emacs -user fooという技があるとのこと。
ありがとうございます〜。
やぱし vc-にょろにょろ の便利さになれてしまうと、rootでもmuleを使ってしまいます〜。
muleをインストールするまではviで編集しますけど。
freebsd-tech-jp [2607] によれば、 http://opensource.creative.com/にて、SoundBlaster Live!のLinux用ドライバのソースが公開された模様。 ソースには初めからGPLと書いてあるらしい。
FreeBSD-current-MLのThu, 4 Nov 1999 09:18:53 +0100 (CET)ごろのLuigiさんの発言によると、「ESS 1868のチップの設計は、それはそれはとっても腐っているので、こんなんではドライバは書けません。
現在そのカードを使っている人はサウンドカードを変えましょう。
ノートマシンにESSのチップが載っている人はご愁傷さま。
でも、1年くらいすれば、ノートマシンのどこかが壊れて、新しいノートマシンを買うからいいよね?」
(劇的に意訳が混じっているのでちうい………)
とゆーことらしい。
ウチのNLXマシンはモロにESS Solo-1搭載してたりして………。
AthlonはSB PCI128だけど、チップの型番は不明。
ここはひとつ、ISAのSoundBlaster AWE64をもう一枚ゲットするしか無いのか。
XEmacsもあやしくインストールしたので、今回はWanderlust -- Yet Another Message Interaface on Emacsen --をインストール。
それにしても、apel, flim, semi はまともにインストールできたことないなぁ。
実に怪しいインストール方法だが、とりあえず Wanderlust は起動するようになった。 残るは、sendmailの設定とpppの設定とsambaの設定。そして、natdの設定とghostscriptの設定だだだだ。 そしてその後、いよいよAthlonがメインマシンとなる予定。
yk.rim上での検索でタイムアウトするのは不便なので、色々試してみる。 まずは、ローカルマシン上でベンチ。 ~/public_html内部で2回連続でコマンドを実行し、2回目に測定した値を記載。
コマンド | real 表示 |
time grep -i global *.html > /dev/null | 0m0.547s |
time nkf -e *.html > /dev/null | 0m2.533s |
time perl -ne 'if ( /global/i ) { print $_; }' *.html > /dev/null | 0m1.924s |
time ./search-bench.sh > /dev/null | 0m25.383s |
search-bench.shというのが、今yk.rim上で動いている検索スクリプトを使った検索。
nkfやgrepは、MMX Pentium-133MHzで実行したのに、ちっとも時間かかっていない。
それにくらべて、スクリプトの遅いこと………。
検索スクリプトを変更して、色々テストしてみる。
open(SRC, "../../bin/nkf -e < $f |") || next; # 0m25.383s open(SRC, "$f") || next; # 0m14.414sほとんど倍速だ……。
open(SRC, "../../bin/nkf -e < $f |") || next; # 0m25.383s open(SRC, "$f") || next; # 0m14.414s open(SRC, "grep -e '[aA] [nN][aA][mM][eE]' -e '$text' $dir/*.html.euc |") || next; # 0m2.500s滅茶苦茶速いぢゃねーか。
やっぱし、あらかじめEUCにコンバートしておいてからの一気grepは超高速だった。
今度のyk.rimのサーバ移行で、ホーム容量は現在の倍の10Mになる。
ここは一発 cd public_html ; for i in *.html ; do nkf -e $i > $i.euc ; done などとして、検索専用にeucなファイルを作成することにしようかな。
全htmlファイルを最初からEUCにしておくという手もあるけど、EUCのファイルってばボロいブラウザだとSJISだと思われてボロボロな表示になるちう説もあるし。
ちなみに、yk.rimのshellホストのテスト期間は11/22〜12/6で、shellホストの利用開始は12/6なので、来月中頃くらいにはyk.rim上での検索が高速になる予定。
C|NETによると、Athlonファミリーの新チップのコードネームは「Thunderbird」「Spitfire」「Mustang」らしい。
オレヒット。
元ネタがわかんないと、結構危険なネタかも。 ちなみに、元ネタは bsd-nomads [12316] ね。