そろそろAndroid機が欲しくなったので、ガラケーからSHARP AQUOS R SH03-Jに機種変更。 外見はiPhone 6s Plusにものすごい似てる。パチものみたいな雰囲気ww
Android OS 7.1搭載。RAMは4GB。CPUは最大2.2GHzの4コアと最大1.9GHzの4コア搭載。 これだけ積んでたら操作感はサクサクじゃろう。
ついでに、オススメされるままにiPad Pro 10.5インチ版も一緒に購入する情弱ぶりを発揮するw 64GB版しか在庫が無かったので、ソレにしたけど...無念。
ちなみに、おとんがdocomoのガラケーからスマホ機種変更時に一緒に購入してたのは iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular モデル。 おとんいわく、iPad mini 4 は操作に対する反応が遅いので、iPhone 7 だけあればいいや、タブレットいらねー説を唱えている。
8インチ程度のミニタブレット派のオレとしては心中穏やかではないが...。 AppleがiPad miniの新型出さないのが悪いんや。
8インチ型に未来は無いのか(´・ω・`) 本当に毎日持ち歩くなら、ちょい小型のタブレットが良いんだけどなー。
さて、Android機は初めて触るけど、操作方法がわからんwww 画面下の〇がホームで、□がマルチタスク切り替えか。△は戻ると。
以下、Androidの雑感
以下、iPad Pro 10.5inch の感想。
そうそう。AQUOS R SH03-J本体の話してなかったけど、本体は持ちやすい。 側面と裏面がサラサラ滑らなくて、手にぴったり貼り付く感じなので、これなら落とさない感ある。 (iPhone 6s Plusは手触りはいいんだけど、もう何度もコンクリートに落とした。) iPhone 6s Plus より縦方向が短いので、重心も手元に来ていい。
指紋認証センサーは、設定でホームボタンにすることができるので、iPhone使いにはなじむ。
現在、広告ブロックできるブラウザとして、Yuzu Browser 3.03 をお試し中。mikanブラウザからの派生らしい。 現在2ちゃんねるのAndroid板にて作者が降臨して色々要望を聞いたりや質問に答えたりしてる。 Yuzu Browserではいくつかの広告は抜けてくるので、手動でブロックしたいURLの一部を追加入力してブロックできる。
(目的のサイト外からの広告アクセスURLを出力する機能はYuzu Browserに見当たらなかったので、iPhone側のiCab Mobileで同じサイトにアクセスして広告っぽいアドレスを見つけ出して手入力してるw)
Yuzu Browserはリンクをクリックしたら新タブで開くとか設定できて、気分はiCab Mobileだww (この設定すると、SPA(Single Page (Web) Application)はうまく動かなくなるけどなw)
Androidのアプリをいくつか使ってみたけど、「120円払って広告を出なくする」みたいなオプションがあるアプリがほとんどない。 同じ名前でiPhone/Android版があるアプリでもAndroid版だけ広告カットオプションがない。
iPhoneの場合、アプリの中に出てくる広告は、アプリ作者が無料アプリでもいくらか受け取るためのもので、アプリ内課金で払うと広告がでなくなるのが多い。
Androidアプリの広告は違うのかな。Googleがアプリ作成規約で広告カットを禁じてるのかしら?
なんというか、iPhone使いからAndroidを見た場合、いつでもどこでも広告が多すぎてマジでビビる。 まるで地上波TVみたいだwww
Androidスマホはたぶん10万円する豪華な広告表示デバイスなんだろう。 広告はGoogleが元締めなので、Android版Chromeには広告ブロックは永遠に実装できまい。
あ、Androidの△の戻るボタンは強烈すぎて好きw アプリが違ってもガンガン戻るあたりはいいね。
広告ブロック内蔵ブラウザ Yuzu browser だが、ブラックリストを抜けてくる広告があるので、 広告のURL調査用にFilter Proxyをインストールする。
Filter ProxyはAndroid内で動作するWeb Proxyソフトで、アクセスログ(URL)の表示と、ログ表示からアクセスブロックを追加できる。 既に広告ブロックリストファイルを持っているなら、ファイルからブロックリストをインポートすることもできるようだ。
Yuzu browserにはProxy設定機能があるので、127.0.0.1:8000を指定してFilter Proxyを通すようにすると、ログが取れて、ログから広告のURLがわかってブロックできる。
普通のWeb Proxyのアプリがあるあたり、Androidフリーダムすぎるww App Storeじゃ審査通らねぇよ多分ww (App Storeには VPN Proxyはたくさんあるけど)
画像データの取り扱いについては、DropBox経由じゃなくて、Google Photo+Google Driveを使ってPCまで持ち込むことにした。 (GoogleフォトのフォルダをGoogleドライブの中のフォルダに見せるオプションがあったので) PCにもGoogle Driveをインストール。 Wifiに接続すると勝手に同期が始まる。
iPhone側もDropBoxじゃなくて、iCloudで画像データを共有するようにして、PCにiCloudをインストールしてPCに同期させてみる。
Win TabもOneDrive経由にしようかなぁ。今は共有フォルダで直接やり取りしてるけど。
しかし、物理的には2mも離れてないデバイスとマシンの間の画像転送にクラウド使うとか、ひでぇ時代になったもんだw
iPad Pro 10.5 inch の電池の持ちの良さは割と感動する。 10時間放置しても 3% くらいしか電池減ってない感ある。
対するは Windows Tablet 機 ( ASUS T90Chi 3775 ) は Windows 10 の バージョン TH2 あたりで追加された Modern Stanby。
スリープ中の電池の持ちで勝負してみよう。
※ Windowsのノート機には、休止状態(HDDに作業中の状態を書き出して完全に電源OFFする機能)もあるのだが、スリープ中に通知とかを受け取っているiPad Pro相手なら休止状態は封印するのが良さそう。
んで、Windows機の結果は以下。10時間放置x2。60%くらいまで電池減ってしまった。
50,235bytes
iPad Pro には勝てなかったよ...。
7/23の最初の10時間放置は、操作しないで放置したもの。
次の10時間放置は、フタを閉めた(T90Chiの専用キーボードと合体状態)ことによるsleep。バッテリの減り方の角度がずいぶんと違うけど、何かあるんだろうか?
使用したpowercfgの設定は以下。
# powercfg設定 for T90Chi # sleepするタイプ。iPadに対抗するぞ $g_yyyymmdd = Get-Date -format "yyyyMMdd-HHmmss" $g_logdir = "c:\tmp" $g_logfile = "${g_logdir}\powercfg-setting-${g_yyyymmdd}.log" echo "現在のスキーム" powercfg -getactivescheme echo "変更前の設定" powercfg /q | Tee-Object -filepath ${g_logfile} echo "エイリアス一覧" powercfg -aliases # 休止状態機能を有効または無効にします。 on:許可 off:無効 powercfg /HIBERNATE off # ディスプレイの明るさ powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_VIDEO aded5e82-b909-4619-9949-f5d71dac0bcb 100 powercfg -SETDCVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_VIDEO aded5e82-b909-4619-9949-f5d71dac0bcb 90 # 次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_DISK DISKIDLE 40 powercfg -SETDCVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_DISK DISKIDLE 20 # PCI Expressの省電力設定 0:オフ , 1:適切な省電力 , 2:最大限の省電力 powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_PCIEXPRESS ASPM 1 powercfg -SETDCVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_PCIEXPRESS ASPM 2 # デスクトップの背景のスライドショー 0:有効 , 1:一時停止 powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED 0d7dbae2-4294-402a-ba8e-26777e8488cd 309dce9b-bef4-4119-9921-a851fb12f0f4 1 powercfg -SETDCVALUEINDEX SCHEME_BALANCED 0d7dbae2-4294-402a-ba8e-26777e8488cd 309dce9b-bef4-4119-9921-a851fb12f0f4 1 # ワイヤレス アダプターの設定 0:最大パフォーマンス , 1:省電力 (低) , 2:省電力 (中) , 3:省電力 (高) powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED 19cbb8fa-5279-450e-9fac-8a3d5fedd0c1 12bbebe6-58d6-4636-95bb-3217ef867c1a 1 powercfg -SETDCVALUEINDEX SCHEME_BALANCED 19cbb8fa-5279-450e-9fac-8a3d5fedd0c1 12bbebe6-58d6-4636-95bb-3217ef867c1a 3 # 次の時間が経過後スリープする 10分 powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP STANDBYIDLE 0 powercfg -SETDCVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP STANDBYIDLE 600 # ハイブリッドスリープ許可 powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP HYBRIDSLEEP 0 powercfg -SETdcVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP HYBRIDSLEEP 0 # ハイブリッドスリープに入るまでの秒数 # スリープ中の電池消費が激しいなら10分 # スリープ中に通信せず電池が減らないなら30分 # 60分だとハイブリッドスリープに入らない powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP HIBERNATEIDLE 0 powercfg -SETdcVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP HIBERNATEIDLE 0 # スリープ解除タイマーの許可 000:無効 001:有効 002:重要なスリープ解除タイマーのみ powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP RTCWAKE 1 powercfg -SETdcVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_SLEEP RTCWAKE 1 # モニタータイムアウト # powercfg -X -monitor-timeout-ac 0 # powercfg -X -monitor-timeout-dc 0 # powercfg -X -disk-timeout-ac 40 # powercfg -X -disk-timeout-dc 40 # powercfg -X -standby-timeout-ac 5 # powercfg -X -standby-timeout-dc 5 # powercfg -X -hibernate-timeout-ac 0 # powercfg -X -hibernate-timeout-dc 0 # バッテリ切れの動作 000:何もしない , 001:スリープ , 002:休止状態 , 003:シャットダウン powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_BATTERY BATACTIONCRIT 3 powercfg -SETdcVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_BATTERY BATACTIONCRIT 3 # 低残量バッテリの動作 2:休止, 3:シャットダウン powercfg -SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_BATTERY BATACTIONLOW 3 powercfg -SETdcVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_BATTERY BATACTIONLOW 3 echo "変更後の設定" powercfg /q
53,065bytes
iPad Pro 10.5型は凄まじいバッテリの持ちだが、個人的にはWinTab側の方が衝撃だった。
12時間放置で5%ってウソだよ誤報ではないのか凄いよこれ。
1日放置したら電池切れで電源入らなくなってたWinTab機なのに。
昨日の設定から変更したのは以下。
WinTab機、マジでsleep中心の運用が可能になったかもしれん...。
ウチのn3050マシンでもfreebsd-update中。スペックが低いマシンなので、時間がかかる。かれこれ2時間くらいかな?
freebsd-updateによるアップグレード方法については以下を参照。
アナウンス情報は以下。
というわけで、ウチのマシンもアップグレードできた。
ssh george@n3050 ~ $ freebsd-version -uk 11.1-RELEASE 11.1-RELEASE ssh george@n3050 ~ $
なお、アナウンス情報によれば、HashicorpのVagrantで使えるFreeBSD-11.1-RELEASEのboxイメージが出ているようだ。
Hashicorp/AtlasR Vagrant: Instances can be deployed using the vagrant utility: % vagrant init freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE % vagrant up
なお、自宅マシンではDocker for Windows (Windows 10用) を入れていてHyper-Vが有効になっているので Oracle VirtualBoxを使うVagrantが使えない...。
徐々にVagrantの方もHyper-V対応が進んでいるみたいだけど、いくつか手動対処の操作は必要っぽい。 後でちょっとやってみるかな。
Vagrant 1.9.7 (Windows 10 64bit) からイメージ落としてみた。
PS C:\Users\george> vagrant box add freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE ==> box: Loading metadata for box 'freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE' box: URL: https://vagrantcloud.com/freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE This box can work with multiple providers! The providers that it can work with are listed below. Please review the list and choose the provider you will be working with. 1) virtualbox 2) vmware_desktop Enter your choice: 1 ==> box: Adding box 'freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE' (v2017.07.21) for provider: virtualbox box: Downloading: https://vagrantcloud.com/freebsd/boxes/FreeBSD-11.1-RELEASE/versions/2017.07.21/providers/virtualbox.box box: Progress: 100% (Rate: 5705k/s, Estimated time remaining: --:--:--) ==> box: Successfully added box 'freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE' (v2017.07.21) for 'virtualbox'! PS C:\Users\george>
virtualbox用のイメージと、vmware_desktop用のイメージが落とせるようだ。
さて、virtualbox用のイメージを拾ってしまったので、Hyper-V切ってOracle VirtualBox使うようにしないとww
Windows 10 Pro Hyper-V のオンオフを行う
後者のGUIタイプが楽でいいかも。
今回はダメな例。
57,282bytes
07/28の夜、自宅に戻ったあたりからModern Sleepのまま一気に電力消費が激しくなっていて、使おうと思ったら電池切れという状態になった。
BroadcomのSIOがTCP処理で寝る暇もなく活動している模様。Active時間なんと15時間wwそりゃ無理だ。
どうも、自宅のWindowsのファイル共有用のホストブラウズに見つかってしまったようだ。
そういえば、Windowsのファイル共有はクラウド時代より前の設計なので、相手はコンセントに接続されたデスクトップPCかノートPCが相手と想定されている。 用事もないのにガンガン通信している模様。
Windows Tablet機の場合、OneDrive(Google Driveでもいいけど)を前提に、Windowsのファイル共有とかを切っておかないとダメなようだ。
Wi-Fiに接続した状態で以下。
設定→ネットワークとインターネット→状態→接続プロパティの変更→このPCを検出可能にするのスイッチをOFFに。
奇妙な設定項目の名前だが、これでパブリックネットワーク(公衆Wi-Fiとか)に接続しているモードになる。 公衆Wi-Fiに接続中に、ユーザー個人の写真フォルダをWindowsファイル共有機能で全世界に公開しないようにするためのモード。
この設定でもうちょい様子を見てみよう。
Wi-Fiのネットワークをパブリックネットワークモードに設定した後。
やはり電池の減りが激しい。
今回は、隣に置いてあった georgeのiPhoneとのBluetooth通信が主な消費だったようだ。
62,154bytes
モダンスタンバイのMSDN資料。
Win Tabとか作る人は上を読んでねーという話。
Win Tab機(ASUS T90Chi 3775)からイベントビューアーでエラーが出てないか見物してみた。
ログの名前: System ソース: BthMini 日付: 2017/07/30 16:52:13 イベント ID: 34 タスクのカテゴリ: なし レベル: 警告 キーワード: クラシック ユーザー: N/A コンピューター: t90chi3775 説明: ローカル アダプターは、周辺モードをサポートするための重要な低エネルギー コントローラー状態をサポートしていません。サポートされている最低限必要な状態マスクは 0x491f7fffff ですが、0x1fffffff を取得しました。低エネルギー周辺ロール機能は無効になります。 イベント XML: <Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event"> <System> <Provider Name="BthMini" /> <EventID Qualifiers="32773">34</EventID> <Level>3</Level> <Task>0</Task> <Keywords>0x80000000000000</Keywords> <TimeCreated SystemTime="2017-07-30T07:52:13.496675800Z" /> <EventRecordID>11367</EventRecordID> <Channel>System</Channel> <Computer>t90chi3775</Computer> <Security /> </System> <EventData> <Data> </Data> <Data>0x491f7fffff</Data> <Data>0x1fffffff</Data> <Binary>00000000030028000000000022000580000000000000000000000000000000000000000000000000</Binary> </EventData> </Event>
ソースのBthMiniはWindows Bluetooth ドライバー (Bthmini.sys) 。 低エネルギー状態をサポートしていません、という無情な警告がwww
手元のT90ChiはWindows 8.1からWindows 10に無料アップグレードした機械なので、今のWindows 10がプリインストールされているASUS T90Chi 3775が同じとは思えないが、 とりあえず手元のマシンはModern Stanby中の Wi-Fi / Bluetooth 無線通信の低電力モードは非対応らしい。
WinTab機がiPad Proに完全に敗北した瞬間である。
で、一応の対処方法としては、スリープに入る前に、画面右からスワイプして出てくるアクションセンターにて手動でbluetoothとWi-Fiをオフにするしかない、という昔から手動でやってたことが正しかったという結果になった。 この状態では通知対応のモダンアプリを使っても通知の取得できないけどなー。
最新型のWinTab機なら何か対処が入っているんだろうか?
Android / iPhone の Wi-Fi 経由でのデザリング設定
ウチのWinTab機では、Bluetooth経由のデザリングをするためにiPhone相手にペアリングしてると、 お互いが近くにある場合はWinTab機のModern Stanby中にガンガン電池を食うw (目立たないけど、iPhone側の電池も1日20%くらいは食ってるはず)
WinTab機のペアリング相手がiPhoneだと非常にマズイ。 T90Chi付属のBluetoothキーボードやBluetoothイヤフォンみたいに、しばらく使わないとデバイス側からBluetooth接続を切ってくれることが無いのだ。 iPhoneは単機能デバイスではなく、どちらかと言えばBluetooth接続を待ち受けする側の機械なので、iPhone側からBluetooth接続を切るってのも考えにくい。
というわけで、Bluetooth経由のテザリングはあきらめてペアリングを解除し、Wi-Fi経由のデザリング設定にする時のためのメモ。
余談だが、Bluetooth経由のデザリングの場合、デザリング接続開始時にはWinTab側から開始操作をすれば、iPhone側は操作しなくて良い。 駅のホームなどで公衆Wi-Fiの電波が強くてiPhoneのWi-Fiが接続先として表示されないってこともない。 艦これやってる時は駅でつながらないと非常に厳しかったが、今はAndroid機もあるし、艦これやってないのでまぁ良いかな。
Wi-Fi経由のデザリングの場合は、iPhone側で設定画面を開いてWi-Fi接続待ちにしてからWinTab機のWi-Fi接続先を選ぶ操作を行う。 駅のホームとかでは接続先として表示されないこともあるので、あきらめが肝心だ。