模様。 メモメモ。
Ys 〜エターナル〜をゲット。
さて、問題はプレーする時間が取れないコトだな。
最近、夜遅くの京葉線でケンカが増加中。
(つーても、半年で3回ほどだけど。)
パターンは決まっていて、必ず50歳代 vs 20歳代の男同士でモメているのだった。
今日のヤツは派手で、つかみ合い&ビンタ(音から判断して...。Visorの画面を見ていたので、実際に見たわけではない...)が飛んでいた様子。
さすがに目に余ったのか、40歳代のおっちゃんなど2、3人で止めにはいっていた。
止めたおっちゃん、見た目はふつーのおっちゃんだったけど、やる時はやるな〜などと勝手に関心してしまった。
ちなみに、おいらはそろそろ乱入しよー脱走しよ〜かしらんとか思いつつも傍観者を決め込んでました。
Visorでメモを取りながら進行。
プレイ間隔がすごーく空いてしまうので、メモが無いと「何やってたっけ?」状態になってしまう。
メモの量は1.6KBytesになった。
Visorでこんなにテキストを入力したのはオレくらいなもんだろ〜(ぉぃぉぃ)。
Visorで使っているエディタはZ-DOCというもの。
標準のメモ帳が4KBまでしか編集できないので、こちらを使用した。
パソコン側でも編集できると嬉しいのだけど、なんかソフトはないかな〜。