---- Support BBS ----
[ 前の記事 | 次の記事 | 一覧 ]

[00090] 1514 byte
投稿日時: 2000年3月7日(火) 11時34分16秒
ホスト名: statphys16.isc.chubu.ac.jp(157.110.20.46)

Re: [要望]SETCTRLNOTIFY

投稿者: ひろ
e-mail: (入力されていません)
   URL: (入力されていません)

 杉浦さん今日は、ひろです。
> 田楽DLL側で通知コードの数を増やすことはもちろん可能ですが、
> そもそも一つのコントロールに割り当てる通知コードの数は、
> そのコントロールに対する異なるアクションが何通りあるかで決まるので、
> &今の所それほど多くの異なるアクションを持つコントロールがないので、
> 通知コードの数を増やしてもあまり意味がないと思います。
 こう書かれると、ひょっとして使い方が根本的に間違っているのかと不安
になりますが、取り敢えず書いてみます。

 いま秀丸 macro と田楽 DLL の組み合わせて、HTML 作成 macro を作成し
ています。
 この場合例えば、BODY tag の属性には、BACKGROUND, BGCOLOR, TEXT,
LINK, VLINK, ALINK が有り、それぞれ url や色の指定が必要です。こんな
とき田楽 DLL の dllfunc("NEWCONTROL","refcolorbutton",s1,s2) や
dllfunc("NEWCONTROL","reffilebutton",s1,s2) で参照 button を作成しま
す。こうして作成した dialog box に対して、動的に変化させるには、前も
って dllfunc("SETCTRLNOTIFY",s1,s2) で通知 code を指定しておき、
dllfuncstr("WAITCTRLNOTIFY",n1) で通知 code を取得し、
dllfuncstr("GETCTRLSTRING",s1), dllfunc("SETCTRLSTRING",s1,s2),
dllfunc("CHANGECTRLITEM",s1,s2,s3) で変更するということをすると思いま
す。

 しかしながら現在は、dllfunc("SETCTRLNOTIFY",s1,s2) で指定できるのは、
4 つまでなので、BODY 属性のように 6 つの通知 code が欲しい場合は出来
ません。そういうわけで指定できる通知 code を増やして頂きたいのですが、
こんな駄文で分りますでしょうか(^^;? それとも使い方が悪い?

 ##実は既に回避方法は思い付くものがあるのですが、効率が悪いし、本当
に上手くいくのか確認していない(^^)。


[ 前の記事 | 次の記事 | 一覧 ]


<85> [要望]SETCTRLNOTIFY (ひろ) 03/06 19:05
<87> Re: [要望]SETCTRLNOTIFY (杉浦 まさき) 03/06 23:35
 └>90< Re: [要望]SETCTRLNOTIFY (ひろ) 03/07 11:34
  ├<93> Re: [要望]SETCTRLNOTIFY (ひろ) 03/07 19:04
  │└<94> Re: [要望]SETCTRLNOTIFY (杉浦 まさき) 03/08 13:53
  └<95> Re: [要望]SETCTRLNOTIFY (杉浦 まさき) 03/08 18:54
   └<96> Re: [要望]SETCTRLNOTIFY (ひろ) 03/09 10:53

---- Support BBS ----