銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2020/07/23 16:06:54)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

ページ内目次


■ 宇宙暦 2018.01.01

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180101

2018.01.01(月) あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします data/rei.png 335bytes


■ 宇宙暦 2018.01.02

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180102

2018.01.02(火) PCのリセットスイッチの取り付け

PCの側面パネルを外してリセットスイッチのピンをマザーに差し込む。 ASUSの場合は、マザーボードのマニュアルPDFが公開されていたので、POWER SWのピン位置はそこで確認。

ケース外面には新たなスイッチをつける箇所がないので、とりあえず5inchベゼルからそのままスイッチをぶらさげる。 data/nikotara.png 328bytes


■ 宇宙暦 2018.01.04

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180104

2018.01.04(木) Intel CPUにバグがあって他人の仮想メモリが見物できるという噂

元は4chanの書き込みらしい。それがredditに転載されてちょっとだけ祭りになりつつあるようだ。

元の4chanの書き込みは以下とのこと。

Copying from the thread on 4chan

There is evidence of a massive Intel CPU hardware bug (currently under embargo) that directly affects big cloud providers like Amazon and Google. The fix will introduce notable performance penalties on Intel machines (30-35%).

People have noticed a recent development in the Linux kernel: a rather massive, important redesign (page table isolation) is being introduced very fast for kernel standards... and being backported! The "official" reason is to incorporate a mitigation called KASLR... which most security experts consider almost useless. There's also some unusual, suspicious stuff going on: the documentation is missing, some of the comments are redacted (https://twitter.com/grsecurity/status/947147105684123649) and people with Intel, Amazon and Google emails are CC'd.

According to one of the people working on it, PTI is only needed for Intel CPUs, AMD is not affected by whatever it protects against (https://lkml.org/lkml/2017/12/27/2). PTI affects a core low-level feature (virtual memory) and has severe performance penalties: 29% for an i7-6700 and 34% for an i7-3770S, according to Brad Spengler from grsecurity. PTI is simply not active for AMD CPUs. The kernel flag is named X86_BUG_CPU_INSECURE and its description is "CPU is insecure and needs kernel page table isolation".

Microsoft has been silently working on a similar feature since November: https://twitter.com/aionescu/status/930412525111296000

People are speculating on a possible massive Intel CPU hardware bug that directly opens up serious vulnerabilities on big cloud providers which offer shared hosting (several VMs on a single host), for example by letting a VM read from or write to another one.

まとめると以下のような噂話。

細かい話は見えてこないが、回避策の一つとしては、Knernel Page Table Isolation(PTI)を使うとか。

Intel CPUのバグ対処なら他のOSでもパッチ適用祭りになりそう。 (F0 0F freeze 祭りの時は聞いたこともないようなマイナーOSからもパッチが提供されてた。)

現在は正月休み中ということもあり、大手ニュースサイトでの裏取りできないけど、実際どうなんだろ?

2018.01.04(木) 更新調査ページちょっと変更

読んでいる日記 の取得方法をちょっと変更。

perlを読むのがキツくなったので、Javaでつるっと取得するように変更。

秋葉原値段系のリンクもこちらに統合。

nginxだとHTTPヘッダにLast-Modified返却してくれないのつらみ。

過去に取得したHTTPボディ内容と比較するという悲惨なコトをしているw


■ 宇宙暦 2018.01.07

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180107

2018.01.07(日) バーチャルYouTuber

ニコニコ動画のまとめ動画で知ったバーチャルYouTuber。

バーチャルYouTuberの動画いくつか見たけど、それほど面白くない回もあるので、これこそまとめ動画の需要あるんじゃないかなー。

(バーチャルネットアイドルちゆ12さいの方がネタ的には毎回飛ばしてた気がする。)

p.s.

最近のニコ動は無料会員でもシークバー動かせるようになって良かった良かった。 ただ、本当は動画主にゴッソリお金入るようにしてあげないと、YouTuberの方が格上のままだゾ。

p.p.s.

なんか偶然記事になってたww

p.p.p.s.

とりあえず覚えたチャンネルは以下。

さらに追加。歌うバーチャルユーチューバー

さらに追加。

さらに追加。


■ 宇宙暦 2018.01.17

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180117

2018.01.17(水) GUN RCS を解除するシェル

もうじきFreeBSDからGNU RCSが標準では含まれなくなる(pkgでインストールするようになる)らしいので、 GNU RCSを使っているファイル(自分の環境では設定ファイル)をロック付きでチェックアウトしておくシェルを作成。

function f_gnu_rcs_remove() {
    if [ $# -ge 1 ]; then
        FILE_LIST="$@"
    else
        FILE_LIST=$( find . -name "*,v" -type f )
    fi
    for i in $FILE_LIST
    do
        j=${i%%,v}
        if [ -w $j ]; then
            echo $j is write able.
            /bin/rm -f $i
        else
            co -l $j
            if [ $? -ne 0 ]; then
                echo checkout failed. $i abort.
                return 1
            fi
            /bin/rm -f $i
        fi
    done
    return 0
}

# 実験その1
f_gnu_rcs_remove ./aliases,v

# 実験その2
f_gnu_rcs_remove ./.xinitrc,v

# 一気に行く
f_gnu_rcs_remove


■ 宇宙暦 2018.01.22

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180122

2018.01.22(月) 東京都心でも積雪するくらいの大雪

大雪警報が出てたので、今日は早引け。

1730現在、各地の主要ターミナル駅で入場規制がかかっている模様。

渋谷駅では1600ごろから入場規制がかかっていたという話だから恐れ入る。

この他、品川駅は定番の入場規制。 東急田園都市線も各地で入場規制。 メトロ日比谷線も各地で入場規制。 意外なところで茅場町と鎌田と武蔵小杉駅でも入場規制。


■ 宇宙暦 2018.01.25

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180125

2018.01.25(木) Google 翻訳凄い、、、翻訳データをダウンロードしておくとオフラインでも使用できる

Google 翻訳凄い、、、 しかもこれ翻訳データをダウンロードしておくとネット接続してなくていいから、 Textasticと合わせて、僕の電波の届かない区間のある列車の中で翻訳作業できる。 これで通勤列車の中で生産的な活動ができる。素晴らしい。

Google翻訳アプリって、スマホカメラが捉えた日本語の漢字をリアルタイムに翻訳して画面上で英語に張り替えて表示する動画が流行したけど、 オフラインでも翻訳可能アプリなのか。 すげぇな。 神アプリじゃね?

TextasticはiPhone/iPad用の高機能テキストエディタらしい。 iPhone/iPad用エディタ探してたので、後で試してみよう。

関係ないけど、以下のエディタも良さそう。


■ 宇宙暦 2018.01.26

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180126

2018.01.26(金) ファイル名にja_JP.eucJPが使われたファイルをja_JP.UTF-8ファイル名に変換する

長年、自宅のFreeBSDはLANG=ja_JP.eucJPで運用していたのだが、 iPad用端末エミュレータソフトはUTF-8サポートのみ、というのが多い。

というわけで、LANG=ja_JP.UTF-8にしてみたのだが、eucJP時代に作成した日本語ファイル名を使っているファイルがlsで文字化けする(ファイル名の文字エンコーディングがeucJPなので)ので頭が痛い。

テキストファイル内容の編集を行う場合はemacsが適当に変換してくれるので困らないのだが...。

上手い方法が思いつかなかったのでjarを使ってバックアップしてから戻す、という策に出た。

function f_my_backup_jar() {
    if [ $# -ne 2 ]; then
        echo "f_my_backup_jar  archive-file-name  directory-name"
        return 1
    fi
    local RC=0
    local ARCHIVE_FILE=$1
    local TARGET_DIR=$2

    # シンボリックリンク存在チェック
    local symlinkcount=$( find $TARGET_DIR -type l | wc -l )
    if [ $symlinkcount -gt 0 ]; then
        echo "シンボリックリンクファイルあり。jarはシンボリックリンクではなくファイル内容を格納するので注意。"
        echo "処理中断。"
        return 1
    fi

    # 日本語ファイル名存在チェック
    find $TARGET_DIR > $$.a.txt
    find $TARGET_DIR | strings > $$.b.txt
    diff -uw $$.a.txt $$.b.txt > /dev/null
    RC=$?
    if [ $RC -ne 0 ]; then
        echo "日本語ファイル名あり。"
    fi
    /bin/rm $$.a.txt $$.b.txt

    # 一時的に、eucJPにする。JavaVMはLANGに従ってファイル名の文字エンコーディングを決める。
    export LANG=ja_JP.eucJP
    # jarを使ってアーカイブを作成。jarは内部的にはZIPフォーマットだがファイル名はUTF-8で格納する決まり。
    jar cf $ARCHIVE_FILE $TARGET_DIR
    RC=$?
    # UTF-8に戻す
    export LANG=ja_JP.UTF-8
    if [ $RC -ne 0 ]; then
        echo "jarコマンド失敗;;"
        return 1
    fi
    return 0
}

# バックアップ実行
f_my_backup_jar  /home/backup/webpub2.jar  /home/webpub2

解凍する時は、 export LANG=ja_JP.UTF-8 の状態で jar を使って展開すれば、ファイル名がUTF-8で作成される、という寸法。

ファイルのオーナーは変化してしまうので、chown で適当に補正する必要アリ。

というわけで、オレのFreeBSD機の中のファイル名は全部UTF-8になったゾ。


■ 宇宙暦 2018.01.27

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryB80101.html#20180127

2018.01.27(土) docker tomcat8のログをファイルではなくstdout,stderrに出力するように変更する

docker上のアプリはstdout, stderrにログを出して、ログ管理はdocker任せ(コンテナサービス提供会社任せ)にするのが統一的で良いらしい。

というわけで、tomcatのログもstdout/stderrに出すようにしてみる。

まずは /usr/local/tomcat/conf/logging.properties の編集。

FileHandlerは全部コメントに。ConsoleHandlerだけ残す。

# Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
# contributor license agreements.  See the NOTICE file distributed with
# this work for additional information regarding copyright ownership.
# The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0
# (the "License"); you may not use this file except in compliance with
# the License.  You may obtain a copy of the License at
#
#     http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
#
# Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
# distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
# WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
# See the License for the specific language governing permissions and
# limitations under the License.

#handlers = 1catalina.org.apache.juli.AsyncFileHandler, 2localhost.org.apache.juli.AsyncFileHandler, 3manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler, 4host-manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler, java.util.logging.ConsoleHandler
handlers = java.util.logging.ConsoleHandler

#.handlers = 1catalina.org.apache.juli.AsyncFileHandler, java.util.logging.ConsoleHandler
.handlers = java.util.logging.ConsoleHandler

############################################################
# Handler specific properties.
# Describes specific configuration info for Handlers.
############################################################

#1catalina.org.apache.juli.AsyncFileHandler.level = FINE
#1catalina.org.apache.juli.AsyncFileHandler.directory = ${catalina.base}/logs
#1catalina.org.apache.juli.AsyncFileHandler.prefix = catalina.

#2localhost.org.apache.juli.AsyncFileHandler.level = FINE
#2localhost.org.apache.juli.AsyncFileHandler.directory = ${catalina.base}/logs
#2localhost.org.apache.juli.AsyncFileHandler.prefix = localhost.

#3manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler.level = FINE
#3manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler.directory = ${catalina.base}/logs
#3manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler.prefix = manager.

#4host-manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler.level = FINE
#4host-manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler.directory = ${catalina.base}/logs
#4host-manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler.prefix = host-manager.

java.util.logging.ConsoleHandler.level = FINE
java.util.logging.ConsoleHandler.formatter = org.apache.juli.OneLineFormatter


############################################################
# Facility specific properties.
# Provides extra control for each logger.
############################################################

#org.apache.catalina.core.ContainerBase.[Catalina].[localhost].level = INFO
#org.apache.catalina.core.ContainerBase.[Catalina].[localhost].handlers = 2localhost.org.apache.juli.AsyncFileHandler

#org.apache.catalina.core.ContainerBase.[Catalina].[localhost].[/manager].level = INFO
#org.apache.catalina.core.ContainerBase.[Catalina].[localhost].[/manager].handlers = 3manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler

#org.apache.catalina.core.ContainerBase.[Catalina].[localhost].[/host-manager].level = INFO
#org.apache.catalina.core.ContainerBase.[Catalina].[localhost].[/host-manager].handlers = 4host-manager.org.apache.juli.AsyncFileHandler

# For example, set the org.apache.catalina.util.LifecycleBase logger to log
# each component that extends LifecycleBase changing state:
#org.apache.catalina.util.LifecycleBase.level = FINE

# To see debug messages in TldLocationsCache, uncomment the following line:
#org.apache.jasper.compiler.TldLocationsCache.level = FINE

Tomcat AccessLog Valve は、別のログ出力システムを内蔵しているので、上のjava.util.loggingの設定は効かない。

/usr/local/tomcat/conf/server.xml 内部にあるアクセスログのところを編集。 /proc/self/fd/1 ファイルに出力する(無茶しやがって)

        <!-- Access log processes all example.
             Documentation at: /docs/config/valve.html
             Note: The pattern used is equivalent to using pattern="common" -->
        <Valve className="org.apache.catalina.valves.AccessLogValve" directory="/proc"
               prefix="self/fd/1" suffix="" fileDateFormat="" rotatable="false"
               pattern="%h %l %u %t &quot;%r&quot; %s %b" />

これで、アクセスログは stdout に、catalina.out は stderr に出てくる。

/usr/local/tomcat/logs にファイルは作成されない。


日記ファイルリスト


日記ファイルリスト最新100件


Copyright(c) 1996-2020 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 と書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます(2009-06-14から2020-12-31まで)。

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2015-12-31.)