ChatGPT凄いねこれ
tag: chatgpt
ChatGPTは回答が長くなると途中で切れるけど(チャット形式なので長文は遠慮してるのかな?)、「続きをおしえて」と入力すると続きを出力してくれる。
思考の連鎖(Chain Of Thought) プロンプトを使用しているのでチャット形式で提供ってのは直接的な実装で良い。
Webチャットを表示しているブラウザのセッションが続いている間は思考連鎖しているので関連する質問を投げていると精度が上がる。 (たとえば、ChatGPTは英語の辞書の方が大きいので、上手い回答が出てこない時は英単語で質問して続けて日本語で質問すると以後良いデータがでてくるようになる)
また、問題解決に複数の思考ステップを必要とするタスクでは、人間が中間ステップに分解した形で質問を投げると良い回答が得られる。 (どんなに大規模な言語モデルでも、数学の文章問題や常識的に考えていけば解ける推論問題など、特定の複数ステップ推論タスク(multi-step reasoning tasks)では苦戦を強いられることがあり、それの解決策が思考の連鎖(Chain Of Thought) プロンプト)
ChatGPTはTransformer型の言語モデルなので、基本的に 「与えられた文章」に続くもっともらしい文章を予測する、というタスクを行っているらしい。
実際に使って見たところ、世間でよく使われるソースコードのスニペットとか説明付きでじゃんじゃん出てくる。 (ときどき間違ってるがw)
単体テストのコードも出てくる。 (ときどき間違ってるがw)
これはGoogle検索以来の革新的なテクノロジーの出現だわ。
まあ今後はChatGPTも広告とSEO済みキュレーション記事にまみれてゴミになっていくのかもしれんがw
なお、思考の連鎖(Chain Of Thought) プロンプトが効果を発揮するのは辞書サイズが1000億を超えてからということで、自宅で試すのは無理っぽい。
人力作成語彙辞書も使って「文法的に正しい分割」をしてくれる MeCab + neologd より、Sentencepiece を使ってトークナイズした方が機械翻訳精度が良い結果になるケースがあるってのも面白いね。
結局、応用に即した単語分割を使うべき(意味処理ならJUMAN, 音声がからむならunidic, 情報抽出なら neologd)ってことらしい。 ニューラル言語処理ならSentencePieceが向いているんじゃないか、ということらしい。
陰の実力者になりたくて!
tag: anime
原作はなろう小説。
えらく淡々と話が進んでいく珍しいタイプ。 登場人物の間の勘違いが激しくて笑うw
ラノベのお約束で各巻ごとのヒロインは出てくるけど軽く描写してあまり関係が深くならず次に進んでしまう。 (次巻に以前のヒロインが出てきたときに軽く追加描写。関係はゆっくり変化していくけど急には進まない。長く連載を続ける良い作戦かもしれん。)
アニメの方は予算少なそうだけど淡々としている原作の割に上手にアニメ化してる感じ。 これ結構うまいんじゃね。 監督は中西和也さん。
アニメのOP曲はイントロとアウトロにキャッチーなコード進行がそのまま出てきてなんとも直球勝負だけどそれが心地いい。
p.s.
なろうで原作読んでからアニメみると、いろいろアニメオリジナルのエピソードが追加されてて、評価が分かれそうな気がする。
原作が淡々としてるから尺合わせのために仕方がないとはいえ、難しいところだな。
iPhone iOS 16 削除したアプリのウィジエットが消せなくなって草
tag: iphone, ios16
iPhone 8 Plus , iOS 16.1.2 の話。
電力消費が大きい順に表示させてみたら、「マップ」ウィジェット、「株価」ウィジェットが大きかったので、「今日の表示(ウィジェット)」画面からウィジェット削除。
「今日の表示(ウィジェット)」画面の所にLANCHERというアプリがウィジェット画面に3個ほどウィジェットを表示していたので、使ってないアプリだしウィジェットを消そうとアプリを削除。
そしたらウィジェット画面にLANCHERのウィジェット残骸が残ったまま消せなくなったw
LANCHERアプリを再インストールしても消せなくてダメだったw
詰んだww
p.s.
iPhone 電源OFF 電源ON で「今日の表示(ウィジェット)」画面からLANCHER のウィジェットが消えた。
電源ON時に色々処理してるんやね。
obsidianシンプルで良さそう
tag: obsidian, wiki
ローカルに置いたテキストファイル( ノート名.md )(markdown形式)に保存する形で動作するメモ系統のツールらしい。
ページ間でリンクを張るとバックリンクがプラグインによって表示されたり、タグの階層化が表現できたりする模様。
検索クエリ式をノートの中に書いておくと、検索結果を展開してノートに埋め込むとか、他のノートの内容を展開してノートに埋め込む(#include的な動き)とか、色々な機能がある。
他にも色々プラグインがあるらしい。
p.s. 12/28
ページ(ノート)の先頭部分にはkey value型のメタデータをYAML形式で記載することも可能で、Obsidian公式では tags (タグ指定) とか aliases (ノートの別名付与) を使っているが、これ以外にも好きなキーで書いておくこともできる。
Dataview プラグインを使うと、メタデータに書いた情報から表が作れたりするらしい。 ( クエリ例 : TABLE weight as 体重 , length as 身長 FROM #pet SORT file.mtime ... petタグが付いたノートのメタデータから、身長と体重を取り出して、ノートの更新時間でソートして表にする )
1ノート1行データ扱いにする割り切りが凄い。
年末年始で感染増えてきた
tag: 武漢肺炎
都道府県名 | 累積感染者 | 7日間10万単位 | 7日間感染者 | 実効再生産数 | |
1 | 熊本県 | 432,805 | 1,488.4 | 25,750 | 1.17 |
2 | 鳥取県 | 105,148 | 1,468.3 | 8,076 | 1.09 |
3 | 佐賀県 | 209,692 | 1,457.4 | 11,805 | 1.09 |
最近はウィズコロナらしいので、旅行に補助金が出ていたりしてカオスな状況だが、 旅行先で宴会とか会合とかしなければ旅行自体ではあまり感染は広がらないらしいから良いのかな。
ウチのiPad Pro 10.5(2017)の電池の減りが早い
tag: ipad, wifi
さすがに機体が古すぎるかw
どうも Wi-Fi に接続しているように見えて実は通信できない状態の場合、 Twitterクライアントなどが通信リトライを繰り返してガンガン電池が減る様子。
他のiPhone 8 Plus(2017) や iPad mini 5(2019)などはそんな様子が無いので、 今の所iPad Pro 10.5(2017)のWi-Fiの調子が悪い原因は不明。
つかiPhoneそろそろ買い換えないといかんのだが iPhone 14 Plus あたりかしら。 日本円で買うと値段が上がりすぎててつらい。
p.s. 12/30
iPad Pro 10.5(2017) を再起動(一回電源OFF)したら、なんか調子良くなった気がする。 やはり再起動。再起動はすべてを解決するw
edgeで画像を保存すると.jfifで保存されるので.jpgで保存されるようにしたい
tag: windows, edge, windows11, jfif, jpg
なんかマシン変える毎にハマっている気がするのでメモw
jfif⇒jpgへ一括変換
jfifで保存される設定を変更
それでは良いお年を
年末は掃除したり、Obsidianの本を読んでみたり、Obsidianから発送を得てオレwikiに機能を実装したりしてた。
Zettelkasten(ツェッテルカステン)の考え方をもとにデジタルノートを構築していくってのもなかなか良いね。
最近見たノートをクイックアクセスで呼び出す機能は欲しいなーとオレwikiに実装してみたところ、FreeBSDマシンから機械的な大量取得が走っており、最近見たリストが押し流されて実質機能せず草。