アナログ電話の設定は終了したので、ダイアルアップルータの設定を行う。
主な設定はこんなもの。 それではISDN 64KBpsの世界へ。
うむ。
速いですな。
ついで、リムネット東京アクセスポイントに接続。
ここのアクセスポイントはマルチリンクPPPをサポートしているので、128KBps転送を試してみる。
をを〜。
11KBytes/secくらいの転送速度は出るぞ。
専用線と比べちゃうと128Kbpsとゆーのはゴミみたいなモノだけど、アナログモデムよりはずっと良い感じ。
DVD版マトリックスが蔦屋にあったので借りて見る。
早速映像特典を見ようとした所、PowerDVD 2.0は再生をやめてしまう。
そういえば、PowerDVD 2.0→PowerDVD 2000へのアップデート差分を拾っておいたんだっけ…ということで、アップデートを実行。
そしたら映像特典が再生できるようになった。
うーむ。
これわ豪華な映像特典だ。
マトリックスは全部で2回くらい見たので、ストーリーは全部わかっているんだけど、映像特典に負けてDVD版を購入してしまうかもしれない…。
某チャットからの情報。
X68000ソフトウェア無償公開!にて、ぺけろくのBIOS, Human68k, SX-WINDOW v3.1などなどが無償公開されているらしい。
こーゆーふーに、たま〜に良い事があるから@Niftyやめられん…。
EX68(X68000 Emulator for Windows95/98/NT/2000)ページでは、早速公開されているROMが利用可能になっていたりして。
素晴らしい。
freebsd-users-jp [50730] にて、FreeBSDを8G overからbootできる差分が公開されている。 freebsd-users-jp [50803] では、そのパッチを使ってbootに成功した人がいる模様。 試せるマシンが今の所無いのがアレだけど、今度インストールする時に試してみよう。
注文していたSolaris8が今日到着。
しかーし、インストールするマシンが準備できていなかったり。
K6-2 200MHzぢゃ、ちと遅いし。
新しくAthlon買うなら、Spitfireが出るまで待った方がいいらしいので、もうちょい待つかな。
「BSDI-FreeBSD統合」の話題が見過ごされがちなのは何故かってな話がZDNetに載っていたり。 Darwinって、FreeBSDと同期を取るって公言していたんだ〜。 知らなかったよ〜。
ぐはっ(吐血)。
見事にチェックしていませんでした。
明日からチェック入れます〜。
情報さんきうでし〜。
そういえば、新番組「サクラ大戦」は土曜日の17:30だったかな?
こちらもチェックせねう゛ぁ。
ダイアルアップルータをPCから制御するため、p5-Net-Telnet-3.0.1.tgzをpkg_add。 付属のマニュアルはディレクトリの奥深くにインストールされるので、MANPATH変更ぢうやうよん。 使用サンプルは以下の通り。
#!/usr/bin/perl5 # # comstarz router を接続状態にする # # 2000.04.05 by Jun Obama # use Net::Telnet (); $t = new Net::Telnet ; $t->open("setup.nerv.jp"); $t->prompt('/comstarz> $/'); # プロンプトの指定 $t->login("root", "********"); # ログインするのだ。 @lines = $t->cmd("connect 1"); # ダイアルアップルータに送る接続コマンド print @lines; # # end of file #
本文よりもコメントの方が長いぞ。
infocmp(1M)というコマンドの存在を初めて知った。 infocmp ktermなどとすると、termcap内部のktermエントリの内容が表示されるのだ。 設定をパクる時は便利かも。
Unicode on FreeBSDというタイトルで盛り上がっているらしい。
ktermのウィンドウタイトルにカレントディレクトリを表示する方法(bash編)。 メモメモ。
*BSDの花見にちょっとだけ参加。
40人くらいは参加していた模様。
そんなに飲まないだろうと思って小さな大吟醸を持って行ったら、わりとすぐに無くなったり。
もっと大きなお酒を持って行けば良かった。
Let's note の新型でFreeBSDが動作するらしいというネタも仕入れた。
そんなわけで、次期主力ノートパソコンはLet's note CF-M1EVに確定かな〜。
あと、実物のおごちゃんを初めて見た〜。
PS1に指定する方法。
メモメモ。
で、~/.bashrcに以下のように記述。
# # set command prompt # if [ x"$TERM"x = x"kterm"x ] ; then PS1='\[\e]2;\u@\h:\w\a\e]1;\u@\h:\w\a\]\u@\h:\w \$ ' else PS1='\u@\h \w $ ' fi
製作はマッドハウス。
絵柄は原作に忠実な感じ。
それにしても、さくらボケすぎ(笑)。
ほとんどコテコテに達するレベルで、全編に渡ってボケの限りを尽くしてくれてます。
そんなこんなで第1話はどんより曇モードな雰囲気で終了。
ノーテンキな話の方が好きなんだけどな。
アライドテレシスのネットワーク講座からファーストイーサネットについてに移動。
このページの内部に、MII(Media Independent Interface)の解説が書いてある。
こーゆーものだったのか。
やっぱりウチのDEC 21143チップ搭載のEther CardのSROM(Serial ROM)の内容は大嘘だ〜〜〜。
ぷらっとほーむにFreeBSD 4.0Rが入荷したらしい。
今度の週末にでも買いに行こう。
多分インストールはしないけど。