銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2007/08/29 22:32:23)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [読んでいる日記] [秋葉原価格] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索] [高速検索] [統合検索]

ページ内目次


■ 宇宙歴 2007.07.01 (Sun)

http://www.ceres.dti.ne.jp/‾george/jdiaryA70701.html#20070701

MHF::ワールド分割とその後

MHFでは混雑対策&DB負荷分散策としてワールド分割が行われ、3ワールド体制となった。 ワールド間をまたぐキャラクターデータの移動は無理なので、知人と遊ぶ場合は要注意。

さて、ワールド分割の効果があって、格段にログインしやすくなったMHFをやってみた感想だが....。 えらくマゾいねこれ。

インタビューではMHFは一般向けと言っていたけど、どうやらセールストークだったようだ。 PSP版のMH P2の方が難易度が低く、どちらかと言えば一般プレーヤー向け。 MHFはハードコアゲーマー向けのようだ。

MHFでは、PSP MH Portable2からプレーヤー側の武器攻撃力を落して、モンスター側の怒り攻撃力を上げてある。 その時点で手に入る最強防具を装備していても即死するくらいに(笑)。
もちろん、弱い防具のままでは通常攻撃でも即死するので、ちゃんとした防具を作成する必要はある。 というわけで、同じクエストを周回し、素材を大量に集め、強力な防具を整える...わけだが、これがマゾくてたまらん。 (x_x;)

結論を言えば、はじめてモンスターハンターする人は、PSP版のMH Portable2がお勧め。 MHFはそこで修行をつんだ後にやるのがいい。
オンラインで集団狩りすると、敵の動作を覚えなくてもクリアしちゃうから、ソロ素材集め時や、ハンターランク昇格試験の時に動きが取れなくなるよ。
もっとも、MHFは内容は同じでマゾくなってるだけなんで、PSP版やったのなら、やんなくてもいいのはここだけの秘密だ。 (^^;)

あと、ハンターランクは通常ゲームのLvと同じと考えていい。 ハンターポイントはExpと同じ。 ハンターランクは150まであるんだってさ(笑)。 Lvが合わないと一緒には遊べない(受けるミッションにはハンターランクで制限がある)タイプのゲームなので、そこも注意。 低い方に無理に合わせることはできるけど、敵は一発で木端微塵になるわ、クリア報酬が安すぎるわ、産出する素材も既に不要なものがメインになるわで、なかなか大変。 知人とLv合わせるには....非常にハードな努力が必要になる。


■ 宇宙歴 2007.07.14 (Sat)

http://www.ceres.dti.ne.jp/‾george/jdiaryA70701.html#20070714

MHF::MHF伝説へ

防具作成と強化にかかるお金が5倍〜10倍に値上げされたり。
ボス竜が、時間限定(07/13,14,15の21:00〜24:00限定タイムセールス?)でしか登場しなかったり。
登場したボス竜が強すぎて即死祭りになったり。
街では「ごめんなさい;;」等の平謝りがあちこちで繰り広げられたり。

なんつーか、オレの中では、MHFはPSUを越えた新たなる伝説になりつつある。 (x_x;)

やべー。 PSUイルミナスの野望買ってしまうかもしれん。 MHFよりはマシかも...とか、ありそうもない事を考えてしまうぜ。


■ 宇宙歴 2007.07.20 (Fri)

http://www.ceres.dti.ne.jp/‾george/jdiaryA70701.html#20070720

spinlockと便器

かなり古いネタだけど、笑ってしまったのでこちらでも紹介。 Spinlockと便器


■ 宇宙歴 2007.07.23 (Mon)

http://www.ceres.dti.ne.jp/‾george/jdiaryA70701.html#20070723

コピワン

「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張 とのこと。
コピワンあるから、私的録音録画補償金制度は 廃止 する方が順当だろう。 常識的に考えて。

「1世代コピー9th」では誰も幸せになれない
権利者団体の方としては、このままゴリ押しで日本国内シェアが確保できれば良し。 iTunes Storeみたいなのにシェアを取られたら、その後にゆっくり制限を緩くする検討を行う構え。 権利者団体の方はどっちに転んでも別に困らない磐石の態勢。 (困るのはクリエイターと電気機器メーカーとユーザーだけ。)

「どっちに転んでも権利者団体は困らないんだし、最初からEPNにしとけば良いんじゃねーの?」とオレなんかは思うのだが、権利者団体としては、最初こそ最大の権益を確保しなければならないのだろう。 別に、日本の権利者団体だけが格別にひどいわけではない。 アメリカの場合でも、iPodにコテンパンにやられるまで、権利者団体の主張はとどまる所を知らなかった。

日本の場合も、実際にフルボッコにされるまではこのまま行くんだろう。 もしかしたら、シェア取りそうな外来勢力は水際で上陸を阻止できるかもしれないし。
一発逆転があるとすれば、アレだ。 地デジやめるか、EPNにするか、コピワンにするか、選挙で決めようぜw


日記ファイルリスト


Copyright(c) 1996,97,98,99,2000,01,02,03,04 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。

[ホームページ] [日記] [読んでいる日記] [秋葉原価格] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索] [高速検索] [統合検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using SPAM filter, so please phone me when you wrote mail to me.)