というわけで、帰って即ぽなくなり。
isc版dhcpサーバの指定で、クライアントに対して「DNSはコレを使え」という指定をする場合は、「options domain-name-servers xxx.xxx.xxx.xxx;」なんて書くとよいらしい。
東京の昼休み。 雪がぱらつく寒〜い天気。 でも青空。
Life with UNIXをパラパラと見ていたら、crt.oの語源は C Run Time Objectちうことたしい。
ちうことは、crt0.oの場合の「0」は一体どこから来たんだろう?
実写版パトレイバーの一部が押井守監督特集番組 2/6 NHK教育 15:30〜16:00 で登場予定らしい。 メモメモ。
メールにてタレコミ。
dhcpd.conf内部では普通range subnet-mask broadcast-address domain-name-servers domain-name routersくらいは指定するでしょう。
ううう。 domain-name-servers は指定してなかったのよん。
Life with UNIXには推薦書籍リストが載っていたので所有チェック。 ただし、日本語訳があるもののみ。
また、Life with UNIXの監訳者から日本の書籍もいくつか挙げられていた。
Life with UNIXの書籍紹介には、簡単な紹介のほか、読者対象(かたぎ←→ウィザード)、実用性(なし←→無限大)、永続性(季節もの←→古典)、可読性(意味不明←→読みやすい)という項目について10段階評価があって便利だった。
sh の場合、シェルスクリプトの内部にset -e なんて書いておくと、何かのコマンドがエラーコードを返してきたら即座にシェルスクリプトの実行を中断する機能があるようだ。 しらんかった。 以下、jman shからの引用。
-e errexit 非対話的シェルで、テスト状態にないコマンドの実行に失敗した場合、 直ちにシェルを終了します。コマンドは、if, elif, while, until 構文 を制御するのに用いられている場合に、テスト状態であるとみなされま す。また、 ``&&'' や ``||'' の左辺値として用いられているコマンド も、テスト状態とみなされます。
メモメモ。
man netstatしても書いてなかったのでちょっちチェック。
man 9 rtentry より。
The following flag bits are defined: RTF_UP The route is not deleted. RTF_GATEWAY The route points to an intermediate destination and not the ultimate recipient; the rt_gateway and rt_gwroute fields name that destination. RTF_HOST This is a host route. RTF_REJECT The destination is presently unreachable. This should result in an EHOSTUNREACH error from output routines. RTF_DYNAMIC This route was created dynamically by rtredirect(). RTF_MODIFIED This route was modified by rtredirect(). RTF_DONE Used only in the route(4) protocol, indicating that the request was executed. RTF_CLONING When this route is returned as a result of a lookup, automatically create a new route using this one as a template and rt_genmask (if present) as a mask. RTF_XRESOLVE When this route is returned as a result of a lookup, send a report on the route(4) interface requesting that an external process perform reso- lution for this route. (Used in conjunction with RTF_CLONING.) RTF_LLINFO Indicates that this route represents information being managed by a link layer's adaptation layer (e.g., ARP). RTF_STATIC Indicates that this route was manually added by means of the route(8) command. RTF_BLACKHOLE Requests that output sent via this route be dis- carded. RTF_PROTO1 RTF_PROTO2 RTF_PROTO3 Protocol-specific. RTF_PRCLONING Like RTF_CLONING, only managed by an entire proto- col. (E.g., IP uses this flag to manage a per- host cache integrated with the routing table, for those destinations which do not have a link layer performing this function.) RTF_WASCLONED Indicates that this route was generated as a re- sult of cloning requested by the RTF_CLONING or RTF_PRCLONING flag. When set, the rt_parent field indicates the route from which this one was gener- ated. RTF_PINNED (Reserved for future use to indicate routes which are not to be modified by a routing protocol.) RTF_LOCAL Indicates that the destination of this route is an address configured as belonging to this system. RTF_BROADCAST Indicates that the destination is a broadcast ad- dress. RTF_MULTICAST Indicates that the destination is a multicast ad-
/usr/src/usr.bin/netstat/route.cより。
/* * Definitions for showing gateway flags. */ struct bits { u_long b_mask; char b_val; } bits[] = { { RTF_UP, 'U' }, { RTF_GATEWAY, 'G' }, { RTF_HOST, 'H' }, { RTF_REJECT, 'R' }, { RTF_DYNAMIC, 'D' }, { RTF_MODIFIED, 'M' }, { RTF_DONE, 'd' }, /* Completed -- for routing messages only */ { RTF_CLONING, 'C' }, { RTF_XRESOLVE, 'X' }, { RTF_LLINFO, 'L' }, { RTF_STATIC, 'S' }, { RTF_PROTO1, '1' }, { RTF_PROTO2, '2' }, { RTF_WASCLONED,'W' }, { RTF_PRCLONING,'c' }, { RTF_PROTO3, '3' }, { RTF_BLACKHOLE,'B' }, { RTF_BROADCAST,'b' }, { 0 } };
以上をふまえて、表を作成。
RTF_UP | U | The route is not deleted. |
RTF_GATEWAY | G | The route points to an intermediate destination and not the ultimate recipient; the rt_gateway and rt_gwroute fields name that destination. |
RTF_HOST | H | This is a host route. |
RTF_REJECT | R | The destination is presently unreachable. This should result in an EHOSTUNREACH error from output routines. |
RTF_DYNAMIC | D | This route was created dynamically by rtredirect(). |
RTF_MODIFIED | M | This route was modified by rtredirect(). |
RTF_DONE | D | Used only in the route(4) protocol, indicating that the request was executed. |
RTF_CLONING | C | When this route is returned as a result of a lookup, automatically create a new route using this one as a template and rt_genmask (if present) as a mask. |
RTF_XRESOLVE | X | When this route is returned as a result of a lookup, send a report on the route(4) interface requesting that an external process perform resolution for this route. (Used in conjunction with RTF_CLONING.) |
RTF_LLINFO | L | Indicates that this route represents information being managed by a link layer's adaptation layer (e.g., ARP). |
RTF_STATIC | S | Indicates that this route was manually added by means of the route(8) command. |
RTF_PROTO1 | 1 | Protocol-specific. |
RTF_PROTO2 | 2 | Protocol-specific. |
RTF_PROTO3 | 3 | Protocol-specific. |
RTF_WASCLONED | W | Indicates that this route was generated as a result of cloning requested by the RTF_CLONING or RTF_PRCLONING flag. When set, the rt_parent field indicates the route from which this one was generated. |
RTF_PRCLONING | c | Like RTF_CLONING, only managed by an entire protocol. (E.g., IP uses this flag to manage a perhost cache integrated with the routing table, for those destinations which do not have a link layer performing this function.) |
RTF_BLACKHOLE | B | Requests that output sent via this route be discarded. |
RTF_BROADCAST | b | Indicates that the destination is a broadcast address. |
netstat.1に書いてあっても良さそうなものだけど。
リンク先が変わったので変更してちょというメールを頂きました。
ありがとうございますぅ〜。
そんなわけで、新しいURL。
今日は情報処理技術者試験願書提出の締切日。
そんなわけで、データベーススペシャリストの試験を申し込んだ。
そういや、去年も申し込んでいたけど、結局受験しなかったよな。
今年の目標は「せめて、受験する」にしよう。
「netstat.1のルーティングテーブルの状態を表す一文字略語はnetstat.1に書いてあるやん」とメールにて突っ込みをもらった。
…………………。
本当だ。
目grep失敗だ。
オレの目は節穴か〜〜〜〜。
NHK教育でやっていたステージドア(押井 守編)を観賞。
「天使のたまご」は見ないといけないな。
映像が出ていた他の作品は全部チェック済み。
あと、押井守監督によるルパン三世劇場版の話が消えちゃったという話がでていた。
うううう。
それ見たかったよ〜。
傑作の誉れ高い宮崎駿監督によるルパン三世劇場版「カリオストロの城」を越えるべく構想を練っていたとゆーから、余計に気になる。
さらにメールにて、カーネルに関する本ならこっちの方がいいよ〜というツッコミを頂いた。
The Magic Garden 邦題: UNIX カーネルの魔法 SystemV リリース 4 のアーキテクチャ 出版社: プレンティスホール コレはひょっとすると買ったかも。早速床の上を検索せねヴぁ。 Source Code Secrets, The Basic Kernel 著者: William Frederic Jolitz 邦題: 386BSD カーネルソースコードの秘密 出版社: ASCII 買った。でも読んでない。Lions' commentary UNIX 6th edition. 日本語訳は ASCII 買った。こっちも読んでない。
![]()
嗚呼怒涛の積読…………。
で、本日でLife with UNIXは読了。 それなりに面白かったけど、あんまし燃えなかったな。
今度、ちゃんとした蔵書リストを作ろう。 オレポイントとオレ的コメントをくっつけて。
ひさしぶりに日記ぐるぐる。
おおお。
ヘビーな話題だ。
(この手のヘビーな話題は避けて通るのが賢いネットワーカーの振る舞いなんだろうけど、反応せずにはいられない。
)
論点は二つかな〜。
読者からのアクション「改善要望」が来るとゆー状況は、すなわち「どうしても読みたい日記なんだけど、この点が不便だからなんとかして〜。お願い〜。」というコトを意味していると思う。 少なくとも、オレだったら「どうしても読みたい所」ぢゃない場合(日記でもなんでも)は改善要望なんか出さない。
でもって、ページの作者が改善要望を取り入れるかどうかはページ作者の自由で良い。 あとは読者側が不便を忍んで読み続けるか、ローカルマシン側で技術的になんとか補って読み続けるか、読むのをあきらめるかの行動を選択する。 コンテンツの魅力と、不便さとを秤にかけて行動を決定することになろう。
でもって、規格合致HTMLぢゃねえよってゆー論点はオレ的にはよくわからん。
なんつーても、規格合致HTMLなんて書いてないからだ。
とあるブラウザで致命的に見えないとかゆー状況だと、「やばい。修正せねヴぁ。」と思うが、見えてればオッケーだろ〜というスタンスである。
(もちろん、規格合致HTMLに直したいという気持はあるんだけど。
でも、block要素の中にはblock要素は入りませんとか、使っている側からすると妙な制限がたくさんあって、守りにくいんだよね。HTMLの規格って。)
charset関連の問題の場合、見えない場合はとことん見えないとゆー致命的な状況に相当するので、こいつわ修正せねヴぁなるまい、とオレは思うのだが、これも作者それぞれでええんでないかな。
と、せっかく書いたので、ああくたんえっくすさんにメールしとこ。
先にHTMLで書いちゃったから、lynx -dump せねヴぁ……って、メールしないでWebに書くちう理由は、単にすでに起動中のエディタで開いているファイルが日記ファイルだからなのか?
上の文をああくたんさんにメールしてみた。
ああああっ。
メーラー(XEmacs + Wanderlust)上で、他の人に送るメールだと思って上の文を見ると、なんて尊大な文章なんだろう、と驚愕するのだった。
(自分で書いておいて言うのもナニだけど。)
でも、そのまま送ってしまいました。
ごめんなさい。
ぼくプロのCSSが良い感じかも。 パクって良いっすか?とこれまたメールを送信。 (←なら日記に書くなよ。)
どうでもいいコトだけど、Wnn6(eggかな?)では z h で←が出るあたりがオレヒット。 当然、z l で → だ。 z j で ↓、 z k で ↑ だったりして。
情報共有の基本………。 おいらもそう思うっす。 そんなわけで、私は恥ずかしい記録を全世界に公開してます。 「んなコトもしらねーのかこのバカわ」と言われそーなのを承知で、新発見(笑)を日記などに記述する今日このごろです。 あんましバカな事を書いていると、「こいつバカでぇー」扱いになりそーで、くじけそーにもなりますが、上のような意見を見ると元気がでます。
成功した事例も、「成功の可能性は0ではない=なんとかすれはなんとかなる実現可能性はある(技術上、あるいは物理法則上、あるいは数学的証明的に絶対できないちうわけではない)」という風に使えますので、一応役には立つかな〜とは思います。
先日のCSSの話の続き。
原作者の沖さんと、改作者のまさなりさんからぱくってもいいっすよ〜とオッケーをもらった。
ちと暇を見つけてパクリを開始しよーっと。
ちなみに、副読本は「スタイルシートWeb デザイン CSS2完全解説」(すみけんたろう著 技術評論社)がお勧めとのこと。 メモメモ。
今日は帰ったら即死してしまったのでネタなし。
こんなことでデータベーススペシャリスト試験を受験できんのかいな。
あまりにも疲労していたので、半休などをとってみたり。 なんだか終わっているよーな気がする今日このごろ。
浦安地方では、昼ごろちょっとだけ雪が降った。
でも、すぐに雨に変わったので全く積もらず。
長津田地方とかはきっとすげー雪だったんだろうな〜とか思ったり。
レンタルビデオ屋から電話があった。
内容は、もちろん借りっぱなしになっているビデオの返却についてだ。
ついに延滞をやってしまったぜ。
近所のダイエーにFF8を購入しに出かける。 が、予約をしていなかったので売り切れ表示に出会うだけだった。 結構売れているらしい。
レンタルビデオ屋に返却に行ったので、ついでに借りてきた。
内容は可もなく不可もなくって感じだ。
オープニングは古畑任三郎とルパン三世をミックスしたような感じ。
音楽は菅野よう子ちうことで、毎度イカしている。
CGを上手に使っているあたりは良い。
でも、何かが足りないような気がして、いまいち熱狂できん。
やぱし、人型巨大ロボットとか、かわいい女の子がたくさん登場してねーと熱狂できんのかもしれん。
最近、パソコンを載せるための机を物色中。 そんなわけで、URLメモメモ。
パソコンというモノが無かった時代なら、奥行きが70cmくらいあれば机として十分なスペースと言っても良かった。 しかーし、ディスプレイ(奥行き約50cm)が机の上に乗ったり、パソコン本体(奥行き約50cm)とかキーボード(奥行き約30cm)が机の上に乗ったりすると、70cmくらいの奥行きは一瞬で消費されてしまう。 パソコンの他に、本とか雑誌とかメモとかが机の上に展開できないのだ。 そんなわけで、最近は巨大デスクを物色中。
巨大デスクぢゃなくても、ディスプレイと本体が載るラック部(奥行き50cmくらい)と、キーボードが載るデスク部(奥行き70cmくらい(?))を別のパーツで構成するちう手もあるな。
会社からの帰り道、会社の近くのコンビニの奥の壁を見ると、なぜかFF8が飾ってある。
で、聞いてみたら予約していなくても購入して良いらしいので、ゲット。
灯台もと暗しとはこのことか。
FF8も買ったし、ここは一発バイブレーション対応のアナログコントローラも購入せねばなるまい。 ついでに、メモリカードも買わないと。 そんなわけで、近所のダイエーにてお買い物。
現在までのプレイ時間:7時間。
鬼のような化石反応だけど………。 まさなりさんのところから、蔵書リストを作っているなひさんのページ。 あとで行ってみよう。
ZDNNより
Microsoft:OS開発の現場は荒れ模様。
もう一生働かなくても優雅な暮らしができるほどのお金がある人ってば、やっぱし流出しちゃうもんかな〜。
総プレイ時間が12時間を突破しているのだが、未だに自分の武器を改造したことがない。
なぜ改造しないかとゆーと、改造用パーツが足りないのだ。
お金は腐るほどあるのにな〜。
なんつーても、ほとんど品物を購入しないし。
結局、敵からドローした魔法だけで暮していたり。
rogueみたいなFF8の生活である。
相変わらず、シナリオにしたがって勝手にパーティー編成が変動するので、Guardian Forceを思い通りにセットできずに困ったちゃんである。
オレのGuardian Forceを持ったままパーティーを離れた奴は死刑ぢゃ!
Akiba Hotline! : CPU価格によると、Celeron 400MHzとかAMD K6/2-400MHzがいよいよ16,800円周辺の値段になってきた。
Intelは他に稼ぐアイテムがあるから平気だろうけど、AMDは大変だろうな。
そろそろ購入してもオッケーな値段になってきたが、最後にして最強の設置場所。
マシンを増やすなら、ディスプレイがもう一台欲しい所。
マシンを増やさず、単にリプレースするだけにするちう手もあるか………。
しゃあるさんとこから大森望さんとこへ移動して、info seekを日記内検索に使用してしまうアビリティポイントを獲得。
もうすぐ大統領官邸に襲撃をかけるので(笑)、それが終わったら早速ぱくらせて頂きます〜。
それにしても、パレードがはじまらないちうハマリ現象に陥った。
こんな時はNifty Serve FCGAMEM1 特設会議室に行くのがベスト。
会議室をふらふらしていたら、「それは、凱旋門にいるリノアのお父さんに話しかけていないから。おとうさんの位置が見え辛いので、頑張っておとうさんを発見して」との発言が。
黒っぽい服を着て黒い背景の中に立っているから、気が付かなかったぜ。
丁度街灯の下にいるので、そのあたりをさぐってみてちょ。
他のグループになっているキャラにGuardian Forceを装着してしまっているので、アーヴィンの方にGuardian Forceをつけられないよ〜。
魔法が使えるスコール君が石化されちゃうと、そのまま終わっちゃうよ〜。
今までカードゲームを全くやってないんだけど、実はカードゲームをやると余分なGuardian Forceとかが手に入っていて、もうちっと楽なゲーム展開になるのかしら?
とりあえず、このままだとやヴぁいので、前のセーブポイントからやりなおし。
で、ついでに武器を改良するため、モンスター狩に精を出す。
なかなか希望のアイテムを落としてくれないぜ。
そんなこんなで、プレイ時間はどんどん増加していくのだった。
現在パーティに加わっていないメンバーのジャンクションを変更するには、「ジャンクション」メニューからメンバー選択のカーソルをがんがん下げるだけで良い模様。
知らなかったよ〜。
メンバーセレクトでは、パーティ内部の面子とパーティ外部の面子の表示のされ方が違うから、そこまでカーソルが行かないもんだとばっかり思っていたぜ。
また、「まほう」メニューから「こうかん」→「わける」も大変ぢうよう。 こちらのコマンドもパーティにいない面子と魔法を分かち合うことができる。 これで、サルのよーにドローしたあと、ぱんぱんになった魔法を仲間におすそわけすることができるぞ。
現在までのプレー時間:13時間。